見出し画像

2025/1/10今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆ピッキング防止法☆挙母町☆スウィギー☆診療所☆無害通航権☆ハニカム構造「指定侵入工具」「SBG等が12.5億ドル出資」「約20億ドル」「一行でも困難!」「2030年はもうすぐ」

社会
 
 
太陽ケーブル盗難防げ。という記事。
記事に、
侵入盗に使われるドライバーやバールの隠匿携帯を禁じる、と。
ええ、バールはともかく、ドライバーを持ち歩いていけないの?、知らなかった。
☆ピッキング防止法。2003年6月に「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」(ピッキング防止法)が制定され、「特殊開錠用具の所持」・「指定侵入工具の隠匿携帯」が禁止された。罰則は、「1年以下の懲役」もしくは「50万円以下の罰金」。指定侵入工具はドライバー、バール、ドリル等。
(参照サイト 警察庁Webサイト。)
記事に、
盗品(銅線ケーブル)を国外へ〇〇する手段はないとみられ、と。
ふ~ん。
 
 
投資1
 
 
キューピー、純利益36%増。という記事。
記事に、
愛知県の挙母工場跡地と、
☆挙母町。ころもちょう。愛知県豊田市挙母地区にある町名。
(参照サイト ウイキペディア。)
読めない…。
 
 
国際・アジアBiz
 
 
インド「15分配達」競争激化。という記事。
記事に、
ソフトバンクグループが出資するスウィギーが、と。
☆スウィギー。Swiggy。設立年、2014年8月。インドのフードデリバリプラットフォーム大手。
2021年7月20日の日経に、
ソフトバンクグループ(SBG)などから12億5000万ドル(約1370億円)を
調達した、と。
(参照サイト g-japan.in。日本経済新聞)
ソフトバンクさんって、色々なところに投資されてるのね。
 
 
国際1
 
 
トランプ氏、安保要衝狙う。という記事。
記事に、
米国は過去にもグリーンランドの買収を画策してきた経緯がある、と。
へえ、昨日書いた「アラスカ購入」に続いて、グリーンランドの所得に動いたんですって。
更に記事には、
第2次世界大戦後にはトルーマン大統領が(中略)、2025年時点では
約20億ドルに相当する額だ、と。
ええ、安すぎる。
 
 
金融経済
 
 
地銀持続可能性 検証へ。という記事。
記事に、
地銀一行でも存続が困難な都道府県を試算し、と。
ええ、一行でも困難ですって、はあ。
グラフィックスの地図、東北6県の内、5県がやばい感じですか?
 
 
経済・政策
 
 
診療所ゼロ 自治体2割に。という記事。
☆診療所。ベッド数が20床未満(19床以下)の医療機関のこと。
なるほど。
 
 
政治・外交
 
 
中ロ「南西海域」活動5割増。という記事。
☆無害通航権。沿岸国の領海内で他国の船舶が平和や秩序、安全を
害しない限り、継続的かつ迅速に通航することができる権利。
(参照サイト 防衛省。)
 
 
一面
 
 
廃棄ゼロの太陽光パネル カネカが開発 レアメタル再利用容易。という記事。
記事に、
ハニカム(鉢の巣)状に、と。
☆ハニカム構造。正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。
ハニカムは英語で「ミツバチの巣」という意味。
(参照サイト ウイキペディア。)
記事に、カネカさんが2030年までに、と。
何か随分先と思ったけど、25年を四捨五入すると30年ね。
 

いいなと思ったら応援しよう!