見出し画像

最近の株式相場、はま寿司

始めに

皆さんこんにちは、あらさーです。

本日のお昼ごはん速報です!
今日は家から少し離れたはま寿司に行ってきました。
2月の月間収支の記事を上げた日にスシローに行ってきたので、食べ比べになります。ちなみに人生初はま寿司。

店内は空いており、入店してタッチパネルでカウンター席を選択。カウンター席の一番端になりました。普段は端の席は割と好きなのですが、ちょうど真横に店員さんの待機スペースがありました。
前々からそういうスタイルなのか、昨今の飲食テロのせいなのか分かりませんが、見られている感じがしてなんとなく居心地が悪い。。(なので写真も撮りませんでした笑)

気を取り直して、まぐろやサーモンなどとりあえず注文してみると空いていることもあってか1分も経たずに到着。早いのはいいですね。
ただ、肝心のネタがスシロー比で薄い気がするのと、現在開催中の大切りフェアのまぐろのネタが謎の弾力感(細かい筋?)があり、正直味は劣ると言わざるを得ませんでした。

当たり外れはあるものと思い追加注文しようとしたところ、まさかの注文用パネルが通信エラー。。
しかも一端末ではなく店内全てのようで、注文ストップ&お会計も混乱。
結局いつ注文再開できるかもわからなかったので、6皿だけで退店。
良かったのは、甘えびが店員さんのミスで一本多く乗っていたことだけでした笑

ということで、初はま寿司は残念な結果に。
また行くかと言われれば、スシローの方が近いし多分行かないかなぁ。。
機会があれば初くら寿司も行ってみたいですね。

さてさて、少し前置きが長くなってしまいましたが、今回は最近のジェットコースターのような相場の感想と、PFの状況について軽く書いていこうかなと思います!


な、なんだこの相場は・・

3/13~3/17の株式相場は先週からのシリコンバレー銀行取り付け騒動に端を発した信用不安の広がりを受けて大荒れでした。
日経平均・TOPIXは、1月からのバリュー株への資金流入の反動もあり連日大幅下落となり、Twitterも悲観的なツイートが目立った印象です。

私の場合もバリュー株から個別株投資を開始したので、ジェットコースターに乗っている気分です笑
とはいえ、ポジションの小さい初心者のうちにこの相場を経験できたのは今後に向けて非常に大きな意味を持つと思います。

金融危機が広がってほしい人・それでは困る人、アメリカのリセッション入りを望んでいる人・望まない人、各々が自分に都合のいいデータを提示している様はなかなか面白いです。あくまでデータはデータとして収集しつつ、投資判断は自身で行うという当然のことを徹底する必要を改めて認識しました。

ちなみに私個人としては、現在キャッシュ率が非常に高いこともあり、『日本経済に深刻な打撃を与えない程度に米国がリセッション入りすること』が理想です。景気後退を望むって(失業率も上がりますし)本来良くないことなんですが、投資家としては買い場が来るので有り難いのです。。

また、現在は米国株やドル建て債券を買い付けるためのドルが無いため、日米金利差が縮まり円高に振れたタイミングで、資産の一部をドルに換えたいというのもあります。理想は105円以下の水準です。また、日本もYCC撤廃・利上げの予想がありますし、なるべく円高でというのは徹底したいです。
とはいえ、待ちすぎると機会損失の可能性もありますので、これからも柔軟に考えていきたいです。


ざっくり My ポートフォリオ

以下、取得価額と含み損益です。

  • 国内現物  93,000円 +4.5%  高配当バリュー株中長期

  • 投資信託  94,000円 - 1.1%  NISAオルカン、S&P500下落時

  • Bitcoin    100,000円      ±0%

国内現物は一時+11%を超えていたのですが、ここ最近の下げで今はこのくらいです。基本的に安定成長・財務優良・増配傾向の大企業がメインです。
今後はグロース株の勉強も進めていく予定。

投資信託はつみたてNISAでオルカンを毎月上限買付しつつ、S&P500が下がってるなというタイミングで10,000円ずつ金額買い付けしています。これはアメリカ経済がソフトランディングする可能性を捨てきれないので、そうなった場合に機会損失とならないよう買っているものです。(とはいえ、現状そうなる可能性は低いと思います)

Bitcoinは昨日買いました。ハイリスク資産として全資産の5%以内の範囲でスポット購入していくつもりです。今回のように金融不安や地政学的リスクが高まったタイミングでは今後も資金が流入する可能性がありますので、少額ですが積み立てておきます。なお、各国の規制強化等で大幅に値崩れすることはあると思いますが、仮想通貨自体の存続に関わるものでなければ現状損切りラインはありません。0になっていい範囲で買い付けます。

全体としては今はポジションを大きくする時期ではないので、基本的には静観で、S&P500が崩れるなら少額ずつ買っていく運用になると思います。

終わりに

今回も記事を読んでいただいた方、はじめましての方、皆さんありがとうございます。良ければいいね押していただけると喜びます!

週明けにはクレディ・スイスの件もありますし、FOMCも控えており引き続き相場のボラは大きくなると思います。こういう時にはポジションを小さくして株以外のことを考える時間を増やすのもいいのかなと思ったりします。
例えば美味しいごはんとかね!

次は「竜殺しのブリュンヒルド」の感想記事を書きます!

それでは!


いいなと思ったら応援しよう!