![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173022850/rectangle_large_type_2_27d7273fe661cf0de2633151fed8531e.png?width=1200)
2025/2/4今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆一正蒲鉾☆セレンピア☆チキソ性☆安息香酸☆スピントロニクス☆トルラプラス「メーカーシェアNo.1」「どら焼きの写真に釘付け」「おひとつ185円」「風船が膨らむ様子」「紙の市場縮小」
商品
かまぼこ値上げの波 スケソウすり身9%高。という記事。
☆一正蒲鉾。いちまさかまぼこ。創業 1965年1月。
代表取締役 社長執行役員 野崎正博氏(のざきまさひろ)。
事業内容 水産練製品・惣菜の製造販売及びきのこの生産販売。
本社 新潟市東区。
すみません、「いっしょう」か「いちまさ」か?だったので。
何を作っているのか調べたら‥、
ええ、あの有名なカニカマの「サラダスティック」。
へえ、そうなんですか、新潟発だったんですね。
「サラダスティック」のラベルには、メーカーシェアNo.1と。
(参照サイト 一正蒲鉾株式会社。)
木材由来の新素材、離陸期 セルロースナノファイバー、価格低下。という記事。
もう、今日は、この記事に載ってる、どら焼きの断面図にくぎ付けです。
美味しそうな粒あんですこと、はあ。
セルロースナノファイバーは、2024年10月30日に書いてるけど、
次世代パワー半導体がテーマの記事だった。
記事の、
日本製紙のセルロースナノファイバーは、セレンピアと言うらしい。
☆☆セレンピア。cellenpia®。セルロースナノファイバー(CNF)の
日本製紙ブランド。
CNFとは、木材から得られる木材繊維(パルプ)を
高度にナノ化(微細化)した世界最先端のバイオマス素材。
(参照サイト 日本紙通商株式会社。)
写真のどら焼きは、
田子の月さんの、「どらやき」(おひとつ185円・税込価格)。
賞味期限も従来品より伸びました、と。
北海道十勝産小豆を使っている、と。
田子の月さんのサイトの「どらやき」の写真は当然、カラー。餡に艶が
あって、本当に美味しそう。
(参照サイト 田子の月。)
☆チキソ性。チキソトロピー。独語Thixotropie。コロイド溶液などで、
ゲルをかきまぜると流動性のゾルに変わり、放置しておくと再びゲルに
戻る性質。ヨーグルトやペンキ塗料など。
(参照サイト goo辞書)
サイエンス・フロンティア
分子個数で高度な計算 物財機構 消費電力数百分の1。という記事。
記事の、
物理リザーバー計算機。
意味がさっぱりわからないので、記事にある「何故、物理リサーバー計算機は答えを出すまでの計算回数が少ないのか?」をCopilotに問うた。
Copilot曰く、
物理リザバー計算機は、自然の力をうまく利用して計算するので、必要な
計算回数が少なくて済む、と。
「‥」、理解できなくて具体例で教えてとCopilotにお願いした。
Copilot曰く、
「ジェットコースターの運転手が、コースターがどこでどのくらいの速度で動いているのかを計算する」という例をあげてくれたけど、理解できず、
他の例をCopilotにお願いした。
Copilot曰く、
「あなたが庭でホースを使って水を撒く」という例をあげてくれたけど、
理解できず‥。
Copilotは、
「トイレの流れる水」とか「ゴムボールを使って」とかで説明してくれたけど、わからず、
ようやく私が「ああ、何となくわかるような気がする」とCopilotに返した
例が…。
Copilot曰く、
例えば、風船を考えてみましょう。
普通のコンピュータは、風船に空気を入れるときの速度や量を一つ一つ計算していきます。風船がどのくらい膨らむか、空気の圧力をすべて計算する必要があります。
一方で、物理リザバー計算機は、風船が膨らむ様子を観察します。
風船が膨らむにつれて、その形が変わり、表面にしわや膨らみのパターンが現れます。このパターンを見て、風船がどのくらい膨らむかを予測します。
はあ、Copilotさん、お手数おかけしました。
☆安息香酸。あんそくこうさん。安息香を昇華して得られる白色針状結晶。最も簡単な芳香族カルボン酸。防腐剤・媒染剤・医薬品・合成繊維原料などに利用。化学式 C6H5COOH。
(参照サイト コトバンク。)
☆スピントロニクス。電子の電荷だけでなく、スピンという量子特性を利用する技術。従来のエレクトロニクスは、電子の移動による電流を基に動作しますが、スピントロニクスでは電子のスピンの向き(上向きや下向き)を情報の単位として扱う。このため、スピントロニクスはより高いデータ処理速度や低消費電力を実現できる可能性がある。
(参照サイト ものづくりドットコム。)
ああ、またわからない、助けてCopilot!
Copilot曰く、
二人の人が同じ方向に走っていますが、一人は赤いシャツ、一人は青いシャツを着ています。普通のエレクトロニクスでは、二人が同じ方向に走っているだけがわかりますが、スピントロニクスでは赤いシャツと青いシャツの違いも利用して情報を処理します。つまり、スピントロニクスは、電子の「回転」方向(スピン)を使うことで、情報をもっと効率的に処理することができるのです。この「赤いシャツ」と「青いシャツ」のような違いを利用することで、速く情報を処理し、エネルギーも少なくて済むのです。
なるほど。
ビジネス2
家畜向けサプリ 日本製紙、3倍に増産。
☆トルラプラス。培養酵母から抽出した核酸を細胞壁外に抽出することにより、核酸と細胞壁のそれぞれが持つ効果を最大限に活用した製品。 健康維持目的で、主に飼料として利用されている。
(参照サイト 日本製紙グループ。)
日本製紙さん、今日2度目の登場。
先ほどの「どら焼き」の件もそうですが、背景には、紙自体の市場縮小があるみたい。