『稲盛和夫一日一言』3/26(日)
こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 3/26(日)は、「製品の語りかける声に耳を傾ける」です。
ポイント:愛情を持って、謙虚な目でじっと製品や機械を観察していると、必ずその泣き声が聞こえてきて、自然と不具合が見えてくるだけでなく、問題解決の糸口までささやきかけてくれる。
2001年発刊の『京セラフィロソフィを語るⅠ』(稲盛和夫著 京セラ経営研究課編/非売品)の中で、あるがままの状態を素直な眼で観察することの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。
問題が発生しているときや、仕事に行き詰まったときは、その対象となるものや事象を真剣に、謙虚に観察し続けることです。
例えば、製造現場では、あらゆる手を尽くしても歩留りが思ったように向上せず、壁にぶつかることがよくあります。そんなときは、製品や機械、原材料、治工具にいたるまで、工程全体をすみずみまで観察し、素直な眼で現象をじっと見つめ直すことです。不良品や整備の悪い機械があれば、その泣き声が聞こえてくるはずです。製品そのものが、解決のヒントを語りかけてくれるのです。
先入観や偏見を持つことなく、あるがままの姿を謙虚に観察することが大切です。(要約)
京セラ本社ビルに隣接する稲盛ライブラリーには、名誉会長が創業以前から現場に出る際に必ず持ち歩かれていたルーペ(=拡大鏡)が展示してあります。
扱うセラミック製品そのものが非常に小さな寸法で、かつ高精度が要求されるものであったため、頻繁に現場に出ては自分のルーペで観察し、それでもよく見えないときは、顕微鏡を使ってさらに念入りに観察する、ということを習い性とされてきました。
私も京セラ入社以来、「現物をよく見たか!」「現場に行って自分の目で確かめたか!」「機械は使う前よりもきれいになっているか!」「机の上の物は角を揃えてきちんと置いてあるか!」等々、厳しく指導されました。
例えば、自分が使う機械で異常な音が出ているとします。感度の低い人は、その音に気づくことなく作業を続けるでしょう。普通の感度の人は、加工が一段落したところで機械を止め、異常なく仕上がっていれば、特に修理対応が必要なほどの異常ではないと考えて、そのまま加工を続けます。しかし感度の高い人は、動かし始めてすぐに何らかの異常があると判断して機械を止め、その原因調査を始めるはずです。
そうした対応の違いはちょっとした差では済まされないものです。なぜなら、その異常が製品の不良原因となったり、機械の部品や機械本体の損傷、ひいてはそれを操作する作業者自身の安全を脅かしかねない大きなトラブルに至るリスクも抱えているからです。
今日の一言には、「製品の語りかける声に耳を傾けること。それはちょうど、優れた医師が心拍音や心拍数の異変から、立ちどころに患者さんの身体の異常を感知するのに似ています」とあります。
幼い子供を抱える親にとっても、同じようなことが言えるのではないでしょうか。愛情を持って素直な目で見守っていると、子供のちょっとした異常にも瞬時に気づき、すぐに適切な処置を行ったために大事に至らずに済んだ、といったことは日常茶飯ではないでしょうか。
名誉会長は、そうした何らかの違和感に気づく力を「調和の感覚」と表現されています。本来のあるべき状態から何かしらずれている、バランスを失っている。そうした状態を感じて、嫌な感じがして落ち着かない。
そうした調和がとれていない状態をおかしいと思う感覚を持つことで、不良や異常を見つけられるようになっていきます。
「製品の語りかける声に耳を傾ける」
この言葉は、製造現場のみならず、日常生活においても欠かすことのできない大切な感覚のひとつではないでしょうか。