![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106403555/rectangle_large_type_2_2e1321f9f73e045ea6fc3ce8019a6c49.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684553578-X0dyPeqtpg.jpeg)
旅行に行くと、1個くらい手作り体験みたいのをしてくるんですが、オカンが陶芸家なので焼き物なら実家で出来るし、シーサーは要らんなぁと思い、塩を作ることに(`・ω・´)
![](https://assets.st-note.com/img/1684553579-CheVs064cQ.jpeg)
沖縄のとある場所にある塩工場ですが、
ぼくが塩作り体験をしている間に店主が『ちょっと10分ほど別の作業するのに留守にしてきますね』と居なくなり、そこに新聞が取材に来て、
『新聞社の者ですが、お店の方ですか?撮っていいですか?』
と言うので、
『客だけど、存分に撮って下さい(`・ω・´)』
と張り切って塩作りを見せたところ、
困惑しながら撮影して帰った
ため、気まずいので、どこの塩工房だとかは敢えて言わぬ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684553580-TqkjhPyyg8.jpeg)
![](https://assets.st-note.com/img/1684553582-C52Q5S4JM2.jpeg)
店主が、工場での普段の塩作りの方法を必死で説明してくれましたが、正直、あまり聞いてなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1684553583-YCb0YU2h8o.jpeg)
いざ塩作りになると、必死で説明を聞く私。
煮詰めすぎると、しょっぱくなるらしい。丁寧にやると甘くなるとかで、見極めが重要だと言う。
![](https://assets.st-note.com/img/1684553584-7khE3OE3yK.jpeg)
作った塩は、手作りの陶器から好きな物を選んで入れられるのだ\(・∀・)/
![](https://assets.st-note.com/img/1684553585-z3za3R2yw3.jpeg)
真ん中のやつが、ぼくが作った塩。
頭に被ってるピンクの飾りも、沖縄の伝統的な柄から色々選べた。
これで1200円\(・∀・)/安い
![](https://assets.st-note.com/img/1684553587-8aSKBYKBjB.jpeg)
店主!
店主いわく、沖縄を作った創生神である『アマミチューの墓』って言うのがあって、塩を魔避けとして使う際において、塩をアマミチューの墓にお供えしてお祈りをするんだそうな。
今日作った塩を、盛り塩かなんかに使うんだったら、アマミチューの墓まで行ってお祈りしてきたらいいよ!
と言うんだけども、前に2chのオカルト板かなんかで、まじやばい、あそこは観光地にするべきじゃない、沖縄の人間じゃないヤツが入ると罰が当たる、とか見たことがあって、とても怖かったのだが
![](https://assets.st-note.com/img/1684553588-ds4LylOOKq.jpeg)
![](https://assets.st-note.com/img/1684553589-NDqnYMeLGg.jpeg)
折角、店主が言うので、墓に塩置いてお祈りしてきた。
こういうのは将門の首塚と一緒で、呼ばれていなければ辿り着かないものだから、辿り着かなきゃいいなぁと思ってるのに、カーナビの案内もつけてないのに辿り着くもんだから仕方なく…
『本当は来たくなかったけど、店主が来いって言うから来た(´・ω・`)』と言う、たいした念は篭っていない、マツモト謹製盛り塩の出来上がり。