見出し画像

2024/10/23今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆注染☆アボガドロ定数☆モル☆サルデーニャ王国☆新成人向けうんこクイズ「日本独自の染め方」「YouTube①②」「日本産米への思い込み」「今日が最終回‼」「化学の日を堪能」「意外に難問」

大学
 
 
知の挑戦 杉野服飾大学 服飾文化学科。という記事。
記事に、
関東の「東京本染注染(ほんぞめちゅうせん)」と呼ばれる染色技法などの職人らとの交流を図る、と。
☆注染(ちゅうせん)フリガナあり。江戸時代に確立した型染め技術。
生地を屏風畳み状に折り重ねながら防染糊を型付けした後、
重なった生地にヤカン(ジョウロ型の道具)で染料を注ぎ染める。
染め上がりに裏表なく生地の両面が染まるのが特徴。
経済産業省は、令和5年、伝統的工芸品産業の振興に関する法律に定める伝統的工芸品として、「東京本染注染」を新たに指定した。(☆調べた言葉)
旭染工株式会社【東京本染手ぬぐい】さんの『明治時代に考案された日本独自の染色技法「注染」』というYouTube動画を見ました。
防染糊で土手を作って、染料が混ざらないようにし、染料がしみこむように、バキューム技術を使うところが面白かったです。
手ぬぐいや浴衣生地がああやって染められるのだなあと思いました。
YouTube①

 
経済教室
 
 
稲作農政の課題(下)。という記事。
記事に、
日本人には「日本産米の味は世界一で、高くても買ってもらえる」
という思い込みがある、と。
ええ、違うの?、思い込みなの?
違うらしい…。
記事に、
粘り過ぎる日本産米は嫌われる面もあるという。〇〇〇〇はまだ良いとして、◎◎となればあっさり系が好まれ、日本産米の優位性は低下する、と。
◎◎ブームと言っても、そういう背景があるのですね。
 
やさしい経営学 ソーシャルメディアの光と影(8)。
記事冒頭に、
最終回では、と。
ええ、今日で終わりなのですか?普通、ここはワンクール、10回はありますよね。
8回で終わりなんて、不意打ち!。
「ロス」です。
 
 
全面広告
 
 
10月23日は「化学の日」。という広告。
☆アボガドロ定数。6.02×10の23乗のこと、この数の原子や分子を1モル(mol)と表す。
☆モル(mol)。物質の個数を表す単位。物質Aと物質Bを比べるとき、同じ重さでも個数が違うことがあります。これは、物質の密度が違うから、なのでモルという単位を使って個数で比べることが必要になる。
炭素(C)の場合、炭素原子の質量数は12。1モルの炭素というのは、6.02×10²³個の炭素原子が集まった数のこと。この1モルの炭素原子を全部集めると、その重さはちょうど12グラムになる。
水の場合、1モルの水(H₂O)はちょうど18グラム。これは、水分子が6.02×10²³個集まった重さ。
水(H₂O)は、2つの水素(H)と1つの酸素(O)からできている。
水素はとても軽くて、酸素はちょっと重い。
水素1つの重さは 1。
酸素1つの重さは 16。
だから、水1分子(H₂O)の重さは、1(×2 水素) + 16(酸素)で、
合計 18 になる。
鉄の場合、鉄の原子の質量数は約56です。つまり、1モルの鉄(Fe)原子は、6.02×10²³個の鉄の原子が集まって、ちょうど56グラムになるということです。
 
参考に原子量表というのを見ると、
炭素C→12.0096 
水素H→1.00784 
酸素O→15.99903 
鉄Fe→ 55.845
 
アボガドロ氏は「同温同圧のもとでは、同じ体積の気体には同じ数の分子が含まれている」という法則を提唱。その後、多くの科学者たちがアボガドロの法則をもとに実験と計算を重ねて、1モルが6.02×10²³個の粒子を含むということを確定したそうです。
☆アボガドロ氏。ロレンツォ・ロマーノ・アマデオ・カルロ・アボガドロ。
Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro。1776年~1856年。
サルデーニャ王国の物理学者、化学者。
☆☆サルデーニャ王国。イタリアのサボイア家が1720年,北イタリアの諸地方とサルデーニャ島を併せて成立させた王国。首都トリノ。(☆☆更問)。
 
ああ、化学の日を十分堪能しました、はあ。
 
 
国際・アジアBiz
 
 
日本政府の量産要求原因 台湾力晶SBIと提携解消巡り。という記事。
記事に、解消原因は、
まず、「日本政府による10年間の量産継続要求」と、これは日経の東北面に載っていました。
次に、「SBIHDが〇〇計画を示さなかったこと」、と。
ふ~ん。
記事には、同社の決算が書かれていて、
「最終◎◎は5四半期連続」と。
ふ~ん。
 
 
金融経済
 
 
ユースファイナンス(5)SNS詐欺 若者どう守る。という記事。
記事に、
金融庁が「うんこドリル」とコラボで動画配信!
YouTubeで?
☆☆新成人向けうんこクイズ。金融庁チャンネルで配信している、新成人向けに、過剰借入・ヤミ金利用その他消費者トラブルに関して注意すべき点をクイズ形式で紹介している動画。
YouTubeで、「新成人向けうんこクイズ~デート商法にご注意!~」という動画を見ました。
問題
「愛してるから、これ買って💛」と「届けられた謎のうんこ」、この共通点は?
答えは、
「どちらも裏がありそうじゃ」と。
はあ、ちょっと、すぐに答えが出なかったです、私。意外と難しい?
YouTube②

いいなと思ったら応援しよう!