![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160954138/rectangle_large_type_2_d40a37e22b98924ede457b72e74de98e.jpeg?width=1200)
【サタスペ】「無限購入」と呼ばれるハウスルールについて
ドーモ、マーズです。現在絶賛引っ越し準備中です。現実逃避のためにこの記事を書いています。来年この記事を見直したらどう感じるんでしょうね。この一年半くらいは研究やら転職やらで忙しくてあんまりサタスペができてません。もっとやりたい。
サタスペをやっていていずい*1と感じるのが、アイテム購入ルールに関する認識の違いです。まとめ買いの際に購入できるアイテムの個数上限に関して、「公式ルールに則るべき派」と「ハウスルールを使って簡略化しようよ派」があり、しばしば(主に後者から)そのスタンスの違いを認識しない発言があることが多いです。その件に関して、俺が参加しており某有名サタスペ動画投稿者様が主催されているサタスペ交流Discordサーバー(という言い方をしたら一つしかないけど)で何度も同じ話題が繰り返され、ほぼ同じ面子がほぼ同じことを言っています。丁度いい機会(?)なので俺の考えを文字化しようと思いました。
というわけで今回はいわゆる「無限購入」と呼ばれるローカルルールに関する俺の意見を書きます。ちなみに先に書いておくと、俺は「基本公式ルールに則りながら乗物装備枠も使っていいよ派」です(ややこしいな)。
アイテム購入ルールのおさらい
サタスペのアイテム購入ルールでは、〔サイフ〕を消費してアイテムを購入する際、消費される〔サイフ〕の値と購入アイテムの価格との差が一定値以上であれば、そのアイテムを複数個購入することができます。この際、購入上限は「自分の〔通常装備〕」に収まる範囲です(基本p.54「□購入の処理」)。ここまではサタスペやってる人なら当然知ってることですね。分からない方はニコニコ動画で髪流さんのサタスペ動画を見てきてください。多分どっかで解説されてます。
ちなみに、お金アイテムによる購入はまた別の処理になるので、厳密にルールを適用すると、多分恐らくメイビー、お金アイテムの消費で複数個のアイテム購入はできないことになります(基本p.55「■お金と〔サイフ〕」)。あくまで「厳密に」ルールを適用すればなので、俺がDDの時は基本的にお金アイテムでのまとめ買いも許可してます。
「無限購入」と称される広く使用されるハウスルールについて
さて本題ですが、実際のサタスペのプレイシーンでは、このルールはあまり守られていません。実際上に書いたとおり、俺がDDの時は大体の場合、乗り物装備枠も使用していいと許可しているし(この場合「〔通常装備〕+〔乗り物装備〕-1」が上限)、計画フェイズに暇になりそうなキャラがいる場合は、計画的行動「荷物持ち」という、追加アイテム枠としてキャラを使用することも許可したりします。また、お金アイテムによる購入時にも〔サイフ〕消費と同じように複数購入を基本的に許可します(【デリバリー】を除く。データはルールより優先されます)。これらは全部ハウスルールであり、基本ルールブックやサプリメントには書いてありません。
で、しばしばこの購入数上限を完全に撤廃してアイテム購入を許可するDDがおり、その数は実際管見の限り、許可しないDDより多数派だと思われます。なお上限を超えたアイテムはその場所に置かれるので、ターン終了時移動でその場所(だいたいアメ村)にチームメイトが集り、地面に置いてあるアイテムを拾います*2。これを「無限購入」として呼ぶ用語が広く使われています。この非公式ルールおよび用語についてしばしば議論が交わされるので、自分の意見を一度書き残しておこうと思います。これは現時点での意見であり、今後変わる可能性がありますのでご了承ください。
「「無限購入」って何ですか?」
俺がDDの時に前置きなく「無限購入ありですか」って聞かれたら、「何ですかそれ」って聞き返します。知ってますが、聞き返します。これには合理的・感情的理由があります。
まず前提としてはっきりさせておきたいのが、「無限購入」と呼んでいるルールも、その用語も、ハウスルールまたはローカルルールです。ハウスルールとローカルルールの違いについては今回考えません。結局のところ「非公式」ルールです。公式の出版物やWebページに定義されていない用語は全て、自動的に非公式ルールになります。公式リプレイとかは今回は関知しません。
なぜ知っているのに知らないふりをして聞き返すのか。それは、公式が定義していないルール・用語をデファクトスタンダードとして、つまり「周知のもの」として扱われるのが嫌だからです。嫌な理由は複数ありますので、順番に述べていきます。当初は3個ぐらいだと思ってましたが、書いてるうちに増えました。
初心者に不親切
合理的な理由の最大はこれです。公式に定義されていない用語をいきなり使ったら初心者がわからなくて不親切でしょ。もちろんその時のメンツに初心者がいないことも多いです。初心者の方がいる時にきっちり配慮してプレイする人も今では大半でしょう。
しかぁーし、公式用語のようにその用語を使い続けていると、初心者の方が公式用語だと勘違いしてしまいかねない。そして普段使いしていると、初心者の方がいる時にも使いかねない。だから俺は、普段からできるだけ非公式な用語はセッションで使わないようにしています。潔癖症なので。絶対じゃないけどね。
「内輪感」が何か嫌
この語を前置き無しに使った際に「内輪感」がすごく出るのがすごく嫌です。これは感情的な理由ですが、合理性もあります。
非公式で広く使われている用語とは、つまりジャーゴン*3です。ジャーゴン (jargon) とは怪獣の名前っぽいですが、「内輪でしか通じない専門用語・業界用語」「隠語・俗語」を意味する英単語です。ジャーゴンは部外者には理解できないので、部外者を排除し、逆に部内者の結束を強める機能があります。でも俺はそういうジャーゴンを使っていると初心者に疎外感を与えてしまいかねないと思うのと、内輪でベタベタしてる感が出るのが嫌なので、できるだけ使わないように気を付けています。潔癖症なので。
俺が潔癖症だから非公式用語を使いたくない
上に書いた通り俺は潔癖症なので、公式が定義していない用語をまるで公式の用語のように使ってほしくありません。感情100%の理由です。このような態度が許されるのは自分がDDの時だけなので、PLの時にはいずい*1思いを抱えながら口を閉じています。なおこの潔癖症はシステムエンジニアとしての生業にも悪影響を与えています。誰か助けてくれ。
というかそもそもなんか失礼じゃね?
これはうまく説明できないんだけど、前提なしでこういう言われ方をされると、なんか失礼に感じます。なんでだろう?
例えば「今回のセッションではアイテム購入時の購入数上限ってどうなってますか」のような、ワンクッション挟んだ聞き方をしてくれると別に失礼には感じないので、前置きなしでジャーゴンを投げるのがもしかしたら失礼な行為なのかもしれません。
同じように感じるDD諸兄は、卓を開く前にあらかじめハウスルールとして「この卓ではアイテム購入時の上限数は○○とします」(「○○」には「公式ルールに則る」とか「購入者の通常装備+乗り物装備の枠内」などが入ります)と書いておきましょう。先行有利だ。機先を制したものが卓を制する。卓は遊びだが遊びではない。常に緊張感を持っていこう。
限られた装備枠で頭を悩ませるのも楽しい/サイフを握る者はチームを制する
これは好き嫌いの分かれるところですが、限られたアイテム装備枠で何を買うかの取捨選択に頭を使うのも楽しいと思います。実際俺は生活型キャラをよく使いますが、その理由の一つはこれが好きだからです。
2つ目の理由として、文字通りチームのサイフを握っていると、どのアイテムを選ぶかの選択権を購入者である自分が持てる、つまりチーム内で強い権限を握れるわけです。チームで一番の権力者はリーダーですが、アイテム調達を担うマネージャー枠(ベーシックカルマがマネージャーかどうかは別として、〔サイフ〕が一番高いキャラ)は二番目の権力者になると思います。それにリーダーのやることってほとんど決まってるので、実質的に最も強い権限と言えるかもしれません。
だから〔生活〕高めのキャラ出したのに他にも〔生活〕高いキャラいるとちょっと凹みます。俺がやるから他の能力値に経験点回してくれ、と。もちろん人それぞれ色々考えてキャラ作るわけですが。
あと育った生活型キャラは最強ってのもあります。生活技術屋は強すぎるので俺の中で封印指定になりました。No life, no life.
ルール用語は公式が定義した言語空間内に収まるべき
これは単なる美学の話なので、合理的とも感情的とも言えないのですが、要するに「公式が定義していない用語は使われるべきではない」という理想です。あくまで理論的にはということなので、現場ではそうもいきません。普通に非公式用語使いまくってます。この理想を完璧に実行出来たら気持ちいいだろうなあと日々思っています。
まとめ
できれば俺がDDの時には「今回のセッションではアイテム購入時の購入数上限ってどうなってますか」みたいな聞き方にしてくれると嬉しいです。
最後に
これはサタスペに限った話ではありませんが、最終的にはゲームマスターの言うことが絶対になります。ハウスルール導入するのもその卓のGMの自由。ここで書いたのはあくまで俺の意見なので、この記事を根拠として引用して他所の卓でうんぬんかんぬんするのはやめてくださいね。俺は知らないよ。己のケツは己で拭きたまえ。よき亜侠ライフを! あと新しいサプリ出てくれ!
*1 いずい:「しっくりこない」「居心地が悪い」などを意味する形容詞。宮城県を中心として東北~北海道で使用される方言。ちなみに俺が山形に住んでいた18年間では聞いたことがない。
*2 その場所に置いたアイテムはターン終了時になくなる(基本p.72「□アイテムの破壊・消費・廃棄」参照)。この「ターン終了時」が「ターン終了時移動」の前か後かは人によって解釈が異なるので、そもそもこういったムーブ自体ができない可能性もある。
*3 物事を命名する速度で日本語は英語に劣っていないだろうか。明治の開国直後には西洋列強の専門用語を和訳してたくさんの和性漢語を作り、漢語の本場である中国に輸入されるまでになったのに、そういう面で日本人は最近熱心ではないように思う。もっと俺らの言葉で、俺らに気持ちよく、俺らにわかりやすい言葉を増やしていきたくないか?