2024/10/7今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。「お問い合わせありがとうございます」☆畠中秀幸氏☆絶対矛盾的自己同一☆シオンの丘☆30%ClubJapan☆嫌われる勇気☆死荷重☆儋州市☆その言や善し「左手で二刀流」「アライとして」「翻訳本だと‥」「無駄になった部分」「選挙の神様」
いつもお世話になっております。「お問い合わせ」ありがとうございます。
日経新聞の何%ぐらい読むのか?。①
それと、私がnoteに書く記事は、ご自分がスルーした記事が多い、と。②
何%かは、私も測った事がありませんでした。それと、読む記事が私と重ならない理由を、今日の新聞で、検証してみたいと思います。
10月6日 日経新聞 読んだ記事。
文化
フルート・建築 左手で二刀流 音読
絵画に宿る古楽器の調べ 十選 (4) 黙読。
登山大名(連載小説は読めない漢字、わからない言葉があっても調べません) 黙読。
社会
電動自転車の改造横行 黙読
突然の訪問買い取り注意 音読
津波・原発事故の教訓、千年先まで 黙読
ドーピングの「擬陽性」 音読
特集
衝突1年 光消えてガザ 音読
パレスチナ理解のキーワード 音読
教育
「高等教育無償化」の成果 音読
ダイバーシティ
誰もが使いやすいオフィスへ 音読
News 音読
多様性 私の視点 音読
インサイドアウト
自己啓発書「日本発」が席巻 音読
Review記者から 音読
インサイドアウト 音読
法税務
企業法務女性が存在感 記事の5分の1 音読 5分の1 残り5分の3は黙読 斜め読み。
医療は特許の対象か 記事の2分の1 音読 残りの2分の1 黙読 斜め読み。
経済教室
日本経済再生への針路(下) 音読
私見・卓見 音読
やさしい経済学 金融リテラシーと家計調査(6) 音読
一億人の未来図
進撃のクマ、里山に 30年後は都市占拠か 音読
人は怖いと知らせることが大事 音読
ビジネス2
電子部品、日本勢が過去最高 音読
※ここまでで1時間。いつも、これぐらいで、喉が少し痛くなって、音読するのが辛くなります。
ビジネス1
アパレル潤す台湾の助っ人 サザビーリーグ、留学生ら採用増 黙読 斜め読み
日本にデータセンター 米ドキュサイン 契約情報を管理 黙読 斜め読み老舗ホテル、異例の復元 黙読 斜め読み
ニュース一言 ラピダス 小池社長 黙読
オピニオン
中国経済の今映す海南島 音読
自民党員右旋回のハテ? 音読
オピニオン1
複眼 中東の戦火どこまで 黙読 斜め読み
国際
激戦州、奮起呼びかけ 黙読 斜め読み
衝突1年 「人質取り返して」黙読 斜め読み
中朝国交75年 すきま風 黙読 斜め読み
総合・経済
超富裕層課税にゆがみ 黙読 斜め読み
月曜経済観測 キッコーマン社長 黙読 斜め読み
「科学技術で国際連携を」首相がメッセージ 黙読 斜め読み
総合・政治
東大値上げの雷鳴(1) 黙読 斜め読み
社説 着床前診断に公的なルール 黙読 斜め読み
一面
JERA、9割回収 黙読 斜め読み
核融合発電 米新興に出資 黙読 斜め読み
萩生田・高田氏ら非公認に 黙読、斜め読み
日本車、全行程CO2算定 黙読 斜め読み
春秋 黙読 斜め読み
ここまでで約1時間半かかりました。
今日は紙面が薄いので、これぐらいですが、普段は2時間ぐらいかけると思います。そして、省いた記事は結構あるので、日経新聞を2時間で読破するのは不可能だと思います。
仮に、私も2時間、お問い合わせ頂いた方も2時間かけて、日経新聞を読んだとして、私は後ろから読むので、上記の様に、一面に行くほど、読み方が「雑」になります、必然的に、見落とす言葉も多く、調べない。調べなければ、読んでいてもnoteには書かないことが多くなる。
なんでしょう、すれ違い?
更に、私とお問い合わせ頂いた方と読んだ記事が重ならない理由は、読後に発生する、note作成作業にあります。
なので、これから、今日の新聞の「読めない漢字・わからない言葉」の投稿分を作っていきます。
~~~~~~~~~~~
2024/10/7今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。「お問い合わせありがとうございます」☆畠中秀幸氏☆絶対矛盾的自己同一☆シオンの丘☆30%ClubJapan☆嫌われる勇気☆死荷重☆儋州市☆その言や善し「左手で二刀流」「アライとして」「翻訳本だと‥」「無駄になった部分」「選挙の神様」
文化
フルート・建築 左手で二刀流。という記事。
☆畠中秀幸氏。はたけなか ひでゆき。1969年~。日本の建築家。
広島県生まれ。1995年、京都大学院工学研究科修士課程修了。
札幌ドームの設計などに関わる。左手のフルーティスト。(☆調べた言葉)☆西田 幾多郎氏。にしだ きたろう。1870年~1945年。日本の哲学者。
京都学派の創始者。
☆絶対矛盾的自己同一。ぜったいむじゅんてきじこどういつ。西田幾多郎氏が1939年に発表した論文のタイトル。
物事が一見矛盾しているように見えても、実はそれが一つのものとして
成り立っているということを言うらしい。
例えば、昼と夜は全く違うものだが、どちらも一日の一部。昼があるから夜があり、夜があるから昼がある。
過去と未来、過去があるから今があり、今があるから未来がある。過去と未来は一見対立しているように見えますが、実は今という瞬間でつながっている。
このように、対立しているように見えるものが実は一つのものとして存在している、というのが「絶対矛盾的自己同一」の考え方らしい。
記事の写真に、
「体を右に傾け…」とあるが、その理由は、YouTubeの「左手のフルートって? 前編〈身体〉編 左手のフルーティスト畠中秀幸」という動画を見て理解した。凄い努力です。
特集
パレスチナ理解へのキーワード シオニズム対アラブの大義。という記事。☆シオンの丘。Mount Zion。イスラエル・エルサレム旧市街の南西隅にある丘。ダビデ王が祭壇を築いて以来、聖なる山となった。エルサレムの象徴となっている。
☆シオニズム。Zionism。ユダヤ人の、パレスチナ回復・祖国建設を目ざした運動。シオニズム(Zionism)の語源は、「シオン」(Zion)らしい。
ダイバーシティ
News 女性役員比率向上を目指すキャンペーンに加盟。という記事。☆30%Club。2010年に英国で創設。取締役会を含む企業の重要意思決定機関に占める女性割合の向上を目的とした世界的キャンペーン。20ヵ国以上で展開。
☆30%ClubJapan。2019年5月1日、活動開始。TOPIX100の取締役会に占める女性割合を、2030年をめどに 30%にするのが目標。
記事には、
三菱電機が9月に参加した、と。
多様性 私の視点 地方行政が挑戦する多様性。という記事。
「アライチャレンジ企業」??。ああ、アライ、ですね。
アライはAlly。英語の意味は、同盟、支援で、性的マイノリティの人達を理解して支援する人。7月1日に書きました。
だから、「アライチャレンジ企業」は、アライとして性の多様性に配慮した様々な取組へチャレンジする企業のことらしい。
インサイドアウト
自己啓発書「日本発」が席巻。という記事。
ええ!「嫌われる勇気」って日本の本なの! ‥知らなかった、翻訳本だと思っていた。すみません、これって相当恥ずかしいことですよね。
☆嫌われる勇気。哲学者・岸見一郎氏とライター・古賀史健(こがふみたけ)氏の共著による、アルフレッド・アドラー氏の「アドラー心理学」を解説した書籍。2013年、ダイヤモンド社より出版された。
他人の目を気にせず、自分らしく生きることの大切さを教えてくれるらしい。
経済教室
日本経済再生への針路(下)。という記事。
☆完全競争市場。たくさんの売り手と買い手がいて、誰も価格をコントロールできない。みんなが同じ商品を売っているので、価格は自然に決まる。
☆買い手独占市場。買い手が一人しかいない市場。、その買い手が価格を決める。
☆死荷重(配分非効率)。しかじゅう。経済学で使われる言葉で、簡単に言うと、「無駄になった部分」のことらしい。
例えば、リンゴを買いたいけど、リンゴが少なすぎて全員に行き渡らない、リンゴが足りなくて買えなかった人たちの損を死荷重というらしい。
逆に、リンゴが多すぎて売れ残った場合の無駄を、死荷重というらしい。
1億人の未来図
進撃のクマ、里山に~ 人は怖いと知らせることが大事。という記事。
記事に、
「猟を始めたのは15歳で、60年以上がたつ」と。
ええ、15歳?。今は狩猟免許の受験資格は、20歳以上の者(網猟・わな猟は18歳以上の者)らしい。
オピニオン
中国経済の今映す海南島。という記事。
☆儋州市。だんしゅうし。中華人民共和国海南省に位置する地級市。
儋という字が全く読めなかったので、「海南省仮州市」と入れて検索してみました。
自民党員右旋回のハテ?。という記事。
記事に、
石丸伸二氏のSNS選挙で名をあげた選挙参謀…、と。
誰?
☆藤川晋之助氏。ふじかわ しんのすけ。1953年~。日本の選挙プランナー、政治家。参謀役を務めた選挙は130勝14敗(2024年8月時点)で、「選挙の神様」と呼ばれる。本名は藤川基之。大阪市出身。国士舘大学卒。
この方が高市氏についたらしい。
☆その言や善し。そのげんやよし。
論語の「人の将に死なんとする其の言や善し」(ひとのまさにしなんとするそのげんやよし)から、人が死ぬ直前にいう言葉には、利害・かけひきがなく真実がこもっているという意味。
ここでは、「人の将に死なんとする」がないけど、利害やかけひきがなく真実を言っているという意味だと思います。
※これぐらいで、いつもやめて、投稿します。
時間の関係というか、調べる作業に疲れてくるというか‥。
計算間違っていたら御免なさいですが、
音読、黙読、流し読みした記事の合計が44。noteに取り上げた記事が9。
今日の日経、私の音読、黙読、流し読みした記事を合わせれば、問い合わせ頂いた方が、今日読まれた記事と重なるものが増えませんでしょうか?。
でもnoteに書く記事は、読むのも、わからない言葉を調べるのも、後ろからなので、なかなか、普通に前から読まれる方とは重ならないのだと思います。
このような答えで、ご納得頂けるか不安ですが、お問い合わせ、ありがとうございます。私も新しい発見がありました。本当に感謝いたしております。