
【ベアト×マーメイド】 デモンスミスオルフェゴール【MD】
はじめに
女ラクリが来なかったので最後に女ラクリなし版の補足ちょろっと入れときます(怒)
最強の出張テーマと名高いデモンスミスがついにMDにやってくることが決まりましたね。スミス入りデッキではおそらくR-ACEとティアラが強いと思うのですが、私はオルフェゴールを使うつもりです。実はオルフェ、スミスを初動や貫通に使え、フワロスやドロバを強く使うことができるためスミス環境への適性が高いテーマなんです。
そこで今回はデモンスミスオルフェについて、私が考えた構築を紹介することにしました。
カードの個別解説などはしないのでご了承ください。
基本の構築と動き
型によっては抜けることもありますが、私がスミスオルフェに必要だと思うカードはこのようになります。

はい、自由枠が少なめですね(オルフェにしては)。
デモンスミスによる枠の圧迫が原因の一つですが、もう一つの理由はスミス実装に伴い増加が予想されるフワロスや誘発貫通力の高いデッキへの対策です。これらに対抗するため、自由枠を減らしてでもオルフェにドロバとフワロスを3積みすべきだと私は考えています。
また、オルフェにおけるこれらの誘発は先攻でもマーメイドの素材や手札コストとしての役割を持てるので腐りにくいです。特にドロバはGやフワロスのケアとして自分ターンに使っても全く展開の邪魔をしないという相性の良さを持ちます。
そういう事情で自由枠が6つ減るわけですね。恨むなら環境を恨んで下さい。
それでは基本の動きを解説します。
まずはオルフェの基本であるギルス初動(手札コストなし)です。
ギルス召喚→ディヴェル落とし
互いの場にトークンを生成→リンクリボーに変換
2体でサロスナンナ→レクイエム
レクイエムでラクリモーサ
魔を刻むを落とし、ナンナを戻して蘇生
(魔を刻むでの相手フィールドのトークン除去を推奨)
2体でセクエンツィア→効果
レクイエムとラクリモーサを素材に融合ラクリモーサ
魔を刻むを蘇生しエグゼクティブシーザーをX召喚
墓地のディヴェルでトロイメアをリクルート
トロイメアとセクエンツィアでガラテア
トロイメアで星杖を落とし、星杖でトロイメア帰還
ガラテアで星杖を戻してバベルセット
ガラテアにディンギルスを重ねてディヴェル回収
ディンギルスとトロイメアでマスカレーナ
妨害:エグゼクティブシーザー2回、マスカレ→リトナ、ディンギルス蘇生
ギルスは本当はもっと色々なことができるやつなんですがそれは最後に説明します。
次にモンスターが2体並んだらどうなるかを見てみましょう。
2体でゴブリン→マーメイドにしてトロイメアをリクルート(手札コスト1枚)
2体でサロスナンナ→上記の展開
(ただしトロイメアでディヴェルを、ギルスで星杖を送るようにする)
手札コスト以外は1つ目と同じ盤面に
これを見てわかるように、このデッキは任意のモンスター2体が初動になります。しかもマーメイドとレクイエムで選択肢が2つあることによりどんな状況でもモンスター2体を初動に換算できるので、モンスターさえいれば多くの手数を出せるのが特徴です。OCGがサモソやキュリオスで頑張ってるのに対し、MDではベアトとマーメイドが使えるのが非常に大きいですね。

例えばモンスターが3体いるときを考えてみましょう。マーメイドに誘発を受けても2体でデモンスミス展開をしてディヴェルを落とせば貫通し、レクイエムを止められた場合も残ったモンスターを対象にトロイメアの効果を発動してディヴェルを落とせば貫通します。
そのためこのデッキでは手札誘発を通常召喚してでもモンスターを2体(できれば3体)用意することを目指します。以下の構築紹介では如何にしてモンスターを用意するかに注目してみてください。
構築紹介
つい張り切ってしまい、とても数が多いです。興味があるものだけでも見ていってください。
※実装前に考えたものなので正直なところ怪しい部分もあります。
ベイゴマ型

最もシンプルな構築。説明することも少ないのでクシャトリラユニコーンについて説明します。
まずユニコーンはリンク値2つ分になり、誘発に反応して相手のEXを除外できます。ほとんどのデッキはデモンスミスの影響でエクストラがカツカツなのでこの効果は大きいです。
また、普通なら相手が後攻で魔を刻むの効果から入ると対処が難しいのですが、ユニコーンがいればバースで墓地の魔を刻む・トラクトゥス・ルリー(蘇生待機中)をまとめて除外することで相手のデモンスミスを一度に処理できます。しかも再びエクストラを除外するおまけつきです。
以上の理由からユニコーンが強いと考えて採用しています。フェンリルはいらない子ベイゴマックスとユニコーンを同時に引くこともあるので、ベイゴマは通常召喚しても効果を使えることを覚えておきましょう。逆にタケトンボーグだけ引いてもドロバ、フワロス、ユニコーン、ゴブリンと風属性が多いのでなんとかなります。
おそらく一番癖がなくて強い型です。
アザミナ型

まさかのアザミナ実装が判明したので急いで組みました。アザミナギミックを一言で説明すると「EXからグリフォンライダーが出る勇者出張」です。ギミックの初動となるのはディアベルスター・罪宝狩りの悪魔・罪宝の欺きの3種類で、手札かフィールドのカード1枚(欺き初動ならモンスター限定)をコストに背信聖徒シルヴィアでの万能無効(無効にするだけで破壊はしない)が立ちます。しかも新規3枚全てが墓地から帰ってくるので毎ターンこの動きが可能です。

このギミックはもちろん非常に強力なのですが、弱点もあります。まず手札コスト。このデッキはマーメイドでも手札を捨てることがほとんどなので特に重く感じると思われます。次にステータスの低さ。流行が予想されるユニコーンに殴り負けます。最後に墓穴。リリースして発動する効果なので墓穴で無効になります。
ディアベルスターを初動にできるデッキなら欺きも含め初動として運用できるんですが、出張の場合は当然ながら初動との同時引きをしなくてはならないので上振れ札としての採用になります。初動ではない以上採用枚数にも気を配りましょう。
<追記>
慌てて書いたので忘れてたんですが、リンク2から動けるこのデッキもディアベルスターを初動にできますね
クシャとベアト抜いて欺き3積みとルシエラーゴにするべきでした…
アライブ型

アライブで出したシャドーミストと適当なモンスターでゴブリンを作り、墓地に送られたシャドーミストの効果でシニスターをサーチして、マーメイドの効果でシニスターを捨てることで動けます。墓地のシニスターの効果でアダスター(光悪魔)をリクルートすればマーメイドとレクイエムを同時に用意できるというギミックです。

アライブはフワロスに確定ドローさせてしまう弱みがありますが、このデッキはGやフワロスを弾くカードが計10枚入っていることにより8割ほどの確率でこれらを防げるのでリスクを抑えられますし、防げなくてもマスクチェンジセカンドのサーチに切り替えればダークロウという強力な妨害を用意できます。
ガンマはパワーが高いのはもちろん、自分ターンに効果を使ったときマーメイドになれる点も便利です(ゴブリンの素材は通常モンスターでも良いため)。
シャドーミスト…ゴブリンで捨て、サーチしたシニスターもマーメイドで捨てる
アダスター…召喚してデモンスミス展開
シニスター…マーメイドで捨てる
スキッパー型

スキッパーでゴブリンを見せれば1体でマーメイドになれます。更にパラレルエクシードをサーチしてリンク値を伸ばせるのでスキッパー+手札コスト1枚から下の画像のような盤面ができます(ルートは少し複雑なので省略。興味がある方はウーサの素材に同名モンスターは使えないことに注意して考えてみてください)。誘発受け含めギルスと同等以上のパワーがありますが召喚権を喧嘩することがネックです。

また、あまりにEXの枠がないのでパラエク起動用のアルミラージすら入れられません。
ちなみに魔弾の射手マックスを入れるとスキッパーがパラエクを残しながらデモンスミスの初動になれます(今回は枠がないので断念)。
スネークアイ型

デモンスミス前のMDで最もメジャーなオルフェです。スネークアイを混ぜることで初動率が大幅に向上し、サベージによる万能無効も立つなど全体的なパワーが大きく向上します。スミスからエクセルに繋げられる点も非常に強力です。でもオルフェ抜いてR-ACE入れた方が倍は強いと思う使い勝手は以前とあまり変わらないので展開解説は省略します。咎姫を使ったらフェニックス→マーメイドにし、必ずヒータを警戒することだけ覚えておいてください。枠がカツカツでユニコーンは入りませんでした。
架け橋型

架け橋を使ってバベルとクリマクスの両立を目指す型で、副葬はユニコーンとコバルトイーグルをサーチすればモンスター3体になります。ルンペルも副葬などで落とす選択肢として入れてますが、架け橋やイーグルの素引き時はベアトを作らずウーサにすれば良いだけなので要らないかもしれません。
動きが少し他と異なるのでギルス初動を載せておきます。
アドリブ展開が多めになるとは思いますが基本こんな感じです。
(手札コストがあるときはメイン入ってすぐにクリマクス+3ウーサ+墓地ディンギにできます)
ギルス召喚→融合ラクリまでは1つ目の展開と同じ
融合ラクリと魔を刻むでベアトリーチェ
ベアトリーチェで架け橋を落とす
架け橋でバベルとコバルトイーグルをサーチ
バベルを発動し、場の2体でマーメイド
イーグルを捨てトロイメアをリクルート→2体でガラテア
トロイメアで星杖を落とし、星杖でトロイメア帰還
ガラテアで星杖を戻しクリマクスセット
ディヴェルでスケルツォンをリクルート
スケルツォンとガラテアでロンギルス
ロンギルスにディンギルスを重ねてディヴェル回収
ディンギルスとトロイメアでマスカレ(右のEXゾーン)
エンドにスケルツォンでロンギルス蘇生(真ん中)
(↑一応のニビルケアなのでエンドである必要は薄い)
相手ターンの動き①:リトルナイトを使うパターン
ロンギルスの効果を使いたいタイミングでディヴェル→ロンギルスの順にチェーンを組む
(ロンギルスは空撃ちでも良い)
ディヴェルでギルスを出しスケルツォンを落とす
トロイメアで星杖を落とす
妨害:クリマクス、マスカレ→リトナ、ディンギルス、ロンギルス(使用or空撃ち済み)
相手ターンの動き②:ウーサが欲しいとき
※クリマクスを使用済みのメインフェイズであることが条件
チェーン1:ディヴェルでギルスリクルート
チェーン2:ロンギルスでディヴェルとスケルツォン戻す
チェーン3:マスカレーナとロンギルスでウーサ
としてギルスでスケルツォンを落とし、トロイメアで星杖を落としウーサパンプ
妨害:クリマクス(使用済)、3ウーサ、ディンギルス、ロンギルス(使用or空撃ち済み)
勇者型

召喚して効果を使うモンスターがギルスしかいないので勇者出張が使えます(初動であるギルスが使えないとも言える)。勇者トークンは、運命の旅路が止められたらゴブリンの素材に、途中で誘発にグリフォンライダーを切らされたときはマスカレーナの素材にすることができるので最低でもリンク値を1増やすカードとして運用可能です。
なおベイゴマックスからはケルビーニを経由してアラメシアをサーチした後レクイエムやマーメイドに繋げる動きもできます。
ソウルズ型

マジシャンズ・ソウルズでモンスターの頭数を増やしながらドローを狙う型。レクイエムの装備魔法化でも1ドローできたり、墓地に闇属性を用意できるのでビーステッドとの相性が良かったりします。
勇者型や架け橋型とも相性が良さそう。


素引きしたくないトロイメアやコバルトイーグルをイリュージョン・オブ・カオスで戻せるよう、ソウルズ1イリュカス2で採用しました。
ヴァリス型

これ以降の2つは実用に向かないと思いますがせっかく作ったので紹介します。この型では↓のカードを緊急テレポートやワンフォーワンで出して光悪魔を宣言しレクイエムの素材にします。ただしそのままでは墓地の光悪魔が足りなくなるのでシーザーまでは出ません。魔を刻むでサーチしたトラクトゥスが止められたときなどは貫通札として強く使えますね。そうでなくても1枚からマーメイドを出せるカードとして最低限の役割は果たします。

緊テレはGやフワロスにチェーンして発動できたりヴァリスと同時に引いてもガンマを出せたりする点で予想GUYによる光悪魔リクルートとの差別化はできます。
少し面白い使い方としては、マーメイドから出したトロイメアやユニコーンと合わせて後攻で↓のカードを出すというものもありますが…少し無理がありますね。

三戦の号型

実用には向かないシリーズ②。号を使って先攻でメタバースを、後攻で才・トラクトゥス・おろ埋の中から必要な物を持ってくる型です。
展開できたときはメタバースでバベルを貼りクリマクスと両立、展開できなかったときはアンワを貼って最低限の妨害にします。アンワは墓地のモンスターも種族を変えるので相手のスミスや天盃、ティアラなどへの妨害になりながらもオルフェの動きに影響しないので相性自体は悪くありません。メタバースやアンワの素引き時はガラテアでクリマクスをセットし、アンワが邪魔になったらガラテアでバベルを伏せて剥がしましょう。
補足
紹介しなかった型
スケアクロー型…アストラウドとバロネスを入れる枠がなく、スキッパー型の下位互換になったため。
ホルス型…元々マーメイドとの相性が悪かったが、更に8エクシーズを入れる枠もなくなったため。
スローン出張型…モンスターを供給しながらファンユベを出せるので相性が良いと思い構築を考えていたところ、スローンが規制されたため。
予想GUY型…オルフェである意味を感じなかったため。
入れ替え候補のカード
・リンクリボー
ギルスで出したトークンを効果モンスターに変換する役割ですが、マーメイドを経由することが多いので無くても回すことはできます。ただしあった方が良い場面も多いです。
・ロンギルス
少なめになっている闇リンクの補強とアクセスに繋げる役としてアクセスとセットで入れたいです。いぶし銀な活躍をすることに定評のある男。
・ヴァレルソード
アクセスと比べ、リンク3を入れてなくても火力を出せてティアラなど効果除去したくないモンスターをまとめて戦闘破壊できるというメリットがあります。本当はアクセスが良いのですがEXの枠が足りないときは雑に入れました。
・アポロウーサ
スミス環境ではマスカレリトルナイトも活躍すると予想されるため、そちらで十分かもしれないです。 とにかく三戦の才が怖い。
・ベアトリーチェ(コメントを受け追記)
マーメイドが止められたときに貫通するため入れてますが、マーメイドがノーマークで相手に止められないなら抜いて良いカードです。入れないとタイトル詐欺になるので入れざるを得ない
・トロイメア・ユニコーン
EXに入る方のユニコーン。柔軟に使えるロンギルスと比べ出番が限られることと手札コストが弱みです。しかしデッキバウンスは優秀でディエスイレやカレイドハートを安全に除去できる…わけがなく、ディエスイレは実質対象耐性を持っているしカレイドハートまで展開されてたらほぼ負けなので評価は低いです。
・ディエスイレ
シーザーより強いですが、このデッキはリンク値が欲しいのでセクエンツィアを残すためシーザーを選びました。そこ以外は相性が良さそう。
・羽根箒、大嵐
R-ACEやディエスイレに刺さるので強そうですが、1枚で勝てるカードではなく誘発との重ね引きでしか勝率に影響しなそうなので不採用。拮抗も同様です。
・ビーステッド
マグナドルイドセット。ティアラに強いですが、魔を刻むが制限にならない限りスミスへの刺さりが期待できるほど良くはなさそうなのが懸念点になります。意外と先攻で出せない。
・ファンタズメイ
スミスの登場で腐るリスクが大幅に下がるなど、環境に適合した誘発ですがユニコーンやドロールと喧嘩したり先攻で腐ったり色々あって不採用。忘れがちな②の効果は意外と使えそうだしマリガンもできるので後攻札としては悪くないと思います。
・ニビル
小回りが効かないので採用してもGツッパ対策のピン刺しです。そのパワーの代償として常にウーサの存在がチラつきます。
ギルス初動について
最初に紹介したギルス初動は手札がギルス1枚のみであると仮定してマーメイドを使わずに展開したものでした。しかしそれではレクイエムにうららを撃たれると展開が止まってしまいます。
本来ならギルス初動はどこにうららを撃たれても貫通できることを補足として載せておきます。
ギルス召喚→ディヴェル落とし
互いの場にトークンを生成
2体でゴブリン→マーメイド
マーメイドでトロイメアをリクルート
2体でサロスナンナ→レクイエム
レクイエムでラクリモーサ
魔を刻むを落とし、ナンナを戻して蘇生
(魔を刻むでの相手フィールドのトークン除去を推奨)
2体でセクエンツィア→効果
レクイエムとラクリモーサを素材に融合ラクリモーサ
魔を刻むを蘇生しエグゼクティブシーザーをX召喚
トロイメアで星杖を落とし、星杖でトロイメア帰還
トロイメアとセクエンツィアでガラテア
ガラテアで星杖を戻してバベルセット
墓地のディヴェルでスケルツォンをリクルート
ガラテアにディンギルスを重ねてディヴェル回収
ディンギルスとスケルツォンでマスカレーナ
スケルツォンでガラテア蘇生(リンク状態にする)
[相手ターン]
スタンバイフェイズにガラテアでスケルツォンを戻しクリマクスセット
メインフェイズにマスカレーナとガラテアでアポロウーサ
その後、ディヴェルでギルスを出しスケルツォンを落とす
トロイメアで星杖を落としウーサをパンプ
妨害:エグゼクティブシーザー2回、3ウーサ、ディンギルス蘇生
これならレクイエムにうららを撃たれても墓地にディヴェルとトロイメアがいるので動けますね。
女ラクリ不在の件
紅涙の魔ラクリモーサがまさかの実装漏れということで少なくとも現時点では上記の構築全部組めなくなってしまいました…
この状態だとデモンスミス展開にモンスター3体が必要なので罪宝型が一番展開しやすくて強いと思います。というかアザミナ収録も突然わかったりと罪宝が急に評価を上げすぎてnote準備してた身としては泣くしかないです。環境の様相が大きく変わったわけではないので構築を大きく変える必要がなさそうなのがせめてもの救いですかね。
もし女ラクリ実装までにスミスが緩い規制しかされてなかったらこのnoteのことを思い出してくれると嬉しいです。一応ルリー・ベアト・魔刻みあたりの規制ならまだ大丈夫です。ナンナ禁止ならKONAMI本社を爆破しに行くしかないですが。
おわりに
軽く書くだけのつもりだったんですが構築の数もその説明の文量も想定の3倍くらいになってしまいました。長々とお付き合い頂きありがとうございます。
オルフェ新規が来たときは再びnoteを書くと思うので良ければまた読みに来てください。
共にデモンスミス環境を生き抜きましょう!