見出し画像

2024/11/30今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆古川 弘子氏☆稀覯☆エグニマ暗号機☆ブルー‐オーシャン☆畏れ慄いて☆大野裕氏☆慫慂「辰野氏の愛猫」「蓮舫氏の女ことば」「一見タイプライター」「♪こんな女に誰がした♪」「日記を慫慂」「生誕100年」

プラス1
 
 
解けるかな?漢字クイズ 「四方二字熟語」。というクイズ。
私でさえ、25秒でわかりました。だから、1分以内で上級者という基準は、甘い。
 
先週の答えは簡単すぎる問題だったので書きません。
 
 
文化
 
 
私の履歴書 辰野 勇氏。という記事。
いよいよ、今日が最終回。とても良い写真が載っていた、何が良いかというと、辰野氏が抱いてる猫の視線がまっすぐに辰野氏の顔に向けられているから。元は野良ですって。猫動画の配信は‥、されてないみたいです。
 
 
読書
 
 
あとがきのあと 「翻訳をジェンダーする」(古川弘子氏著)という書籍の著者さんへのインタビュー記事。
「~わよ」「~なの」は、女ことばですか。
私、元参議院議員の蓮舫さんの国会質疑で、時々、「~なのかしら?」と質問する、その、女ことば?が大好きでした。早く、国会に戻ってきて欲しい。
古川弘子氏、記事には、74年山形県生まれ、と。
☆古川 弘子氏。ふるかわひろこ。東北学院大学国際学部教授。
早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社で雑誌編集と書籍編集に携わる。
(参照サイト 筑摩書房)
 
コードブレイカー(ジェイソン・ファゴン氏著)という書籍の書評。
☆稀覯。きこう(フリガナあり)。非常に珍しいこと。(☆覚えたい言葉)(参照サイト goo辞書)
☆エグニマ暗号機。一見タイプライターに見えるが、エニグマにはいくつかのローター(回転するディスク)があり、そのローターがメッセージの文字を複雑に変換する。例えば、「HELLO」が「XRQTG」のようになる。暗号を解くには、同じ設定のローター式暗号機が必要だったらしい。
(参照サイト IBM サバゲーアーカイブ。Copilot。)
 
破壊なき市場創造の時代(W・チャン・キム氏、レネ・モボルニュ氏著)という書籍の書評。
記事に、スリーエムとかの例が載っているけど、「ブルーオーシャン戦略」というベストセラーを書かれているということなので、何か納得。
☆ブルー‐オーシャン。blue ocean。経営学の用語で、競争のない未開拓市場のこと。(参照サイト goo辞書)
なるほど、確かに、スリーエムのポストイットは粘着テープ市場を駆逐しない。
 
ひとでなし(星野智幸氏著)という書籍の書評。
記事にある、
「嫌な気分は何もかもノートにぶちまけて、言葉の部屋に閉じ込めなさい」と、日記を勧められる。
ああ、私も、気分が下降の一途をたどっていた時、日経の「こころの健康学」の大野先生に同じような事を言われて?、いや、大野先生の連載コラムを読んで、日記を書くようになった。
子供の頃は、日記を書く子は偉い?的な考えが蔓延していて、何度も何度も挑戦したけど、ダメでした。今は、毎日寝る前に必ず日記を書いています、大野先生。
 
婦人相談員物語(村本邦子氏、松本周子氏著)という書籍の書評。
この記事を読んで、「星の流れに」という曲を聴きたくなった。
♪こんな女に誰がした♪が有名ですけど。この曲が発売されたのが、
1947年だから、記事にある売春防止法が成立した1956年よりずっと前。
しかし、売春防止法ができたのが、私が生まれる前年なんかい、はあ~。
「星の流れに」、の歌詞の3番。
♪飢えて今頃妹はどこに 一目会いたいお母さん♪、
この歌詞の主人公さんが、もし婦人相談員さんに面接できたなら、
家族が元に戻れたかしら。
(参照サイト YouTube 星の流れに 菊池章子。歌ネット。ウイキペディア。)
 
ビートルズVSストーンズ(ジョン・ミクミライアン氏著)という書籍の書評。
ビートルズ世代は、完璧なビートルズと一緒に歩めてとても羨ましかった。マイケル・ジャクソン氏という同世代のスーパースターが出てきて、ああ、よかったと胸をなでおろした。
ローリングストーンズは、アルバムも3枚ぐらい持ってる、何か、映画「ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター」だと思うけど、観たような気がする。
(参照サイト 映画com。)
 
世界の話題書 パリ発。という記事。
☆畏れ慄いて。おそれおののいて。日本で育った著者の体験的OL小説。
アメリー・ノートン氏著。
畏れは読めたけど、慄いては読めませんでした。
記事には、映画にもなった、と。
でも、一般公開は日本ではされなかったみたいです。
(参照サイト アマゾン。ウイキペディア。)


詩歌・教養
 
 
歌舞伎幕あい余話 白波五人男 盗賊の謳う履歴書。という記事。
☆アンシャンレジーム。 Ancien régime。フランス語で「旧体制」の意味。
(参照サイト 世界の歴史まっぷ。)
 
 
医療・介護・健康
 
 
こころの健康学 当たり前の呪縛。という記事。
このコーナー、前は火曜日でした。大野先生、前述しているように、今でも日記を書いています。
☆大野裕氏。おおの ゆたか。1950年3月11日生まれ(魚座)。愛媛県出身。1978年、慶應義塾大学医学部卒。精神科医。国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問
一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長。
(参照サイト こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)。ウイキペディア。YOTSUBA[よつば] 。)
 
 
特集
 
 
能動的サイバー防御 有識者会議提言の要旨。という記事。
☆慫慂。しょうよう(フリガナあり)。そうするように誘って、しきりに勧めること。
この言葉を調べると、「慫慂」と「勧奨」の違いというのが出てくる。「慫慂」には、本人があまり乗り気でないことを近くにいる人(説得できるぐらいの人間関係の人)が、説得するように相手にすすめるという意味があるらしい。
(参照サイト goo辞書。WURK。)
サイバー防御は大事です。記事にあるように、
「ユーザーに対する適切な設定・運用の慫慂も行うべきである」、を実行して下さい。
 
 
特集
 
 
23年政治資金収支報告書 自民への企業献金24億円。という記事。
へえ、業界団体で献金しているのに、更に、個々の企業でも献金するのね。
商社の皆さんが足並みを揃えているのは、お見事。
 
 
一面
 
 
春秋。というコラム。
冒頭、高峰秀子氏が生誕100年であると、高峰氏の話から、
「一転」、何と、何と、NewJeansの話に!
ええ、そんなあ、ギャップがありすぎる、はあ。
NewJeansのゴタゴタの話はNHKのニュースでもやっていましたけど、
何も高峰秀子氏をもってこなくても。
もしやるなら、「生誕100年」つながりで、第15代大統領・金大中氏を起用すべきです。
1998年、大統領就任演説で〝文化は、文化産業を起こし膨大な高付加価値を創出する21世紀の重要な基幹産業〟と宣言し、これが韓流ブームへとつながっていったのですから。
政策が実り、折角、韓国の重要な産業に成長したKpopなのに…、みたいな?。
(参照サイト 三田評論ONLINE 。ウイキペディア。)
 
 
 
 
 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!