矢次真也が実践する食器洗いの時短テクニック15選


はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は食器洗いの効率化について、35年間の工夫から生まれた実践的なテクニックをご紹介します。特に「つけ置き」と「洗い順」にこだわった方法で、作業時間を60%削減できました。

1. つけ置きの黄金ルール

水温と洗剤の配合

試行錯誤の末たどり着いた最適な配合:

  • 40度のお湯:3L

  • 食器用洗剤:3ml

  • つけ置き時間:10分

この組み合わせで、油汚れが驚くほど落ちやすくなります。

順序と配置

実践している浸け方の順序:

  1. グラス類(最も清潔さが必要)

  2. 茶碗・皿類(基本の食器)

  3. フライパン・鍋類(最も汚れが多い)

2. 効率的な洗い方

道具の選び方

私が実際に使用している道具:

  • スポンジ:3種類(グラス用、通常用、こびりつき用)

  • ブラシ:2種類(細部用、大型用)

  • タワシ:1種類(焦げ付き専用)

洗い順のコツ

食器を種類別に分けて洗います:

  1. デリケートな食器

  • グラス類

  • 漆器

  • 木製品

  1. 通常の食器

  • 茶碗・小鉢

  • 皿・プレート

  • 箸・スプーン

  1. 調理器具

  • フライパン

  • まな板

3. 乾燥の工夫

水切りかごの配置

効率的な配置方法:

  • 高さのある食器は奥から

  • 平たい皿は立てて

  • 箸類は手前に

乾燥時間の短縮

実践している時短テクニック:

  • 布巾での水切り

  • 扇風機の活用

  • 食器の角度調整

4. メンテナンスの重要性

スポンジの管理

衛生面で特に注意していること:

  • 週1回の交換

  • 使用後の水切り

  • 除菌方法

シンクの清潔保持

毎日行っているケア:

  • 使用後の水拭き

  • 週1回の重曹洗い

  • 排水口の清掃

まとめ:継続のポイント

私の経験から得られた効果:

  • 洗い時間:20分→8分に短縮

  • 水道代:20%削減

  • 洗剤の使用量:30%削減

次回は、調理器具の手入れ方法についてご紹介します。長持ちさせるコツを詳しくお話しできればと思います。

#食器洗い #家事 #時短 #掃除 #裏技

いいなと思ったら応援しよう!