2024/11/24今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆禁裏☆小さなロマンス☆菊練り☆人文系「介護の不安」「研究を支える企業」「譜面の曲名は?」「独占禁止法が壁に!」「稼げない研究」
文化
私の履歴書 辰野 勇氏。という記事。
東日本大震災、辰野 勇氏は、支援拠点を山形県天童市に置いた。
名前は木偏に土二つ。という記事。
土木に関わる三人の方を紹介。最後の最後に、
「あなたの名前は木偏に土二つですものね」と言ってくれた方も
いらっしゃるので、と。
ええ、突然、「言ってくれた方」という、新たな登場人物が現れる!。
タイトルに、「名前は木偏に土二つ」を使うなら、こう言ってくれた
人との絡みを入れるか、「木偏に土二つ」を既に自負している体(てい)
で書いて欲しかった。
社会
揺れた天秤~法廷から~ よぎる介護、最悪の決断。「妻に犠牲になってもらわねば」。という記事。
介護の不安!、何か、もしかしてだけど、この男性、介護に対して、苦手意識が強すぎない?。それか、介護で壁にぶつかったら、殺してしまうかもしれないという予感があるの?。
介護→不安→無理→殺人、選択肢がなさすぎる。無理なら、介護のプロもいる。
介護に必要なのものの一つは、「力」です。
首を絞める力を、介護に使って下さい。
倒れた、歩けない老人を女一人で起こし支えるのってどれだけ大変か。
まあ、これにはコツというか、やり方があって、小柄な看護師さんが、後ろから両脇を支えて、ヒョイと立たせてくれたけど‥。
Science
サイエンスNext Views 人口光合成に「堂免スクール」。という記事。
堂免氏は何度も日経に登場されてる。
記事に、
堂免氏の研究を支えてくれたということで、〇〇〇さんという企業名が!。
Art
逸材の森 京都画壇(下)。という記事。
☆禁裏。きんり。天皇の住居。皇居。御所。
(☆覚えたい言葉)(参照サイト goo辞書)
記事の、
「婦女」の画、
一番右側の女性の帯締めの位置が気になる。
左から二番目の黒色の着物の方の帯の裏地の具合が気になる、
何か、ビシッと正したい。
洋装の女性が半袖だから、季節は夏?。
黒色の着物の生地は紗?。本物の画を見れば透け感とかわかるのかしら。
記事の、
「ピアノ」の画、
記事には、譜面はシューマンの「トロイメライ」ほか、と。
「ほか」って何?????。
☆小さなロマンス。
西村由紀江氏のサイトに、この曲であると。
西村由紀江氏はピアニストで、この方の40th Album「ピアノスイッチ」のCDジャケット写真は「ピアノ」の画をモチーフにしてらっしゃった。
(参照サイト 西村由紀江Official website。ウイキペディア。)
屏風画だから、大きい画なんだろうけど、楽譜を描くなんて凄い。
画のピアノを弾く女性は、この画を描いた中村大三郎氏の妻であると。
既婚者は振袖を着ないから、結婚前のお姿かしら。
TheSTYLE
フランス 陶芸のある暮らし。という記事。
☆菊練り。きくねり。粘土中の空気を取り除くための工程で、粘土を成形する前に行う。練っているときに粘土に菊の花びらのような紋様が浮かび上がることから菊練りと呼ばれる。
(参照サイト YouTube私の菊練り方法を紹介します「陶芸」。ウイキペディア。)
そば打ちの際も、行うみたい。
総合5
セブンの行方 カギ握る特別委の判断。という記事。
記事に、
仮に伊藤忠が出資に加わることが固まった場合は、今度は日本の
独占禁止法が壁になる可能性がある。
同社は傘下にセブンと競合の〇〇〇〇〇〇〇〇を持つからだ、と。
ああ、今日の日経のinterviewに登場された方は、〇〇〇〇〇〇〇〇の社長さん。元は伊藤忠にお勤めでした。
総合1
直言 「稼ぐ力」なくして自立なし。という記事。
記事に、
工学系などいわゆる「稼げる研究」に力を入れ、人文系など「稼げない研究」がおろそかになるのではないか、と。
☆人文系とは?????
ええ、どこで探す?、文部科学省でいいですかね、
まず、
総合・新領域系。理工系。人文社会系。生物系。これら以外のもの。
と分けられていて、
人文社会系に入るものは‥、
哲学
文学
言語学
史学
人文地理学
文化人類学
法学
政治学
経済学
経営学
社会学
心理学
教育学
はあ、これらが、稼げないのかあ…。いつか日本人がノーベル経済学賞をもらったら、稼げるようになる?
(参照サイト 文部科学省)