いんげん🫛色々。
近所のマーケットで色んないんげんが売っていました。
ぱっと見、ほとんど同じに見えるのですが、親切に貼り紙がありました。
なので、それぞれ名前はわかるのですが、でも何を買えばいいのかわからない。
・・ということで、それぞれ日本のどのいんげんに当たるのか、調べてみました。
(ぱっと調べ短い記事になると思ったのですが、思わぬ苦戦で長くなったので、目次をつけました。)
白米豆
調べてみたのですが、日本語名不明。
ただ、中国語のWikipediaには、学名「Vigna angularis」とあり、そこから照らし合わせると、「アズキ(小豆)」のよう。
日本でアズキというと、褐色のイメージですが、あれは緑色から褐色に変色したものみたいです。
中国では、変色する前に収穫しちゃうようです。ただ、どう調理するのか・・?
豆王
これは調べてもよくわかりませんでした。
日本語では、群馬の枝豆ブランドで同じ「豆王」というのがあるようなのですが、この中国の「豆王」は見るからに枝豆ではありません。
ちょっと保留。
今度買って味わってみます。
玉豆
これは、同じ中国語で、「四季豆」とも呼ばれる、「菜豆(学名Phaseolus vulgaris L.)」、日本の「さやいんげん」のことのようです。
中国料理で、「干煸四季豆(さやいんげんと挽肉の炒め)」というのがあり、好物です。
今度から、「玉豆」か、「四季豆」か、もしくは「菜豆」かを買えばいいのだな。
ようやく、豆と料理が結びつきました。
刀豆
「刀豆」は、学名「Canavalia gladiata」。日本のナタマメ(鉈豆)のよう。
と言っても、ナタマメのことを、今調べ初めて知りました。
福神漬の原材料の一種なんですね。勉強になりました。
ただ、ちょっと気になるのは、Wikipediaの「ナタマメ」の写真とあまり似てないような。
東北油豆
これも、調べるのに苦戦です。
日本語Wikipediaでは、「東北油豆」も、「油豆」も、情報が出ず。
中国Wikipediaでは、「油豆」は出てくるのですが、学名はなし。
学名があると、日本語との紐付けが容易なのですが。
また、「東北油豆」で検索して出てくる画像とも似てないのも気になります。
出てくる画像↓
ちょっとこれも保留です。
マーケットで間違って置かれている可能性もありますし。
荷兰豆
これは、サヤエンドウですね。
中国語では、「荷兰豆」、または「豌豆」とも呼ぶようです。
・・なんとなくすっきりしないので、改めて買ったり調理したりしたいかなと思います。