見出し画像

2025/2/2今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆アドバイザリーボード☆NHK日曜討論「増える単身世帯 どうする?高齢期の住まい」☆沢村香苗氏☆青谷上寺地遺跡☆彝☆宣揚「幼いころに熱中していたもの」「高齢者心理学が専門」「国威と言えば」「私も伝える」「MITの学生だから」

文化
 
 
心の中の地球儀、というエッセー。
「52ヘルツのクジラたち」、聞いたことある、映画になったんでしょう。
2021年本屋大賞受賞作品ですって、これって、作家さんにとっては凄い
賞なんですよね、本が売れるというか。
記事に、
(筆者さんの幼いころ)、流行りの歌を知らない、二重跳びができないこと。給食を食べるのが遅くて、字が汚い。いちいちが私の小さい心を引っ搔いて、と。
「給食を食べるのが遅くて、字が汚い」は、何か身につまされるけど、
流行りの歌を聴かない代わりに熱中していたものって何だったんですかね、絶対あったと思う。
 
 
社会
 
 
終活支援ルール整備へ 今秋めどに業界団体設立。という記事。
☆アドバイザリーボード。advisory board。顧問委員会。監査役会。
(参照サイト goo辞書)
記事に、アドバイザリーボードのメンバーが数名書いてある。
もしかしてと思い、以前、NHKの日曜討論という番組で、高齢者の問題
を取り上げた回があって、その出演者を検索してみた。
そのタイトルは、
☆NHK 日曜討論、「増える単身世帯 どうする?高齢期の住まい」
初回放送日:2024年4月21日
1人暮らしの高齢者が増える中、「住まいの確保」が難しくなっている。
安心して暮らし続けるためには?
家を借りられない?
死後はどうなる?
いまできる備えは?
(参照サイト NHK。)
出演者・キャストの中に、アドバイザリーボードに名前のある方が…、
☆沢村香苗氏。さわむらかなえ。
日本総研創発戦略センターシニアスペシャリスト。
研究・専門分野 高齢者心理学、消費者行動論。
1999年 東京大学文学部行動文化学科心理学専攻卒。
幻冬舎から、「老後ひとり難民」という書籍も出されていた。
(参照サイト 日本総研。)
日曜討論は、政治家さんが出る事が多く、「高齢者の住まい」は珍しい
テーマだったので記憶に残っていた。
 
 
科学の扉
 
 
科学で迫る日本人 なぜ縄文に農業始まらず?。という記事。
☆青谷上寺地遺跡。あおやかみじちいせき。鳥取県にある縄文時代末
から平安時代にかけての複合遺跡。
(参照サイト ウイキペディア。)
☆真脇遺跡。まわきいせき。石川県能登町にある、縄文時代遺跡。
(参照サイト 真脇遺跡。)
 
 
Art
 
 
新宿に吹いたパリの風「中村屋サロン」群像(下)。という記事。
記事の、
中村彝(つね・フリガナあり)氏という画家さん‥、
☆彝。音読み、い。訓読み、つね。のり。
意味、宗廟(祖先のみたまや)に供える器の総称。
つね。のり。永久に変わることのない人の守り行うべき道。
(参照サイト 漢字辞典オンライン。)
彝、見たことないけど、イメージ的には「常」?
☆宣揚。せんよう。広く世の中にはっきりと示すこと。
例文に、「国威を宣揚する」と。
国威と言えば、「国威発揚」。
 
 
Culture
 
 
どう継ぐ戦争の記憶。という記事。
記事の、
掩体壕は数年前調べたことがあって、読めるし意味もわかる。
こんな事でも私が、誰か少しでも若い人に伝えればいいのかな。
 
 
総合5
 
 
マグロ完全養殖ほぼ消滅。餌高騰で採算悪化 天然資源の回復も逆風。という記事。
へえ、そうなんですね。
記事に、
天然資源に〇〇しない餌など完全養殖の課題解決に向けて、と。
ええ、だから、その餌が大事なんです、はあ。でも、餌が高騰して
いるのですね…。
 
 
総合1
 
 
直言 「ハック」で揺らせ世界の頭脳。という記事。
記事に、
インタビューアーさんが、「優秀なMITの学生だから可能なのでは?」と。
ええ、凄く後ろ向きな質問、どんな学生でも、引き出してよ、何かを。
記事に、
マサチューセッツ工科大学学長さん、
〇〇〇〇で当たり前のように使われている多くの技術がMITの成果であることは誰もが認めるところだ、と。
へえ、凄い。

いいなと思ったら応援しよう!