マガジンのカバー画像

【メタバース】目に見えない次世代を想像する

68
明らかに現実世界の延長線上にありつつ、でも、行き着く先は現実世界とは全く異なる世界観。頭の中を一度からっぽにしないと想像すら難しい。そんなメタバースの行く末をゆっくり丁寧にご案内…
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

「XR Kaigi Hub in Fukuoka」に参加した

12月に開催される「XR Kaigi」のサブイベントとして福岡で開催されたので、ちょっと覗いてきた。(終了後の飲み会までガッツリ出てきた^^) 弊社の【どこでもドア】からこの半年ほど少し離れているので、少し懐かしい気分に戻りながら、「終わるわけにはいかないぜ」の立ち位置を再確認してきた。 2020年9月に弊社株式会社MATRIXを含め、メタバース・VR領域で3社の新規事業子会社を立ち上げ、今、生き残っているのが株式会社MATRIX1社。ご存知の通り、まだ誰も知らない会社だし、

かつて、インターネットやスマホが「無用の長物」だった頃(の再来)

たぶん、現在、50代以降で、学生の頃から新しいものや流行にいわゆるアンテナ張ってた人、(今で言う)マーケター的な感覚を持って「これはなんで流行ってるんだろう?」と疑問を持って自分なりの答えを出すってことを行なっていた人にはスッと理解できるかもしれない。15年ぐらい前まではインターネット(パソコン)やその5~6年後のスマホは『無用の長物』扱いだった。今のように全国民のほとんどが当たり前のように日常使いしているなんて想像できないぐらいに特殊な扱いだった時代がついこの前。 当時、

【気付き】正しいメタバースへの道筋

「メタバース=3D仮想空間」なのに、いつまでも「空間」ではなく「平面」でしか楽しんでない、もったいないケースが散見される日々だけれど、下記の記事で改めて気付いたこと。 そして、上の投稿で引用されているのがこの記事。 メタバースはあくまでも「仮想」世界なので、世界のどこにいても、行ってみたいところに行きたい時に行くことができる。外国でも、宇宙でも、水中でも、地底でも、戦国時代でも、未来でも。 ただ、テクノロジーの進化は凄まじいものの、現実にはまだ戦国時代や未来には行けない。