物事を否定せずにやる
保育園によっては業務効率を良くするための
ICT化が進んでいることをアピールしたり
ピアノは弾けなくてOK
壁面やりません!
無資格OK
など…
などこれまでの保育園の「無駄」とされる業務
を減らしたことをアピールして求人を出している保育園が多いです。求人見てみて下さい。
これ、逆の人はいらないのかい?
と感じます。
*ICT化→文字や絵が得意な人が得意を活かせない(主に連絡帳で)例え字が綺麗でなくても字には人柄が出るので連絡帳に良い味が出ます。
お父さんの「字」なんて貴重です。
*ピアノ弾けなくてOK→ピアノが得意な人は全然活かせない
*壁面やりません→壁面得意な人は邪魔ですと言わんばかり
*無資格OK→あんなに頑張って保育士資格を取得したのに…
こんな求人あったら私は嬉しい
★ピアノ弾ける方、是非お力添えください
★工作得意な方、是非お力添えください
★保育士資格をお持ちの方、専門スキルを活かしてください
★保育士資格必須
こういう前向きな求人を見たことありません。
これ、逆に保育なんて「誰でも出来るっしょ」
「誰でもいいから子育てしてくれ」
という求人です。
無資格OKは、
無資格の人の方が「安く雇える」という理由もあって全然優しい求人ではないのです。
安く雇えるといっても有資格者と時給50円や100円の違いくらいでそもそもマックのバイトより低いですから。資格の専門性が殆ど問われない。
「保育園落ちた日本死ね」という
言葉から待機児童ゼロを目指して
誰でも構わないから保育して
どんどん建物建てて
そんな中での事故や事件です。
保育園増やす…より
企業が子育てに参加しやすい環境を作る方が絶対いいと私は考えてます。
ピアノも壁面も苦手なら苦手で構わないし
好きな人に任せれば良い話。
壁面あったらお部屋は一気に明るくなりますし
保育園感もでます。温かみが出ます。
私もかつて壁面が苦手で皆嫌がるので「壁面係」になってしまい、やってみたらだんだん楽しくなった経験者です。
隠れた才能を発見て感じ。
ピアノが得意ではなくても、たどたどしいピアノでも、先生が頑張る姿は、子どもから見たら、
全然「弾けてる」んです。
先生がピアノ弾けたら一気に尊敬憧れの眼差しが向けられます。
上手いか下手かなんて子どもは分かりませんし
絶対に今現在の年齢の子どもよりは先生は弾けてるはず。
たまにYouTubeにいる天才ピアノ少女には出会わないから大丈夫。
「才能」あるかないかは「食わず嫌い」と同じで
やってみないと分からないし、やってみたら楽しくなることもある。
それをはじめから「否定」して
業務として省くのはどうか。
勿論、持ち帰り、残業までしてやる必要はないけれど、
手作りが趣味の人やピアノが趣味の人は
これを「残業」や「持ち帰り」とは呼ばない。
無理にやらせたり、出来る人がマウント取ること
が良くないのであって
はじめから
「うちの園は壁面作りません」「ピアノ弾きません」て保育園だと
面接に行く気にもならない。
キャラ弁についてもそう。母親が作るキャラ弁を「否定」する保育士いますよね。
何か問題あります?キャラ弁?
私はキャラ弁作りましたよ。
バカバカしいと思いつつ試しに作ってみたら出来上がり見て何だか嬉しくて子どもも喜んでくれて。
それからハマりました。
すると、同じクラスのお母さんからクレームが入りました。
「キャラ弁作らないで」と。
「遊木さんちのお弁当を見たうちのこがキャラ弁作ってとせがむから」やめてと言われたのです。
えー?
キャラ弁楽しいよ。
海苔で目玉つけただけでもテンション上がるし
それでいいんだよ。
そんなクレームは無視して作りましたけど笑
そんな風に人の楽しみや行動
に難くせつけてくる人がよくいます。
「楽しそう」にしてるのが
気に食わない人。
誰にでも絶対に「初めてやる日」はどんなことにもあります。
初めてやる日…は「カッコ悪い」です。
だって、最初からうまく出来るわけないんだから。
私はそのカッコ悪い一歩を避けずにチャレンジする派で
やったことなくてもまずはやってみます。
カッコ悪いのなんて当たり前だし。
やりもせずに私の行動を制限してくる派の人の気持ちはよくわかりません。
何でも出来るね。と嫌味っぽく言われたり
「何目指してんの?」という
あるあるフレーズをこれまた嫌味っぽく言われたりもあったけど、
「目指していなきゃ」やっちゃだめなんですか?
私は何か目指すとしたら
毎日笑顔、元気、楽しく過ごすこと!新しいことにどんどんチャレンジすること!
を目指してるんです。
子どもたちと本気でかくれんぼしたり追いかけっこしたり仕事していたので
園長面談で「仕事が楽しいです」と言ったら
「仕事は楽しいものじゃない!」と園長に叱られたことがあります。
勿論、遊びに夢中になりすぎて他の子どもを見ないとかは駄目です。
そういう注意ではなく、園長は明らかに私が「楽しそう」なのが嫌なようです。
ひぇー(@_@;)です。
園長なんですけど
園長の色に染める園は嫌です。
そんな園は、自分のやりたいこともない保育士が園長にごますりをしはじめます。
園長は逆で自分のカラーは控えめにして
それぞれの保育士の個性や得意を見極めて
一人ひとりが楽しんで仕事が出来ることに努めて欲しい。
私は仕事は楽しんでなんぼだという考えなので
仕事は苦しむもの…という発想の園長先生の下では働けませんでした…。
私は「真剣だからこそ」「楽しい」という考え。
自分で言うのも何ですけど子どもからは好かれる方です。本気で遊ぶので。
よく分からないクレームやら指導やら(*_*)
一体保育園はどうなってんの〜です。
何でも出来る…
のではなく
何でもやってみる。
ただそれだけなんです。
出来なくたっていいじゃん!
失敗したっていいじゃん!
下手でも誰にも迷惑かけないよ。誰も自分のことなんて、それほど見てないと思ってるし。
皆さん失敗を「恥ずかしい」のは自意識過剰です。
気のせいですからどんどんやってみれば良いと思います。
今日も言われました。
「パソコン出来るのよね、何でも出来るのね」と嫌味っぽく…。
何事にも「興味がある」だけです(@_@;)
「やれば」って思います。
最初から何でも出来たわけではありません。
やってみたい!そう思うだけなんです。
駄目ですか?
本当に疲れます(*_*)