見出し画像

2025/2/11今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆メソモデル☆局地モデル☆ツングースカ大爆発☆チクシュルーブ衝突体☆キャッサバ☆TOYOTA Wallet「3月公開」「恐竜絶滅」「マウスは楽しい?」「フジツボの弊害」「タピオカとよばれるでんぷん」「一口10万円から」

インサイドアウト
 
 
ハリウッド、多様性に苦慮。という記事。
記事に、
北米の興行収入上位100作品の登場人物に占める白人の比率は
07年の78%から23年に56%まで低下した。
↑この傾向は、米国ドラマにも言えますよね。
取り上げられている、「エミリア・ベレス」の公式サイトを見た、
3月に日本公開らしい。
 
 
サイエンス・フロンティア
 
 
天気予報AIで精度高く。という記事。
☆メソモデル。
水平格子間隔5km。
1日8回(3時間ごと)、78時間先または39時間先まで予測。
最大3日先の大雨や暴風などの災害を予測。
☆局地モデル。
水平格子間隔2km。
1日24回(毎時)、18時間先または10時間先まで予測。
数時間〜半日先の局地的な大雨の発生ポテンシャルの把握。
(参照サイト 気象庁。)
 
地球衝突どう備える 新発見の小惑星。という記事。
☆ツングースカ大爆発。1908年にロシアのポドカメンナヤ・ツングースカ川上流の上空で起こった大爆発。直径50m~60mの小天体が大気中で爆発したために、強烈な振動が発生、爆心地から半径約30~50kmにわたって森林が
炎上し、東京都とほぼ同じ面積の約2,150平方kmの範囲の樹木がなぎ倒された。
(参照サイト Yahooニュース。)
記事に、
約6500万年前恐竜を絶滅させたとされる隕石、と。
それは、
☆☆チクシュルーブ衝突体。Chicxulub impactor。
白亜紀末期(約6600万年前)に地球へ衝突した直径10から15kmの小惑星。チクシュルーブ隕石やチクシュルーブ小惑星とも呼ばれる。
現在のメキシコ・ユカタン州チクシュルーブの町から数km離れた地点に
衝突し、チクシュルーブ・クレーターを形成した。
(参照サイト ウイキペディア。)
Copilotに、チクシュルーブ隕石が地球に衝突した衝撃はどれぐらいなのかを問うた。
Copilot曰く、
チクシュルーブ隕石が地球に衝突した際の衝撃は非常に巨大で、そのエネルギーは推定で約10^23 ジュール(または100テラトン)に相当します。
これは、数百万倍の広島型原爆のエネルギーに匹敵する規模です。
この衝撃によって放出されたエネルギーが大規模な火災、津波、地震を引き起こし、さらに大量の岩石や塵が大気中に放出され、気候変動を引き起こしました。この環境変動が恐竜を含む多くの生物種の絶滅をもたらしたと考えられています。
ふ~ん。
 
楽しい記憶 睡眠で強化 忘れにくく 理研解明。という記事。
記事に、
雄のマウスを対象に、雌と過ごした体験を「楽しい記憶」と位置づけて
脳の活動を調べた、と。
むむ、私は人間なので、その位置づけに異議ありだけど‥。
 
船底へのフジツボ付着抑制。という記事。
Copilotに、フジツボが船底に付く弊害を問うた。
Copilot曰く、
船の底にフジツボという小さな生き物がたくさんくっつくと、船がスムーズに進めなくなります。これは、船の底がデコボコして水の抵抗をたくさん
受けるからです。このため、船を同じ速度で進めるためには、エンジンに
もっと力を出させる必要があります。エンジンがたくさん力を使うと、
燃料(ガソリンやディーゼルなど)をたくさん消費します。つまり、
船が同じ距離を進むために、通常よりも多くの燃料が必要になるのです。
フジツボを取り除くためには定期的な船底の掃除が必要です。これには時間とコストがかかります。
一部の防汚剤には有害物質が含まれており、海洋環境に悪影響を与える可能性があります。
なるほど、記事に、
重金属を含む従来品よりも安全性を高められる、と、あるのは、重金属が
有害物質なのね。
 
 
国際・アジアBiz
 
 
再生航空燃料 タイで本格始動。という記事。
☆キャッサバ。Cassava。トウダイグサ科の落葉低木。高さ約3メートル。
葉は手のひら状に五〜七つに深く裂けている。塊根がサツマイモに似て大きく、タピオカとよばれるでんぷんをとり、熱帯地方では主食の一とする。
ブラジルの原産。
(参照サイト goo辞書)
本当にサツマイモみたいだった。
 
 
金融経済
 
 
トヨタ系、初のデジタル債 電子マネーの特典。という記事。
記事の、
購入者にトヨタグループの電子マネーを、と。
↑は‥、
☆☆TOYOTA Wallet。自動車クレジットのお申し込みやお支払い管理、
スマートフォン決済、移動サービス、キャンペーン・優待情報などを
一つのアプリで利用できるサービス。
(参照サイト TS CUBIC WEBサイト。)
デジタル債は、一口10万円からで、個人投資家の裾野を広げるそうです。
 

いいなと思ったら応援しよう!