ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調

Today we are proud to share the premiere of the String Quartet in F Major, transcription by clarinetist Colin Hanks. Ravel completed the Quartet in early April 1903 and dedicated it to his mother. The String Quartet is one of Ravel's best-known works and is one of the most frequently performed classical string quartets.

00:00 I. Allegro moderato, très doux
08:12 II. Assez vif, très rhythmé
14:08 III. Très Lent
22:34 IV. Vif et agité

演奏者 Musicians from Marlboro string quartet https://www.marlboromusic.org/
公開者情報 Boston: Isabella Stewart Gardner Museum
著作権 Creative Commons Attribution Non-commercial No Derivatives 3.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『弦楽四重奏曲 ヘ長調』は、モーリス・ラヴェルが1902年12月から1903年4月にかけて作曲した室内楽曲。1904年3月5日にエマン四重奏団(Le Quatuor Heyman)によって初演された。のちに多少手を入れた上で、1910年に出版した。敬愛する師ガブリエル・フォーレに献呈されている。

概要
生前に未出版だった遺作のヴァイオリン・ソナタ(1897年)から数えると、ラヴェル2作目の室内楽である。しばしば録音や演奏で組み合わされることの多いドビュッシーの「弦楽四重奏曲 ト短調」作品10(1893年完成、1894年発表)からはちょうど10年後の作品であり、先輩のその作品からラヴェルは啓発を受けていた。

ドビュッシーはラヴェルのこの作品に熱狂的な賛辞を送って、ラヴェルに終楽章を改訂せぬように説得し、次のように進言した。

  「音楽の神々の名とわが名にかけて、あなたの四重奏曲を一音符たりともいじってはいけません。」

しかしながらラヴェルは、出版にあたって作品全体を改訂して、より構築感が高まるようにした。

弦楽四重奏曲はこの時代には難しいとされたジャンルであり、作曲家が成熟期を迎えるまでにこれを手懸けることは、まず滅多にないほどである。だが、当時まだ27歳のラヴェルはその作曲に挑んで、この楽種の傑作を示したのであった。

構成
以下の4つの楽章から成り、全曲を通して演奏に約30分を要する。また、フランク楽派の伝統を受け入れて循環形式をひかえめに援用し、作品の自然な統一感をもたらすことにも成功している。

1. Allegro moderato (アレグロ・モデラート、ヘ長調)
きわめて穏やかに。ソナタ形式。第1主題は、第3、第4楽章にもさまざまな形で現れる。第2主題は、ピアニシモで第1ヴァイオリンとヴィオラのユニゾンで提示されるが、この第2主題も第4楽章で再び現れる。最後は静かに終わる。

2. Assez vif. Très rythmé (十分に活き活きと。きわめてリズミカルに。イ短調)
スケルツォ。複合3部形式。スケルツォ第1部はイ短調、ピッツィカートで提示される。 3/4拍子と6/8拍子が併せて使用されるポリリズムが特徴的である。スケルツォ第2部はピアニシモになり、嬰ハ短調で主題が歌われる。中間部のトリオは、テンポを落とし、弱音器を付けて演奏される。

3. Très lent (きわめて緩やかに、主部は変ト長調)
3部形式。主部では弱音器が使われる。主部の主題の一部に、第1楽章第1主題が使われている。

4.Vif et agité (活き活きと、激しく、ヘ長調)
ロンド。全楽器のユニゾンによって、8分の5拍子の半音階的な激しい主題から始まる。この後、4分の5拍子の部分を経て、4分の3拍子で第1楽章第1主題を変形させて主題がヴァイオリンに現れ、さらに第1楽章第2主題も再び現れる。

チャンネル登録
/ @WalkIntoSiena

モーリス・ラヴェル 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1zp0OFsm6FChJ_oOT-Oq6Tz
#ラヴェル #弦楽四重奏曲ヘ長調

いいなと思ったら応援しよう!