![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135823845/rectangle_large_type_2_63a8a0cbeb6a08af05b46d76ac3d61e0.png?width=1200)
鉄に直接塗らなかったから、ローバルを塗装したのに錆が発生してしまいました…。
(クレーム)「強力なさび止め効果があるはずのローバルを塗装したのに錆が発生しています。まだ1年程度しか経っていないのに、どうしてですか?」
上記のクレームを頂戴しました。塗り直そうと、錆発生塗膜を剥がしていたところ、塗装鋼板にローバルが塗られていたことがわかりました。
「塗装鋼板」は文字通り、塗装した鋼板です。塗装鋼板にローバルの防錆効果を付与するには、塗装鋼板の塗膜を除去してからローバルを塗る必要があります。
旧塗膜を除去せずに塗ると、今回のようにさびが発生してしまいます。ローバルを塗装する際には、鉄に直接塗ってください。
錆が発生した状況を確認します。
錆が発生した状況を確認。確かにさびています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711694142716-7FXT6T0x7e.png?width=1200)
さびた原因は見ても、正直簡単にはわかりません。このまま放置しておくと、さびは進行してしていくので、とりあえず塗り直しします。
さびが発生した塗膜を剥離します。
錆が発生してしまった塗膜をスクレーパーで剥離していきます。剥離作業はなかなか大変な作業です。作業をしていると、おかしな点があることに気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711695027347-E6bKyZb3LR.jpg?width=1200)
上の写真も見ていて、お気づきになるでしょうか?
よく見ると、ローバルの下にもう1層何か塗膜があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711696797202-fiufxeOXai.png?width=1200)
ローバルは鉄に直接塗らないと、犠牲防食によるさび止め効果は発揮されませんので、これがさび発生の原因の様です。
顕微鏡で塗膜を観察。
原因は分かったのですが、よりはっきりさせたいので、もう少し観察してみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711699870773-l2OLgc56Lr.jpg?width=1200)
剥離した大きな塗膜片を顕微鏡 (100倍) で観察してみます。
顕微鏡で見ても、2種類の塗膜があるのが確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711944885706-CAtfgHy9CG.png?width=1200)
ローバル塗膜には、白いものが出来ています。これは白さび(亜鉛由来の酸化物)です。2つの塗膜があるのは確認できますが、ローバル塗膜かどうかの判断はまだできません。
1,000倍まで拡大。
ローバル塗膜を1,000倍まで拡大してみると、何とか亜鉛粒子が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711944887249-P5h1CqhjwB.png?width=1200)
一方のローバルではない塗膜は、1,000倍まで拡大しても粒子状のものは見えてきません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711944886431-S7j8wztcms.png?width=1200)
亜鉛を大量に含むローバル塗膜ではないことがわかります。
塗膜片を断面方向から観察してみても、明らかに2層あることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711944887877-2yUREwwxdE.png?width=1200)
錆が発生してしまったのは、塗装鋼板にローバルを塗ったと推測。
これまでの観察により、ローバル塗膜の下に何か塗膜はあることは確認できました。ただこれが何の塗膜なのかは、後から調べるのはかなり難しいです。施工時の状況を聞いてみると、他の塗料は塗っていないそうです。どうも塗装された鋼板を使って、その塗膜を剥がすことなく、ローバルを塗ってしまったみたいです。
鋼材は何もしていなかったら錆びてしまうので、通常なんらかの防錆処置をしています。ローバルをお使いいただく際には、これらの防錆処置を除去して塗っていただく必要があります。除去して頂かないと、今回の様にさびが発生してしまうので、ご注意ください。
鉄に直接ローバルを塗る。
今回さびが発生していた上側はすべて塗膜を剥がし、ローバルを塗装しました。これで錆は発生しなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711947593626-PLn7LDC0V5.png?width=1200)
箱上部は水が溜まりさびやすい環境のため、錆が発生しました。錆が進行すると、塗膜だけでなく、錆を落とす作業も行わなければならなくなり、作業はより大変になります。
今回は軽微なさびだったので、塗膜剥離作業だけですみましたが、かなりの手間がかかりました。箱上面しかできませんでした。
当たり前の話で恐縮ですが、塗り直しは工数が増えてしまいます。最初からローバルを塗られる方が作業は少なくて済みます。鉄に直接塗ることはローバルにとって重要な事項ですので、施工時はローバルの使い方をよくご理解の上、正しくお使いください。
ローバル塗装 3つのポイント
ローバルを塗装する際のポイントは以下の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711949056001-qwrZSSVLmF.png?width=1200)
(記事担当:MTMTH)
エックスではユーザー様のローバル使用事例のリポストや記事更新のお知らせをしております。ぜひフォローをお願いいたします。
よろしければ、以下の記事もご覧ください。