マガジンのカバー画像

【メタバース】目に見えない次世代を想像する

68
明らかに現実世界の延長線上にありつつ、でも、行き着く先は現実世界とは全く異なる世界観。頭の中を一度からっぽにしないと想像すら難しい。そんなメタバースの行く末をゆっくり丁寧にご案内…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

不登校対策はリアルメタバースで解消

遠隔授業を制限する制度が1つ解消されるらしい。 パブリックコメントを募集しているそうなので、一言、申し上げたいと思ったけど、見つけられなかったので、勝手にここで書いておこう。 受信する側、つまり遠隔で授業を受ける側にも教員が付いていないとダメだったらしい。これまでにも、#どこでもドア に相談があった先生方が「法律が…」と言ってたのはこれのことなのか。。不登校の生徒が自宅で授業を受けるに際して、その子の自宅に先生が一人張り付く、、、なんて前時代的な制度なんだ。この機会にまずは

「別の空間を持つということ」その2

下記のnoteでも書かれていますが、そろそろ、「Apple Vision Pro」のレビューも2つに分かれてきました。 #CNET 1つは、既存メタバースの文脈で「ゲーム」を始めとするエンタメ領域での使い勝手や可能性に着目する記事。まぁ、現時点で興味を持つ人の大半が、これまでの利用シーンで話をされた方が聞きやすい(イメージしやすい)と思います。ぱっと想像できるところで、↓この辺りをイメージするところが限界ではないでしょうか。 もう一つは、今回紹介する記事でも触れてますが

「別の空間を持つ」ということ

落合さんのnoteで発表時点でのスペックから想定した使い心地が、ほぼほぼ正解だったというのを見て、相変わらずスゴいなと感心したところで、今回のApple Vision Proにより私が期待する今後について。 これまで2年半弱、リアリティメタバース【どこでもドア】というプラットフォームに携わってきて、近い将来、HMDを普通に被るようになり、生活の一部に取り入れられるであろうことはいまだに確信している。その最初の1歩目がようやく始まった感じだ。そろそろこういう言い方をしても通用