見出し画像

2024/9/25今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆ニール・ゴードン・マンロー氏☆二風谷☆オフショア開発☆プラネタリーヘルス☆やおきん☆クライメートテック☆竹中工務店が目指す・循環経済☆イノトラス「日本に帰化」「外国の力を借りて」「地球の健康」「ファブレス企業!」「高卒者を本格育成」

文化
 
 
英国人が見たアイヌ文化。という記事。
☆イヨマンテ。アイヌ民族の、熊を捕まえて育て、その熊を神様の世界に
送り返すための伝統的な儀式。
「イヨマンテの夜」という曲は有名。ええ、発売が1950年!ということは、「なつかしのメロディー」かなんかで見ていたのかしら。(☆調べた言葉)
☆ニール・ゴードン・マンロー氏。Neil Gordon Munro。1863年~1942年。イギリス出身の医師、考古学者、人類学者。29歳で来日。日本人女性と結婚し、1905年に日本に帰化。1930年に北海道の二風谷に移住、アイヌの人々の研究と医療活動に従事。彼の研究と収集した資料は、アイヌ文化の理解に大きく貢献したらしい。
この方、妻が四名いらっしゃった。
☆平取町。びらとりちょう。北海道の日高振興局管内にある町。
☆二風谷。にぶたに。北海道平取町の字。
 
 
大学
 
 
ヤンゴンコンピューター大学 実学重視、IT人材を輩出。という記事。
☆オフショア開発。外国の力を借りてお仕事をする方法。
ある企業がゲームを作りたいとする。日本ではゲームを作る人が少なく、
時間もお金もかかる。そこで、他の国、ここではミャンマーに住んでいる
ゲームを作るプロにお願いして、ゲームを作ってもらうのが、オフショア開発らしい。
 
 
経済教室
 
 
私見・卓見 気候変動、健康被害を注視せよ。という記事。
☆プラネタリーヘルス。Planetary Health。地球が健康でないと、人間も健康でいられない!ということらしい。地球温暖化で、気温上昇、熱中症になる人が増えるなど。
ええ、私も自分の検診結果を見る時は、ドキドキするけど、地球の検診結果もこわそう。
 
 
ビジネス3
 
 
「うまい棒」12円→15円に。という記事。
ええ!うまい棒って、「やおきん」という会社が作っているの?
私、明治とか森永かとカルビーとか湖池屋とかと思っていた。
☆やおきん。本社、東京都墨田区。菓子、食料品の企画・販売を行う企業。うまい棒、キャベツ太郎などの駄菓子で有名。ファブレス企業である。
ええ!。「やおきん」さんって、ファブレス企業なの!、ええ、エヌビディアさんと一緒!
 
 
ビジネス2
 
 
新興の先端技術先取り。という記事。
☆クライメートテック。Climate Tech。例えば、二酸化炭素(CO2)を減らす技術など、地球の気候変動の問題を解決するための技術やアイデアのことらしい。
 
 
ビジネス1
 
 
コンクリ廃材 雑貨に再利用。という記事。
☆竹中工務店が目指す「循環経済」(サーキュレーターエコノミー)、
建設廃棄物のアップサイクルの形は、
新築建物へのアップサイクル、
生活雑貨へのアップサイクル、
当社が使用するものへのアップサイクルがある、と。
記事の、卓上コースターは、生活雑貨へのアップサイクル。
また、記事には、コンクリート廃材は中間処理業者が有料で破砕し、
〇〇の下地材に再利用する、と。
へえ、そうだったんですね。
 
鉄道走行中に保守点検 日立・エヌビディア 常時接続し監視。という記事。
☆イノトラス。InnoTrans。世界最大の鉄道技術の展示会。2年に1回、ドイツのベルリンで開催されるらしい。
記事には、
日立製作所とエヌビディアは共同で、鉄道車両に専用機器を取り付けて走行するだけで、日本の検査車両「◎◎◎◎◎◎◎◎」のようにインフラを点検する、と。
 
 
アジアBiz
 
 
サムスン、高卒者を本格育成 1600人採用自社プログラムで門戸。という記事。
☆マイスター高校。特別な職業訓練を行う高校で、地域の産業(たとえば、農業や工業)と連携して、将来の仕事に役立つスキルを学ぶ。
記事に、サムソンさんの社内教育について書いてあって、
「IT関連でも、アプリやクラウドサービスを開発するためのコンピューターを備え、〇〇〇〇試行錯誤できる環境を整備した」、と。
〇〇〇〇という言葉のチョイス、凄く良い!
わあ~、何か楽しそう、若いから、すれてなくて、脳も柔軟で、ぐんぐん伸びるのでは?。

いいなと思ったら応援しよう!