見出し画像

2024/8/9今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉 ☆トランベルリテール☆デファクトスタンダード☆スタンドバイモス☆EFP「投資家も色々」「ベータは絶対残る」「親生姜」「なるほど①②③」「360度視点」

マーケット総合
 
 
銘柄診断 資生堂年初来安値 純利益99%減を嫌気。という記事。
☆トランベルリテール。Travel Retail。旅行者を対象とした小売事業で機内販売や空港免税店などで販売すること。
資生堂は、空港、免税市中店舗、クルーズ船等のデューティーフリービジネスの地域本社として、資生堂トラベルリテールを設立していて、
本社は、シンガポール、
President & CEOは、Philippe LESNÉ(フィリップ レネ)氏。
以前、LVMH社に在籍していた方らしい。(☆調べた言葉)
 
大機小機 株価底入れまでの遠い道のり。という記事。
投資家の方々には、そこ(底入れ)への遠い道のりに向けた頭の体操と心の準備をしておくことをお勧めする、と。
「投資家の方々」とあります。ベテランの投資家の方には「釈迦に説法」。これは新NISAで株を始めた方に説いているのでは?。ベテランも初心者も株主になった途端、「投資家」になってしまいます。


ビジネス3
 
 
終身雇用、世界で戦えない。という記事。
☆デファクトスタンダード。de facto standard。市場競争の結果、世界的に「事実上の標準」とみなされるようになった規格や製品のこと。
ええ!、デファクトスタンダードの例として、「家庭用ビデオのVHS」ですって! ああ、VHS対ベータの戦い。
はあ~、今でも忘れない、「ベータはソニーがやってますから、絶対に残る」その一言で、ベータのデッキ買ったなあ、はあ。
他には、パソコンOSのウインドウズやワープロソフトのワードだそうです、なるほど①。
☆デジュールスタンダード。de jure standard。ISOなどの標準化団体が定めた規格。


ビジネス1
 
 
モス、規格外野菜でドリンク店。という記事。
☆スタンドバイモス。Stand by Mos。主に規格外品などで廃棄されてしまう野菜を使用したドリンクを販売する新業態のドリンクスタンド。
2024年8月9日(金)9:00、東武東上線「池袋駅」の改札内にオープン。
私が注目したメニューは‥、
「さっぱりリフレッシュ!モスレモネード」(420 円/210ml CUP)
皮まで食べられる「せとだエコレモン」を使用だそうです。皮まで食べられるなんて、良いレモンです。
「ほっこりスパイシーなモスジンジャーラテ」(420 円/210ml CUP)
シロップに高知県産の、本来は廃棄されてしまう親生姜を使用だそうです。親生姜って知らなかった、店頭には並ばないものらしい。
 
 
グローバル市場
 
 
7日のTOPIX上昇 国内年金の買い出動か。という記事。
☆エクスチェンジ・オブ・フューチャー・フォー・フィジカル(EFP)。Exchange of Futures for Physicals。現物取引を行う当事者に対し、先物市場ではほぼ同数量の反対の売買約定を、当事者間で合意された価格をもって締結させることを認める場外取引の一種らしい。
記事には、
日本株全体では約800社がストップ安と異例の展開だった5日。日本株は売られすぎとみたあるアクティブ・ファンドの運用者は、TOPIX〇物に買いを入れた。通常は〇物を売買しない。ただ、5日はストップ安で、普段、投資するような銘柄が買えなかったため、〇物で下値を拾い、その後、◎物に振り返る動きをみせた、と。
へえ~、なるほど②。
 
 
金融経済
 
 
「あきらめ倒産」最高の9割。という記事。
☆リスケ。リスケジュール。Reschedule。スケジュールを組み直す。
 
 
オピニオン
 
 
エコノミスト360度視点 革新を追い求める前にカイゼンを。という記事。
☆高坂 正堯氏。こうさか まさたか。1934年~1996年。日本の国際政治学者、社会科学者、京都大学法学部教授。著作は『古典外交の成熟と崩壊』『国際政治』『宰相吉田茂』等。
日本では優秀な公共サービスや利便性は〇〇の約束事ではなく、
日々の◎◎である、と。
へえ、日本にしかいないとわからない事ですね。ああ、だから、360度の視点が必要なのか!
へえ~、なるほど③

いいなと思ったら応援しよう!