見出し画像

2024/12/30今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆ナトコ映写機☆自己統制感☆Crazy 8's☆アイディエーション☆歯がみ☆アルファベット☆ピンク・レディー事件「雪中往診」「自分の頑張りと運」「テスラのライバル」「ユーザーにも‥」「ミー&ケイと同学年」

社会
 
 
銀幕に映る日本1945→2025 映写機「ナトコ」戦後の農村彩る。という記事。
☆ナトコ映写機。アメリカ軍が戦争中、前線慰問映画上映用に
使った16ミリ映写機。National Company製。
National Companyがナトコに?。
(参照サイト レファレンス共同データベース。)
 
 
インサイドアウト
 
 
多すぎ?歯科医、初の減少。という記事。
記事に、
厚労省によると半径〇キロメートル以内に歯科医院が無い
(中略)全国で◎◎◎◎以上ある。
〇キロ、一里ですね。
写真に、雪中行軍する歯科医の先生の後ろ姿が…。
雪中行軍と言えば、「八甲田山死の彷徨」。高倉健氏が大好きなので、
映画は観ました。
こんな雪の中、往診に来て下さるなんて感激!
 
 
経済教室
 
 
イノベーションの急所。
☆自己統制感(行動や結果を自身で統制できるという感覚)。
行動の結果について,なぜそのようになったのかと 原因を考える時の
統制の位置。
自己統制感は,努力や能力といった自分の内面に原因を求める傾向を内的統制とし,運や課題の困難さなどの外界に原因を求める傾向を外的統制感としている。
(参照サイト J-Stage。)
つまり、
自己統制感は、自分の行動や結果がどうしてそうなったのかを考えるときに、自分自身のどこに原因があるかを探る感覚のことで、これには2つのタイプがある。
内的統制感は、自分の努力や能力が結果に影響していると考えること。
例えば、テストで良い点を取ったときに、「いっぱい勉強したから」と自分の頑張りが理由だと思うこと。
外的統制感は、運や環境が結果に影響していると考えること。
例えば、テストで良い点を取ったときに、「簡単な問題が出たから」と運が良かったからだと思うことらしい。
店長しだい?
 
 
私見・卓見
アイデアはすぐに実行に移せ。という記事。
☆クレイジー8。Crazy 8's。デザインスプリントのコアメソッド。
8分間で8つの異なるアイデアをスケッチすることに挑戦する
高速スケッチエクササイズ。
目標は、最初のアイデア(多くの場合、最も革新性が低い)を超えて、
課題に対するさまざまな解決策を生み出すこと。
(参照サイト Design Sprint Kit。)
☆☆デザインスプリント。design sprint。新製品、サービス、または
機能を市場に投入する際のリスクを減らすことを目的として、
デザイン思考をベースにした、時間制約のある5段階のプロセス。
(参照サイト ウイキペディア。)
☆アイディエーション。Ideation。アイデアを生み出す、またはアイデアを形成する過程を指す英語の単語。
(参照サイト weblio辞書)
記事に、
世界は広いので同じことを考えている人が必ず〇~〇人はいる、と。
オリジナルは大変ですね。
 
 
特集
 
 
世界の頂点 力と知を尽くす 一力遼、中韓の壁を突破。という記事。
☆歯がみ。悔しがって、歯を強くかみしめること。食いしばること。また、歯ぎしり。
(参照サイト 国語辞典オンライン。)
記事に、
〇〇代前半が打ち盛りだ、と。
一力氏は、25年に28歳だそうです。私は68歳。
 
 
特集
 
 
自動運転2.0、AIモデルの破壊力。という記事。
記事に、
テスラの最大の競合になりうるのは、米アルファベット、と。
☆アルファベット。2015年にGoogle Inc.およびグループ企業の持株会社として設立された、米国の多国籍テクノロジー・コングロマリット。
本拠地はカリフォルニア。スンダー・ピチャイ氏がCEO。
主なグループ企業はGoogle、Waymo等。
(参照サイト Wikipedia。)
 
アップル、全取引先に再エネ義務化。という記事。
記事に、
稼働から〇〇年を過ぎた発電所は太陽光や風力を使っていても
原則として再生エネと認めない、と。
ええ、それは厳しい。
取引先さんだけでなく、アップル・ユーザーさんにも再エネ義務化を
課せば、と無責任に言ってみる。
 
オープンAI、1兆円調達でも「出口」なし 中西豊紀編集長が選んだデジタル規制を読み解く15本。という記事。
記事に、
「ピンク・レディー事件」判決で十分か、と。
☆ピンク・レディー事件。雑誌記事で写真を無断で使われ「パブリシティー権」を侵害されたとして、歌手のピンク・レディーの2人が発行元の光文社に損害賠償を求めた訴訟。
「ペッパー警部」などの振り付けをまねるダイエット法を、写真を交えて紹介した「女性自身」の記事。「ピンク・レディーdeダイエット」の見出しで、14枚のモノクロ写真が使われた。これが、2007年2月のことらしい。ピンク・レディーの損害賠償請求は2012年に棄却された。
(参照サイト 日本経済新聞。最高裁判所。)
ピンク・レディーのお二人と、私、同じ学年です。
☆☆ケイ。増田 惠子。ますだ けいこ。1957年9月2日(乙女座)。
日本の歌手、女優、タレント。静岡県出身。
本名:桑木 啓子(くわき けいこ)。
☆☆ミー。未唯mie(みい)。1958年3月9日(魚座)。
日本の歌手、女優、タレント。静岡県出身。
本名:根本 美鶴代(ねもと みつよ)。
(参照サイト ウイキペディア。)
増田氏、結婚されたんですね。
ピンク・レディー旋風、すさまじかったです。All女子が熱狂?、
グッズも溢れた、自転車もあったと思う。
同じ年齢の者として、確かにハードスケジュールそうだった。
私が一番好きな曲は「カルメン'77」。ちょうど、運転免許を取っていた頃で、当時、誰かが「カリメン77」と言っていた。

いいなと思ったら応援しよう!