![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9723803/rectangle_large_type_2_0e1eb4ec8c6c5f8ebcee757be2534c43.png?width=1200)
【2019/1月】Twitterによる記事のプロモート
2019年初めのブログ運営メモを残します。前回公開した12月のブログ運営メモでは2018年一年を通して人気だった記事をランキング形式で紹介しました。
今回のブログ運営メモではこの一ヶ月間で活動したブログに関する活動と、2019年の目標・それに対する具体的な方針について書いていこうと思います。
運営サイト : 建築学科のための材料力学
アクセス解析ツール : Google Analytics
アフィリエイト : Amazon Associate
2019年1月 建築学科のための材料力学ブログのアクセス
まずはじめに2019年1月の『建築学科のための材料力学』ブログの合計アクセス数から紹介します。1月は合計で75,000PVでした。先月との差は+5,000PVでした。目標は100,000PV/月なのですが、なかなか到達できません...。
1月は正月がありますが、正月中はアクセスが通常の1/2以下にまで落ち込みました。僕が運営しているのは勉強系のブログですので、ある程度しょうがないのでしょう。
僕のブログのターゲットは建築学科に所属する大学生です。また、1月には大学生の期末試験があります。そんなこともあり、期末試験のある1月後半には過去最高の日別PVである4,100PV/日を記録しました。どんなジャンルでもそうですが、アクセスを集める時期とアクセスが落ちる時期があります。僕のブログでは通常は土日より平日の方がアクセスが高いですし、春休みや夏休みなどの休業期間より大学の授業のある期間の方がアクセスが伸びます。このアクセスの特徴をどうにかうまく利用する方法も検討中です。
Twitterによるブログへのアクセス誘導
1月はブログをプロモートするためのTwitterを本格的に開始しました。
こちらは毎日の定時に、作成したツイート内容から自動でランダムにツイートするBotアカウントです。こちらの作り方は以前のnoteでも紹介させていただきました。このBotアカウントの狙いは、フォロワーの方へ材料力学の公式や重要ワードの解説をするとともに、ブログ記事の紹介ツイートをすることです。まだまだフォロワーは少なく、2019年1月31日時点では24フォロワーしかいません。ハッシュタグをつけてツイートすることや、ツイートコンテンツの増加などでフォロワーを増やそうと努めています。材料力学を学びたいと考えている方へ有益な情報を発信していますし、同じようなことをしているアカウントが存在しないことから、フォロワーが増える可能性は大いにあると考えています。
SNSの拡散力をより増やすために、「特定キーワードを含むツイートを自動でいいねする機能」と「自分の記事に関してポジティブな内容を含むツイートのリツイート機能」など、いくつか自動で処理をする機能を実装しようと考えております。プログラミング言語Pythonを用いてこれらの機能を実装する予定ですので、完成しましたらその内容をnoteにて公開します。
1月のブログ運営メモは以上になります。