![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40330838/rectangle_large_type_2_e2241205ee67b9c37f28bddb0aff3bc6.png?width=1200)
人材マネジメント論
単位取得:スクーリング(SC)
SC期日:2020/10/10(土)~2020/10/11(日)
SC会場:オンライン(ZOOM)
SC講師:竹澤 史江 先生
評価:A
大学編入後初のSCでした。
また初めてのZOOM受講だったので、どんな感じかワクワク。
竹澤先生は「女性は30までに結婚退職が当たり前」だった時代に、一般企業の総務事務員からキャリアスタートし、紆余曲折を経ての大学教員となられたという、柔らかい物腰の中に芯のある素敵な先生でした。
SC前にしたこと
テキストは一通り流し読みし、事前配布資料(100ページ!)もざっくり目を通しました。
事前の指定課題はありませんでした。
SC1日目の内容
短大の通学SCと同じく9時スタートだと思い込んでPC前で待機していたら、10時スタートだった罠。
オンラインSCは最終試験をSC時間外でやるので、その影響で1時間短縮したのかしら?
講義は質問時間を除き、先生が一方的に話される形でした。
SC受講にカメラやマイクが必須では無い(2020年10月現在)時点で分かっては居ましたが、寂しいですね…。先生もやり辛そう。
質問時間ではチャットで質問→先生が答えられる、の流れでした。
私はディスカッション大好き派なので、学生同士のやり取りが無いのは寂しかったです😅
先生へのチャット質問タイム。
— ryoko (@RPA_Journey) October 10, 2020
挙げられた質問に対しての私の意見を書きたくてうずうずする。
答えを知るより
考える過程を楽しみたい。
バン バンバンバン
バン (∩`・ω・) バンバン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄ ̄
大まかには事前配布資料に沿って講義が進みましたが、配布されていない参考資料も結構出てきましたので、ちゃんと残したければスクショした方が良さそう。SCは録画や撮影NGと言われていますが、流石に資料を自PC内に保存するのは問題ないと信じたい…(公開はNGですよ、もちろん!)
配布資料にもガンガン書き込みしていく必要があるので、事前に印刷しておくか、もしくはPDF編集可能なソフトを使用しての書き込みをお勧めします。
1日目終了時の課題
1日目の講義内容のうち、指定された2つのテーマについて各300文字以上で述べなさい、というものでした。
初SCという気合が入りすぎて、2つとも大幅オーバー💦
SC2日目の内容
1日目と同じく、先生が喋るのが続く…けど、2日目とあって、何となく1日目よりは質問チャットと先生とのやり取りがより活発だった印象がありました。
度々実在企業名を挙げての自体的な事例を紹介してくださるので、記憶にとどまりやすくてありがたい限り。
自分がハマっているものに当てはめて考えるのも、記憶に残りやすいですよね。
意思決定における集団傾向や集団浅慮についてお勉強なぅ。
— ryoko (@RPA_Journey) October 11, 2020
脳内再現される事例がamongusばかりで大変に困る。
🌺
γ ⌒ ヽ i think, blue sus.
┌| ⊂ニ⊃
└|_|Τ_」
Web系企業の採用で増えている採用条件に「良質なブログ記事が書ける事」とあって、何となく納得しました。
Qiitaにせよnoteにせよ、「この知識を自分だけで留めるのはもったいない!!」との思いで書かれている人は、アクティブ・教え上手・まとめ上手・知識習得に貪欲…等々、好人材条件ですよね☺
最終試験
〇×問題10問、語群選択問題10問(語群は28個!)、用語の説明と自分の考えを述べなさい問題が2問(各300文字以上)、事例を読んであなたならどのような対応策を取るかを述べなさい問題が1問(600字以上)。
〇×と語群選択は、配布資料を読めば悩まず回答出来ましたが、論述問題は乗りに乗って書きすぎました…
自分の考え部分は、自社の事例やネットニュースで見た事例を挙げつつ。
対応策は、私だったどう対応して欲しいかも考えつつ、その立場での最終目標とポイントを考えつつ。
悩みましたが、それなりには書けた気がします。
終わりに
人材マネジメントには全く関わったことも無く、社会人としては部下も持った事もなくずっと下っ端人生ではありますが、企業や営利組織という枠組みではなくとも、様々な組織…例えば子育て、自治会、PTA、等々…にも適用出来る知識と思考を学べる良き講義でした。