![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8359478/rectangle_large_type_2_7825eb809afdb36c56ef28550daac006.jpg?width=1200)
【2018/10月】アフィリエイトコンバージョン率の増加を図る
早いもので10月が終わり11月になりました。最近は大学の研究で追われていることもあり、ブログ自体を触れていないのですが、これからブログの運営方針として色々試してみたいことを思いつきましたので、そのことについても今回は書き残していきます。
運営サイト1:建築学科のための材料力学
運営サイト2:建築学科のための環境工学
アクセス解析ツール:Google Analytics
アフィリエイト:Amazon Assosiate
2018年10月ブログ運営メモ:建築学科のための材料力学
10月は4記事だけ更新することができました。10月の合計ページビュー数は77,716。もう少しでラッキーファイブセブンを達成できそうだった...。10月は前月よりも13,826PV増加しました。10月は夏休みが完全に終わっており、丸々授業のある期間であることから、先月よりもPVが増加したという予測です。
年内に100,000PV/月を目標にしたいので、もっと記事を更新しなければならないのですが、時間が取れていないという現状です。あと30記事更新して、ブログコンテンツを充実させれば100,000PV/月も達成できそうな気がします。
2018年10月ブログ運営メモ:建築学科のための環境工学
次に僕が運営している2つめのサイトである、『建築学科のための環境工学』についてです。10月の合計アクセス数は3,046でした。
建築学科のための環境工学のサイトでは、10月は1記事も更新できていません。しかし前月と比べてアクセス増加が見込めているため、ドメインが強くなってきたのかなという印象です。こちらも記事をもっと書いていかないと...。
このサイトでは建築環境工学について解説をしているのですが、建築環境工学を解説するサイト自体があまりないので、もっと記事を書けば読んでくれる人も増えるのではないかと考えています。
アフィリエイトと固定ページ・コンバージョン率について
『建築学科のための材料力学』では、Amazonアフィリエイトプログラムを用いて材料力学の参考書の販売を行なっています。記事内に「材料力学オススメ参考書」というボタンを配置し、そこにAmazonのリンクをベタ貼りしています。しかしこの仕組みを一新することで、ユーザーにより多くの適切な情報を提供しつつ、参考書の購入を促すことができると考えています。
11月1日現在、『建築学科のための材料力学』の総計PVは〇〇で、Amazonアフィリエイトのリンククリック数が404、注文済み商品が33です。コンバージョン率(注文確定数/リンクのクリック数)は8.21%で、わりと高めの数字を出しています。
高めのコンバージョン率を出している僕のサイトですが、これをもう少し上げて多くの人に参考書を手に取ってもらいたいと考えています。そこで11月中にサイト内に固定ページ(商品の情報を紹介し、販売を催促するページ)を設置し、さらコンバージョン率の増加を図ろうと考えています。いわゆるマネタイズというやつです。
僕のサイトも比較的多くの人に見てもらえるサイトへと成長しました。Google Adsense収入以外の収入を発生させたいので、Amazonアフィリエイトに徐々に時間を割いていきたいところです。
しかし固定ページなどで悪意を働かせてはなりません。嘘の情報で読者の方に誤解を生んだまま商品を購入させてはならないので、固定ページ作成は慎重に正しい情報を提供することに努めなければなりません。いつも相手方のことを思いやるのは大切です。
力学計算プログラムを自作する
僕は最近WEBプログラミングを齧っていることから、サイト内に力学計算プログラムを作っていこうと考えています。例えば調べたい問題の数値を入力することで、求めたい値や図などを勝手に書いてくれるプログラムです。これが出来上がれば、より多くの人の勉強の役に立てると思っています。力学計算プログラムを公開しているとこをも周りには少ないので、ニッチながらも需要があるのではないでしょうか。ブログ運営とプログラミングの知識は意外とマッチするものかも知れません。
こちらを達成するためには、WordPressのPHPプログラムについて知らなければなりません。どうやら記事を書く際にJavaScriptコードを書くことができない設定になっているようで、別のアプローチ方法を考えています。まだまだプログラミングも勉強が足りません...。
11月は今まであまり手をつけてこなかったこと(固定ページの作成・自作プログラムの導入)をしていこうと考えています。それで結果が出てきたらまたこのブログ運営メモにて紹介をしていきます。