![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88169186/rectangle_large_type_2_06406a7167ea603ec4715bdc5766dabb.jpg?width=1200)
青紫クロコダイルのカウンターイベントについての所感
2022年9月度版
謎に青紫クロコダイル縛りでワンピカードをプレイしている札幌のTCGプレイヤーのカワムラです。
長年TCGをシャカパチしてますが、大した結果のない所謂モブみたいなもんですが、不意に思い立ったので書き残しておこうと思います。
青紫クロコダイルデッキで採用しているイベントカウンター(パワーを上げるもの)について。
はじめに
青紫クロコダイル🐊ってなんぞや?って話なんですが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88169394/picture_pc_11085973d12c0208369fe4a964305802.png?width=1200)
青と紫の2色のカードを使える
ライフが4点
特徴「B・W」と「王下七武海」をもつ
効果のおかげで他のリーダーと比べて手札が枯渇しにくい
パラレル版の威圧感がやばい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88169539/picture_pc_709bf9bf341bbf6031457ee2fcdf0cc2.png?width=1200)
すごく簡単に書くとこういう感じなんですが
対戦相手によく言われる感想としては
硬い
ということをよく言われます。
理由として
通常であればアタックされた時にカウンターした場合手札は減ります、使ったんだから当たり前です。
ですが、クロコダイルの場合は違います。
ターン中1回ずつとはいえ、手札が4枚以下の状態でイベントを使うと1枚ドローができるため、手札を減らさずカウンターすることができます。
そのため相手からすると、アタックしたけどライフ削れなかったし、手札も減らせなかったという結果になり、それが毎ターン繰り返されるため「硬い」という印象を与えるのだと思います。
で
今回はその硬さを支えるイベントカウンターについて書き記します。
砂漠の宝刀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88169948/picture_pc_3edb428bbabaf1ceb4aa20ab03aa08c5.png?width=1200)
4積みしたいカード
パワーの+値は2000と大人しいほうですが、もう一つの効果であるデッキトップ操作が強いです。
単純に3枚見れて順番変えられるだけでも強いんですが、か青紫クロコダイルの場合そこからドローにつなげることができるため。
7000でアタックしてきた相手に砂漠の宝刀を打って+2000、更にデッキトップ操作してカウンター1000付きのキャラをトップに持ってきてクロコダイル効果で引いて使えば、パワー8000になれるため
2000カウンターの皮を被った3000〜4000カウンターとも言えます。
そういうテクい使い方も強いんですけど、そもそもデッキトップ操作して、ドローを整えられること自体が強いです。
自発的に使えないとは言えやってることはほぼ思案です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88170527/picture_pc_c5b8b4028e97357fda9aed06c22b8695.png?width=1200)
そしてトリガー効果も強くて
2枚引いて不要な1枚を捨てられる
効果を使わず砂漠の宝刀を手札に加えられる
この2択を選べるのは結構いいなって思います。
盤面的にもう1アタックきそうで、砂漠の宝刀で防げそうならトリガー効果を使わなければいいですし。
逆に相手がドン!を使い切っていて、もうアタックが来ないなら引きにいったほうが強い。
小回りのきくナイスカードだと思います。
メロメロ甘風
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88170742/picture_pc_1fa3162a087293cbf6ed7ef16429356a.png?width=1200)
バグ発生要素、4積み必須カード、つよい
2コストで4000アップというラインを守りながら、追加でドロー効果がついてます。
これがどういうことかというと、相手がアタックしてきた時にメロメロ甘風を使えばその効果とリーダー効果で合計2枚引けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88170896/picture_pc_95f4efeddb181c9eaeb1198e9fb3e84e.png?width=1200)
このゲーム初期手札5枚、毎ターン1ドロー
まだカードプールが広くないため、サーチやドロー手段が多いわけではないです。
その中で2コス2ドローできるこのカードは実質急ごしらえですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88194080/picture_pc_0bc26fe73e0dfaaf6f948ee84b6241cc.png?width=1200)
2ドローで2000カウンター2枚引ければ最大8000までパワーをあげることもできるため
手札1枚しかないクロコダイル相手に12000でアタックしても確定で通るわけではないと覚えておきましょう。まあそんな都合のいい引き方できるわけがないんですが
弱いところをあげるとすれば、トリガー効果がついてないところでしょうか。いや、ついてたら強すぎですけど。
超過鞭糸
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88194469/picture_pc_144c490b657e31920d0302f7ff8fb49e.png?width=1200)
先の2枚がトップ操作、ドローというドロー関係の追加効果が付いていたのに対して、こちらは「アクティブの3コスト以下を手札に戻す」というボードコントロールが付いてます。
この効果自分とも相手とも指定がないため、自分が場に出したキャラを手札に戻すこともできます。
なので
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88194677/picture_pc_c2cfb79d73fde6dc2a1f2cdb04cae9e0.png?width=1200)
こういう登場時効果でドローがついているカードと組み合わせれば、次の動きにつなげることができます。
3コスト以下で強い登場時効果のカードが増えれば、使い道が増えていくのではないでしょうか?
現状、そんなに使いまわしたい効果が多いわけではないのと。
そもそも相手のキャラを戻そうとした時に、アクティブじゃないといけないから、アタックしてきているキャラやアタックが終わったキャラを戻せないため使いやすいかと言われると疑問符がつきます。
ただこの前参加したスタンダードバトルで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88194932/picture_pc_6d55f4cdc96aa407c4a97364b6c95918.png?width=1200)
このウソップ出された時とかは、他のイベントよりも超過鞭糸のほうが強く感じました。
また赤系でいえば3コストロビンとかも手札に返すことができるため、意外と刺さる場面が多かった気がします。
まとめ
というわけで、青のイベントカウンター3種類に対する感想文でした。
3枚とも強いんですけど、現状優先度としては
砂漠の宝刀≧メロメロ甘風>超過鞭糸
って感じだと思います。
デッキ構築にこだわりとかなければ砂漠の宝刀とメロメロ甘風は4枚ずつ、超過鞭糸はデッキの空きに応じて投入枚数変動させればいいかと思います。
本当は紫のイベントカウンターについても書こうと思ったんですけど、長くなったんで次回にしたいと思います。
おまけ:現状のデッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88195470/picture_pc_b12a85efdd289b89e26c9b02615b1479.jpg?width=1200)
今調整中なんで、実際この形でスタンダードバトル出てるわけではないですし
結果を残せてるわけでもないんですけど、今はこんな感じです。
福禄寿の枠金獅子でもいいかなぁとか考えてたりします。
以上。