見出し画像

『稲盛和夫一日一言』10/5(水)

こんにちは!
『稲盛和夫一日一言』 10/5(水)は、「実力主義」です。

ポイント:組織を運営していくうえで重要なのは、本当に実力のある人が長に就くこと。たとえ十分な経験がなくても、人間として尊敬され、信頼される人物を適材適所に配置する。

2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)の中の「実力主義に徹する」の項で、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

組織を運営していくうえで最も重要なことは、それぞれの組織の長に本当に力のある人がついているかどうかということです。本当に力のある人とは、職務遂行の能力とともに、人間として尊敬され、信頼され、みんなのために自分の力を発揮しようとする人です。こうした人が組織の長として場や機会を与えられ、その力を十分に発揮できるような組織風土でなければなりません。

実力のない人物を、年長だからとか単に経験が長いからといった温情主義でリーダーに据え、それで経営がうまくいかなくなってしまったのでは、他の従業員全員でその不幸を背負うことになります。真に実力のある人が皆を引っ張って事業を成功に導いてくれるからこそ、京セラの経営理念に掲げた「全従業員の物心両面の幸福を実現する」ことができるのです。

2022年発刊の『経営のこころ ー会社を伸ばすリーダーシップー』(稲盛和夫述 稲盛ライブラリー編 PHP研究所)の「実力主義に徹する」の項で、稲盛名誉会長は次のようにも述べられています。

私は成果主義はとりません。成果主義でうまくいった例がないということを断言してもいいのではないかと思います。確かに実力主義にも課題はありますが、しっかりと説明することでその弊害は防ぎ得ると考えています。  『カニは自分の甲羅に似せて穴を掘る』といいます。同じように、組織もリーダーの器の大きさ以上に大きくはなれません。だからみんなして会社を大きくしていくことを目的に、たとえ十分な経験がなくても、真に実力のある人をリーダーに据えていきたいと説明すれば、説得力も出てくると思います。実際、そうして会社が発展していった歴史があります。それが実力主義の原点となっています。(一部要約)

自分の後輩や同期が先に昇進したり、中途入社で年下にもかかわらず、自分より待遇や役職が上といった人事は日常茶飯事です。そんなときは、「アイツより自分の方が適任のはずだ。どこにそんな差があるんだ」と息巻きたい気持ちを少しだけ抑えて、「アイツは自分よりどこが優れているんだろう。これまでの実績か、実務遂行能力か、統率力か、それとも人間性か…」と冷静に自分を振り返ってみると、自分の足らなかったものが見えてきます。相手を妬むのではなく、自分の至らなさに思いを巡らすことで、自分が次に踏み出すべき一歩が見えてくるのではないでしょうか。 

「謙虚にして驕らず、さらに努力を!」 私の大切にしている信条です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?