
2025/2/15今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆建白書☆讒謗☆四諦☆唯識☆簒奪☆モノポリー「表紙の衣装が豪華」「妹さんがいてよかった」「15万部と30万部」「苦しみの原因は欲望や執着」「そこのけそこのけ」「面白そうな韓国映画」
プラス1
解けるかな?漢字クイズ 四字熟語づくり。というクイズ。
40秒でできた。でも最後の一つ、自信がない。
読書
あとがきのあと あたらしい近代服飾史の教科書(長谷川彰良氏著)
という書籍の著者さんへのインタビュー記事。
何か、記事だけ読むと、紳士服の背広?だけのイメージしかわかない。
でも、この本の表紙の写真にとりあげられてる衣装の豪華さにびっくり。
その他、女性の昔のロングドレスもあり、写真を見るだけでも楽しいかも。
(参照サイト アマゾン)
記事の最後の方の、
絵を描く時の参考になる、に、納得。
このコーナーだけは、著者さんの顔写真で、本の表紙がわからない
ですものね、残念。
自由民権創成史(上下)(宮地正人氏著)という書籍の書評。
☆建白書。けんぱくしょ。建白の趣旨を書き記した書面。
☆建白。けんぱく。政府や上役などに自分の意見を申し立てること。
(参照サイト goo辞書)
☆讒謗(ざんぼう・フリガナあり)律。ざんぼうりつ。明治8年(1875)
明治政府によって公布された言論統制令。
☆讒謗。ざんぼう。人をあしざまに言うこと。
☆☆あしざま。悪し様。相手を実際よりも悪く、また、いかにも悪いもの
として扱うさま。
(参照サイト goo辞書)
はあ。
半歩遅れの読書術 兄の急死 子が手にした作品。というエッセー。
お兄様の突然の死、見知らぬ土地で、様々な手続きを一週間でやりきった、と。
はあ、大変でしたね。でもお兄様は、筆者さんのような妹さんがいらして
よかった。
賢明そうな、お兄様のご子息はおいくつだったのでしょうか。
男を殺して逃げ切る方法(ケイティ・ブレント氏著)という書籍の書評。
本の帯に、「英国で15万部超の大ヒット!」と書いてあった。英国って、
本はどれぐらい売れるものなの?。
(参照サイト アマゾン)
今日、他紙の広告欄に、「何故働いていると本が読めなくなるのか」が
30万部突破!と書いてあったけど。
記事に、
ピンチに陥ったときのインフルエンサーらしい〇〇〇〇〇など、と。
へえ、どんな方法?気になる。
リーダーの本棚 加藤朝胤氏へのインタビュー記事。
記事の、
晋山式、2024.5.31に書いてる、はあ、そう読むんでしたっけ。
☆四諦。したい。「諦」は真理の意。迷いと悟りの両方にわたって
因と果とを明らかにした四つの真理。
苦諦・集諦 (じったい) ・滅諦・道諦。
(参照サイト goo辞書)
苦諦・集諦 ・滅諦・道諦をCopilotに完結に説明してくれるよう頼んだ。
Copilot曰く、
苦諦(くたい): 人生には苦しみがある。
集諦(じったい): 苦しみの原因は欲望や執着。
滅諦(めったい): 苦しみはなくせる。
道諦(どうたい): 苦しみをなくすための道がある。
ありがとう、Copilot。
☆唯識。ゆいしき。一切の対象は心の本体である識によって現し出された
ものであり、識以外に実在するものはないということ。
(参照サイト goo辞書)
「人は右、車は左」往来の日本史(近江俊秀氏著)という書籍の書評。
記事に、
(江戸時代は)身分の象徴である〇に当たらないように、左側を通る、と。
(明治期になり)◎や△が通るには十分だったが、車にとっては脆弱で
狭かった、と。
雀の子そこのけそこのけ御△が通るの時代の道ですね。
詩歌・教養
歌舞伎 幕あい余話 「関の扉(と・フリガナあり)」荒唐無稽な
物語世界。という記事。
☆簒奪(さんだつ・フリガナあり)。帝王の位、政治の実権などを
奪い取ること。
オピニオン
「モノポリー盤」と化す世界。
モノポリーってボードゲームなの?、私やったことない。
☆モノポリー。Monopoly。専売。独占。また、専売権。専売品。
盤上に描かれた会社や不動産を売買するゲーム。最終的に一人が
独占するところからいう。商標名。
(参照サイト goo辞書)
一面
春秋というコラム。
記事の「コメント部隊」という韓国映画、面白そうだった。