見出し画像

2024/10/22今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆ITベンダー☆メタジェンセラピューティクス☆腸内細菌叢移植☆グラフェンメソスポンジ☆RNA編集☆カルタヘナ法「ジェをジュ」「順大サイト」「スポンジの様な」「バッファー①②」「タンパク質をちゃんと作る」

社会
 
 
IT補助金不正受給横行。という記事。
☆ベンダー。Vendor。売り手。
☆ITベンダー。システムやアプリケーションなどの開発や販売を手がける企業。
(☆調べた言葉)
 
パーキンソン病 腸内細菌で治療 順大、効果・安全性を検証。という記事。
記事にある、
「腸内細菌」、「山形県鶴岡市」で、前、調べましたよね‥、
8月30日に「短鎖脂肪酸普及協会」で調べているのに、メタジェンを
メタジュンと書いている、はあ~。
☆メタジェンセラピューティクス。2020年1月 設立。
事業内容 マイクロバイオームサイエンスを活用した創薬·医療事業。
代表取締役社長CEO 中原 拓氏。
本社所在地 山形県鶴岡市。
☆☆マイクロバイオーム。微生物叢(びせいぶつそう)。体の中や外にいるたくさんの小さな微生物の集まりのこと。(☆☆更問)
記事には、
パーキンソン病の患者さんに健康な人の便から取った腸内細菌を移植する、と。
 
むむ、どうやって移植するの?
またまた、順天堂大学さんのサイトへ‥、
移植方法は、
☆☆腸内細菌叢移植(FMT:Fecal Microbiota Transplantation)。
患者の大腸の腸内細菌を抗菌薬で除去し、腸内環境をリセット。
その後、健康な人の便から取り出した腸内細菌を含む液体を
内視鏡などで大腸に移植する。
ああ、内視鏡なのね。
 ふ~ん、10月16日にも「老化細胞」で、順天堂大学のサイトを見に行ったけど、順大さんのサイトって、「良い」。
 
 
東北
 
 
東北大発新興が共同研究契約 愛知工業大・岐阜大と。という記事。
☆グラフェンメソスポンジ(GMS)。graphene mesosponge 。
グラフェンは、炭素原子がハチの巣のような六角形に結びついている
原子1個分の厚さのシートのこと。
グラフェンメソスポンジは、グラフェンが三次元的なネットワークを形成し、多孔質(たくさんの小さな穴がある)の構造を持つため、スポンジのような性質を持つ。
記事には、
従来の炭素素材に比べ柔軟性や耐久性が高い特徴を持つ、と。
 
 
経済教室
 
 
稲作農政の課題。という記事。
☆バッファー(緩衝)。バッファー①
記事には、
〇〇・◎◎政策には毎年3000億円の予算が使われている、と。
へえ、そうなんですね。
 
 
サイエンス・フロンティア
 
 
遺伝子治療をより安全に RNA編集でゲノム変えず。という記事。
う~ん。
☆RNA編集。
DNAは、細胞の中で設計図として存在するもの。
mRNA(メッセンジャーRNA)は、DNAの設計図から情報を運ぶ、使者みたいなもので、設計図の一部をコピーして、細胞の工場に持っていく。
タンパク質は、mRNAの指示をもとに、細胞の工場で作られる。
これで体のいろんな部分がちゃんと作られるのだけれど、
ちゃんと作られないタンパク質は病気のもとになるから、
RNAを書き換えて正常なタンパク質を作るように改善する
ということらしい。
☆カルタヘナ法。遺伝子組換え生物等の使用等について規制することで、生物多様性を確保するために制定された法律。
2003年のカルタヘナ議定書に由来する。
☆カルタヘナ。Cartagena。コロンビア北部の都市。
 
 
総合1
 
 
航空燃料、合理化の誤算。という記事。
☆バッファー(余裕)。バッファー②。
今日のバッファーは、(緩衝)(余裕)。
☆バッファー。Buffer。緩衝器。「バッファーメモリー」の略。余裕やゆとりをもたせること。
☆☆バッファーメモリー。コンピュータがデータを一時的に保存しておくための特別な場所。これを使うと、データが一度に大量に流れ込んでも、ちょっとずつ処理できるようになるらしい。
ふ~ん。

いいなと思ったら応援しよう!