見出し画像

2024/12/18今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆相米慎二氏☆CureApp☆セレンディ☆デジタル基盤☆回生エネルギー☆換骨奪胎「角川映画は大ヒット」「SUGOロケ」「治療アプリ」「パクリ、リメーク」「万単位の衛星」

文化
 
 
相米慎二監督、世界が再発見。という記事。
相米慎二氏と言えば…、
私は「セーラー服と機関銃」。
記事にある、「お引越し」は見ていない。
「セーラー服と機関銃」で、主演の薬師丸ひろ子氏は大スターに。
映画もヒットしたし、主題歌も売れた。
薬師丸氏の独特の声、ああいう歌い方をする歌手さんっていなかったような。♪さよならは別れの言葉じゃなくて 再び逢うまでの 遠い約束♪。
この曲は‥、
作詞、来生えつこ氏。作曲、来生たかお氏。
そうそう、来生サウンドですね。
角川映画って、低迷していた日本映画界にとっては救世主だった。
「読んでから見るか、見てから読むか」、こういうコピーありましたね。
結局、資金力・宣伝力だったのかもしれないけれど、角川映画はヒット作
を連発した。
うわ~、角川作品の初期のものは全部見てるかも。大好きな俳優さんが出演していた、高倉健氏、草刈正雄氏、松田優作氏。
高倉健氏の「野生の証明」は本も読んだ。
この前、小林麻美氏が出た映画のことを書いたけど、これも角川映画でした。
そうそう、草刈正雄氏主演の「汚れた英雄」なんで、勿論本も買いましたけど、何と、映画のロケ現場、宮城県スポーツランドSUGOまで見学に行って、本物のライダー姿の草刈氏を見てきました。
あの時、撮った写真どこかにあると思うけど。
主題歌もカッコよかった、ローズマリー・バトラー氏の歌唱で、
私レコードで持っています。
ああ、すみません、今日の記事は角川映画とは関係ないですね。
☆相米慎二氏。そうまい しんじ。
1948年1月13日(山羊座)~2001年9月9日。岩手県盛岡市生まれ。
日本の映画監督。
(☆覚えたい言葉)(参照サイト somaishinji.com 。YOTSUBA[よつば]。)
 
 
経済教室
 
 
私見・卓見 治療アプリ広告規制、緩和推進を。という記事。
治療アプリの広告規制緩和?。
これを訴える著者さん、佐竹晃太氏が社長を務めるCureAppとは?
☆CureApp。キュアアップ。
ニコチン依存症や高血圧症などの治療アプリを開発・販売する医療IT企業。
設立 2014年7月31日。
本社 東京都中央区日本橋小伝馬町。
創業者 佐竹 晃太氏。さたけこうた。鈴木 晋氏。すずきしん。
佐竹氏は慶応義塾大学医学部を卒業されてるらしい。
(参照サイト 株式会社CureApp。
YouTube  #84/ニコチン依存症治療用アプリ/株式会社CureApp 代表取締役CEO兼医師 佐竹 晃太/この国の行く末2。)
 
 
特集
 
 
日仏ビジネスサミット 循環経済と成長両立 三菱電機 大家氏談話。という記事。
☆セレンディ。価値共創のための三菱電機のデジタル基盤。
(参照サイト 三菱電機。)
☆デジタル基盤。情報技術(IT)やデジタルテクノロジーに依存するさまざまなサービスやプロセスをサポートするための基本的な枠組みや設備のことを指す。
(参照サイト 再春館システム株式会社。)
☆回生エネルギー。電動機を動力とするエレベーター、鉄道車両、自動車等において、ブレーキ等の制動に伴う電動機の回転抵抗を、再び電気エネルギーとして回収したものをいう。
(参照サイト EICネット。)
 
 
ビジネス1
 
 
日立、グローバル企業へ第3幕。という記事。
☆換骨奪胎。かんこつだったい。古人の詩文の表現や発想などを基にしながら、これに創意を加えて、自分独自の作品とすること。
他人の詩文、また表現や着想などをうまく取り入れて自分のものを作り出すこと。
骨を取り換え胎盤を奪い取って、自分のものとする意から。
(参照サイト goo辞書)
↑こういう風に説明できるか、と言われると自信がない、すみません。
これを機に、絶対覚えます。プチパクリみたいな意味?
いやいや、
オマージュ、パクリ、 パロディ、 焼き直し、 リメーク等。
(参照サイト 類語辞典。)
 
ホンダ、HV販売2倍に。という記事。
今日は朝から、ホンダさんは、日産さんとの経営統合の話題でもちきりです。
 
 
国際
 
 
中国版「スターリンク」始動。という記事。
災害の時とか、スターリンクの技術に救われている。国産はどうなのと思っていたのですが、万単位の衛星を打ち上げないといけないのですね。
 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!