![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155445799/rectangle_large_type_2_8434578e1c126d70bf9dcbedb872ecc6.png?width=1200)
2024/9/24今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆若州一滴文庫☆水上 勉氏☆式年遷宮☆サイモン・クズネッツ氏☆PMI☆アビジット・バナジー氏☆野田 佳彦氏「健さん出演」「伊勢志摩と言えば真珠」「4種類の国」「ノーベル経済学賞①②」「1957年生まれ」
文化
水上勉の喜怒哀楽 撮り続け。という記事。
☆若州一滴文庫。じゃくしゅういってきぶんこ。福井県おおい町にある文学館。作家の水上勉氏が作り、水上氏の本や資料がたくさん展示されている。「竹人形劇」が、特別な劇場で行われているらしい。
今日は休館日です。(☆調べた言葉)
☆若州。じゃくしゅう。現在の福井県南西部にあたり、若狭の異称。
☆水上 勉氏。みずかみ つとむ。1919年3月8日 ~ 2004年9月8日。
日本の小説家。福井県生まれ。立命館大学国文科中退。
代表作、「飢餓海峡」、「五番町夕霧楼」「はなれ瞽女おりん」等。
「飢餓海峡」かあ、若き日の高倉健さんが出た映画ですね。他に、三國連太郎氏、伴淳三郎氏、左幸子氏が出演、いつか観てみたいです。
代表作は私が知ってるものを選んだので偏っているかも。
今年は、没後20年。
特集
三重経済特集。という記事。
☆式年遷宮。しきねんせんぐう。20年ごとに神社の建物を新しく建て直して、神様を新しい建物に移すこと。神の勢いを瑞々しく保つためらしい。
伊勢神宮は2033年の予定。
☆おかげ横丁。おかげよこちょう。三重県伊勢市の伊勢神宮の近くにあり、江戸時代から明治時代の日本の町並みを再現していて、お店やレストランがあり地元の特産品が買える。
運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する㈱赤福の子会社の㈱伊勢福が行っている。赤福は超有名!
伊勢志摩とか行ってみたい、真珠の展示館とか見たい。御木本幸吉氏って
確か教科書に載っていた。
経済教室
企業統治、残る課題(下)。という記事。
☆世界には4種類の国がある。「世界には4種類の国がある。 先進国、開発途上国、日本、そしてアルゼンチンである」
(There are four kinds of countries in the world: developed countries, undeveloped countries, Japan and Argentina.)。
サイモン・クズネッツ氏によって残された言葉。
クズネッツ氏は日本は急速な工業化と高度成長を実現した国であると、
アルゼンチンは先進国であったが衰退した国であるとしている。
☆サイモン・クズネッツ氏。Simon Smith Kuznets 。1901年~1985年。
米国の経済学者・統計学者。1971年にノーベル経済学賞を受賞。
ノーベル経済学賞①
私見・卓見 「PMI」業務に必要な人材育成。という記事。
☆ポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)。Post Merger Integration。2つの会社が合併や買収で1つになった後に、うまく一緒に働けるようにするためのプロセス。経営統合、業務統合、意識統合等。
やさしい経済学 デジタル時代の消費者保護(7)。という記事。
☆ギグエコノミー。Gig Economy。インターネットやスマホアプリを通じて単発の仕事を請け負う働き方や、そのような仕事で成り立つ経済のこと。
ビジネス
社長100人アンケート 国内景気「拡大」7割。という記事。
記事には、3カ月前と比較した、とある。
前回は7月4日、そうそう、
価格転嫁は十分ですか?
という質問に、①十分、13.9%。②不十分、86.1%。
とあり、まだ値上げが続くと書いた。
今回は理想の為替水準は〇〇〇円(中央値)だった、と。
☆社長100人アンケート。日経新聞が行う、国内主要企業の経営トップを対象に最新の経済状況や企業の戦略、課題などについてのアンケート。3か月に1回行われる。
オピニオン
☆アビジット・バナジー氏。Abhijit Vinayak Banerjee。 1961年~。インド生まれの経済学者。マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。
2019年にノーベル経済学賞を受賞。
貧困を減らすための研究をしていて、貧しい人々がどのように生活を改善できるかを調べるために「ランダム化比較試験(RCT)」という方法を提案した。
これは、くじ引きでグループを決めて、どちらのグループが良い結果を出すか比べる実験みたいなこと。
くじ引きで「薬を飲むグループ」と「薬を飲まないグループ」に分ける。「ランダム化」。
薬を飲むグループには新しい薬、薬を飲まないグループには偽薬を与える。
しばらくしてから、どちらのグループが健康になったかを比べる。
この方法を使うと、薬が本当に効くのかたまたま良くなったのかがわかる。
ノーベル経済学賞②
総合・政治
「挙党態勢で政権奪取」野田氏、野党連携に力。という記事。
☆野田 佳彦氏。のだ よしひこ。1957年〈昭和32年〉5月20日~。
立憲民主党所属の衆議院議員(9期)。立憲民主党代表(第3代)。
千葉県船橋市出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。
野田氏1957年生まれ‥、お疲れ様でございます。高校は柔道部!では受け身ができますね。