見出し画像

2025/2/3今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆ポンツィ金融☆スケーリング則☆水魚の交わり☆アウトリーチ「ゴミは重い」「利子払うために」「休日数と休憩数が半端ない」「今日首相と面会」「体感治安」

 
インサイドアウト
 
 
ごみ収集「当たり前」に黄信号。という記事。
記事に、
戸別収集が広がり、と。
ええ、そうなの。それは凄くありがたいけど‥、高齢になればなるほどありがたいけど‥、
燃えるゴミ、生ゴミとか袋いっぱいまで入れるとかなり重いですからね。
更に記事に、
自宅前に出すことで減量や分別の徹底も期待できる、と。
分別は徹底されると思います。
 
 
経済教室
 
 
やさしい経済学 金融が支配する世界(2)。という記事。
☆ポンツィ金融。投資期間のほぼ最終期においてのみ,粗利潤が返済額を上回る債務契約。
(参照サイト 同志社大学学術リポジトリ。ウイキペディア。)
借りたお金の利子を払うために、また新しいお金を借りなければならない
ような状態のことで、ポンツィというのは詐欺師の名前らしい。
 
 
ビジネス1
 
 
経営の視点 揺らぐ欧州の働き方改革。という記事。
記事に、
ドイツでは(中略)双方を足すと年に延べ約〇カ月働いていない計算
になる、と。
更に記事には、
北欧で働く日本人技術者は「半日で◎度も食事休憩を取り夕方に帰る。
そんな国で電池はつくれない」と。
ああ、◎度の休憩も、5分や10分じゃないんでしょうね。
 
「超知能AI 10年で実現」オープンAIのアルトマン氏。という記事。
☆スケーリング則。トランジスタのサイズを小さくすることで、性能を向上させるという原則。
(参照サイト ものづくりドットコム。)
☆水魚の交わり。離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ。
水と魚のように切っても切れない親しい関係。
(参照サイト goo辞書)
今日、アルトマン氏の記事がいっぱい。来日中で、今日石破首相と会う
らしい。
 
オピニオン1
 
 
闇バイト対策妙手はあるか。という記事。
久々に高市早苗氏の写真が載っていました。
記事に、
昨年12月に法改正を伴わない即効性のある緊急提言をまとめた、と。
 
弁護士の方の記事に、
☆アウトリーチ。積極的に対象者のいる場所に出向いて働きかけること。
(参照サイト 厚生労働省。)
小学校からのリテラシー教育というのがあり、それは良いことだと思い
ました。
 
元警視総監の方の記事に、
抑制の面では、社会の中に〇〇し◎◎感を抱く人たちの塊をつくらないことが大切、と。
はあ、これは警察だけの力では無理ですよね。
 
都立大教授の方の記事に、
これまでの特殊詐欺で人をだます〇〇〇〇が蓄積された。闇バイトでは
その〇〇〇〇が応募者をだますのに使われている、と。
はあ、そうですか‥。
更に、
◎◎◎上の犯罪を防ぐには、プラットフォーマーの対応がかかせない、と。
 
記事に、
(こういった一連の闇バイト事件が)体感治安を著しく損なう、と。
体感治安、なるほど。
 

いいなと思ったら応援しよう!