JRと京阪東福寺の駅から徒歩で数分。
京都の紅葉の名所としても名高い東福寺は、秋の燃えるような紅葉だけでなく、青紅葉もまた格別です。
今回は東福寺の青紅葉風景をご覧いただきます✨😌✨
◎四季に彩られる東福寺
東福寺は鎌倉時代に創建された場所。
南禅寺などと並ぶ京都五山に数えられる臨済宗大本山の寺院の一つで、特に秋には紅葉の名所として知られています。
特別拝観期間には、普段見ることができない紅葉の絶景を巡り、四季折々の庭園美を堪能できます。その神秘的な雰囲気は、訪れる人々の心を癒し、忘れられない思い出となることと思います。
境内は季節を外すと静かで落ち着いた雰囲気が流れています。
本堂では堂本印象の天井図が描かれています。
どっしりと建てられた柱が美しい三門の芸術性を高めています。
昭和期に設計・作られた方丈庭園は「八相の庭」と呼ばれ、その四方に庭園を持つつくりになっています。
◎青紅葉が迎える通天橋を歩く
東福寺は一ヶ所一ヶ所拝観料の支払いがいる場所であり、通天橋も600円で入場ができます。
多くの人々が橋の両側で織り成す緑に包まれた光景に目を奪われます。
通天橋を渡り、紅葉の庭へと降りて散策することができます。上を見上げると一面の紅葉のアーチ。地上に生える苔とあいまって全体が緑一色の世界に包まれています。
東福寺は塔中を含めて多くの見所があるとともに、紅葉シーズン以外は本堂と通天橋のセット拝観券もあり、広々とした境内をゆっくりお参りすることができます。
新緑の季節になったら、この場所で目の保養をするのはいかがでしょうか。
《追記》
なお、東福寺には重文に指定されている『元亨釈書』が保管されています。
もちろんこれは虎関師錬が東福寺僧だったことからの縁で、九条道家により創建された東福寺との関連もさることながら、日本仏教史、仏教文学にも大きく影響を与えている書物です。
私が以前研究していた泣不動縁起でも関連して読んだものでした。公開しているときに見てみたいものですね。
(以下は本書の説明引用です。)