見出し画像

【Mirai】8.2025年の抱負 めざすは有言実行!

新年明けましておめでとうございます。「嵐の中も踊ってく」の、1月2日が仕事始めな方、Miraiです。…なんてむなしい口上!

わたしの職種はカレンダー通りの休みではないため、普段は平日休みやオフシーズンの連休取得などの恩恵を受けまくっています。ですが、年末年始だけは「カレンダー通り休みたい〜!」という気分になりがち。幸せなことに1月は楽しみなエンタメ予定がいっぱいあるし、月末に休暇も取ってるので、それらを励みに頑張ります…!

今月は第一回以来の二人同時更新です!テーマは直球に「新年の抱負」。去年はこのように灰さんと交換日記を始められて、毎月色んなテーマの文章を書いたり読んだりできることが本当に楽しかったです。本年も我ら「嵐の中も踊ってく」をよろしくお願いいたします!


1. 大河ドラマ『べらぼう』をちゃんと毎週見る!

大好きな珠城りょうさんが、大河ドラマに出演される。去年最も嬉しかったニュースのひとつ!しかしわたしには「映像作品を自宅でコンスタントに見るのが苦手」という弱点がありまして…。

連ドラを毎週溜めずに見る、が本当に不得手なんです。大河ドラマを完走したのは『新選組!』のみ(何年前?)。大評判だった『虎に翼』も、凄く見たかったのに結局ノータッチ。アニメも毎シーズン何かしら見るものの、5話くらいで急に続かなくなっちゃうことが多い。よくよく思い返してみると、宝塚のブルーレイも、好きなアーティストのライブ映像も、買っていつでも見られる状態に満ち足りて、封を切ってないものがちらほら…。

これは断じて作品のせいではなく、自分の映像との相性・集中力の問題!「ちゃんと見なきゃ」と思えば思うほど、「見る」にすら辿り着かなくなってしまうジレンマ。

過去の珠城さん出演ドラマは一応全て通しで見られたと思うと、珠城さんの存在がいかに偉大か…。『べらぼう』、毎週1時間×約50話…正直かなりハードル高い!でも頑張ります。
 

2. 中国文化に親しみたい!

去年『三国志』の小説を通読し、今もその熱は止まず。年末に北方版を再読し、あまりの面白さに夢中でした。興味の高まっている時がタイミング、今年は中国大陸を旅行したい!
去年成都に行くぞと思い立って一瞬張り切ったのですが、当時はビザを大使館に申請して取らなければならず、億劫になって諦めたのでした。しかし2024年11月末から、観光ビザは申請不要に!行きたいです、中国。

そして中国語も勉強してみたい。わたしは台湾が好きでかれこれ10回近く渡航している割に、語学方面は手つかず。神戸空港から台湾への直行便が定期就航されるという超朗報もあり、台湾もぜひ行きたいし…。

中国語は覚えたそばから旅行で仕事で使えそうで、勉強して速攻実地訓練が出来るのもやりがいあって面白そう。いわゆる「語学の天才」ではないわたしにとって、外国語はとにかく勉強量と継続が全てで、すぐに扱えるものではないと重々分かってはいるのですが。仕事しながら通える語学教室をリサーチ中です。
 

3. 情報との付き合い方を意識する

最近考えていること。スマートフォンを見ている時間って、外の世界にアクセスしているように思わせられているけれど、実は自分の中をぐるぐる走らさせられてるだけなのではないか?走ってるから景色の見え方は変わるけれど、ルートは一緒だから実はどこへも辿り着かないのではないか?

インターネットの役目や社会的位置づけって、時代によって変化し続けていると思うのですが、今は「我々人間の1日24時間という時間資源を、いかにコンテンツに費やさせて企業がお金に換えるか」が核になってしまっている。

嵐の中も踊ってく我々は、踊らされてたまるかなのです。わたしの財産を、勝手に換金するな〜!!!
(これも最近気づきましたが、わたしは「大きな権力にとって都合の良い存在になってたまるか」という気持ちが人一倍強い方です)

要はスマートフォンをだらだら触る時間を最小化したいという抱負。わたしは映像を延々見ちゃうことはないのですが、ゲームの攻略サイトとか、はまっている作品のニコニコまたはpixiv百科事典をいつまでも読んだりしてしまいがちです…。最近はとある本に書いてあったことを真似&少しアレンジして、「歯磨きする時間に、スマートフォンを触らず本を読む」という試みをしています。読んでいる本は存分に格好つけて、シェイクスピアの戯曲です!戯曲って苦手意識があって自発的に読んでこなかったんですが、朝数ページを積み重ねることで、慣れよう読み通そうという魂胆。

わたしは電車移動が多いのですが、電車でスマートフォンを触る自分の姿が好きではないので、移動時間は引き続き読書に充てます。
 

4. 年に一タイトル、難しい本を読む(継続)

これは3年くらい続けている試み。わたしにとって、本はお茶みたいなもので、そこにあるのが、読むのが当たり前。多分映像より文字との相性が良いんだと思う。ただ年に一タイトルは、自分の読書レベルを上回る、読むのに負荷のかかる本を選んで読むことをしています。

過去の課題図書ラインナップ。あと『カラマーゾフの兄弟』もあるのですが、本がなぜか見つからず…(片付け下手)。すいすい読めなくても、どんな本も読み続けてたらいつかは終わる!そして読み終わると、その作品に近しいジャンルの読書回路が拓ける感じがあります。ロシア文学も、マジックリアリズムも、少なくとも「読めるか分からない、怖い」という恐れはなくなりました。

印象的なフレーズを書き写すノートを作っていて、去年2冊目になりました。万年筆で字を書きたい欲も満たされる。読む本は小説、エッセイ、ノンフィクションなど人文系が中心です。
2024年に読んで、特に面白かった本。
 

【分量の多いおまけ】楽しみなエンタメ予定2025

抱負ついでに(?)、2025年に楽しみにしているエンタメについても、少し語らせて下さい!

ファイナルディビジョン・ラップバトル?!

ファイナルってどういうこと〜?!?!?!情緒めちゃくちゃ、ペンは剣よりヒプノシスマイク。
ヒプマイは過去に2回、ラップの頂点を決める「ディビジョン・ラップバトル」を実施しています。半月ほど前、3rdバトルは「現体制ラストのファイナルディビジョン・ラップバトル」であるというアナウンスが、ヒプマイ世界の総理大臣・東方天乙統女様より布告されました。ファイナルってどういうこと〜?!?!?!

今回のバトルは、映画館でスマートフォンを通してその場で投票した結果が、映画の結末に反映されるという凄い仕組み。日本初の試みだそうです。来てるな、未来!(ラーメンズのコントから引用)

ファイナル〜の後、ヒプマイがどうなるのか今は分かりませんが、「男と女の対立構造」「登場人物の不幸を核にした物語展開」をこのタイミングで切り上げます!という判断、凄いなって思います。しかも映画の制作は2020年から始めていたそうで…!5年がかりのラップバトル、一体どんな世界が待っているんだろう?!これからのヒプマイも全力で楽しむぞ!まずはバトルを!

お米(ヒプ米)とマイク型しゃもじが届いたよ!
 

もうすぐ完結、レーエンデ国物語

リアルタイムで追いかけているファンタジー小説。最終巻がおそらく今年刊行されるのではないかと思われ、非常に楽しみにしています。さあ、革命の話をしよう。

 1巻の主人公・ユリアさんと誕生日が同じであること、密かに自慢です。
 
 

真・三國無双ORIGINS

ゲーム『三國無双』シリーズ最新作『ORIGINS』が1/17に発売!パートナー氏が購入したPS5を有り難く使わせてもらう所存です。最新ハードは映像のクオリティが凄い…体験版をプレイしながら、もうこれ実写じゃん!と何度叫んだことか!

小説を最初に読んだときは蜀に肩入れしてたんですが、『三國無双』シリーズに触れるうちに呉の魅力が分かってきました。志が「継承」されるチームなんですね…!(チームという言い回しに滲むヒプマイヘッズぶり)画像は7のものです。

声に出して読みたい日本語「容姿端麗、知勇に優れる将」。凄いキャッチフレーズだ!「知勇に優れた」って、銀河英雄伝説のロイエンタールさんも地の文でよく書かれてましたよね。お察しの通り、周瑜殿大好きです。

三国志なので3つの勢力が存在する訳ですが…今回は呉ルートから始めようかと考えてます!先行画像の孫堅殿がイケオジすぎて衝撃だったので…。この世界線の孫堅殿、クラシコイタリアを完璧に着こなしそう(?)。髭の形が伊達男すぎ!
 

質問コーナー!

灰さんから頂いた質問「涙脆い方ですか?」。エンタメに触れて涙することはそれなりにありますが、「涙脆い」にカウントされるほどではないかも…?と言いながらつい先日、再読中の北方版三国志を夜中に読みながら、思い入れの強い登場人物が生をまっとうする一連の場面で、翌朝目が縮むほど涙しました。なんかちょっと、ゾーンに入った読書だった気もします。長江の冬…。

灰さんが言及下さった珠城さんの退団公演『桜嵐記』は、年齢の数くらい見て毎回だばだば涙を流し、想定外の水分を受け止める羽目になったマスクを幕間のお手洗いで交換するのが常だった…。あの時ってアイメイクとかどうしてたんだっけ?溶けるがままにしてた?
 

灰さんへの質問です!気分が沈んだときに頼りにしている物事はありますか?(お菓子、お酒、リラクゼーション、ファン活動などなど…)
わたしの場合は、気持ちが晴れないときはさっさと寝ちゃうようにしています。あと謎にいつもより筋トレしたりとか…。寝るとか筋トレとか、せめて身体的に良いことをしたぞ!という事実を求めてしまいがちなのかもしれません。
 

ぜひ灰さんの今年の抱負と併せて、今回の記事をお読み頂けましたら嬉しいです。2025年が皆さまにとって、そして皆さまが応援する方々にとって、豊かさ煌めく一年になりますように!

いいなと思ったら応援しよう!