![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18702304/rectangle_large_type_2_4b637ab7819364c7dcc688ce8fb8a8ac.png?width=1200)
【非デザイナー向け】明日からできる!「なんかいいかんじ」なスライドの作り方
どうもこんにちは、まいまい ( @rotr9 )です。
最近登壇資料を頼まれてよく作るのですが、
デザイナーじゃなくてもいいかんじのスライドって作れるんだよ!
とお伝えしたく本日はやって参りました(どこから
本当は、ベトナムで社内向けにLTしたときの資料がでてきたので、
ここで供養しておきます。
(一部日本語に直しきれてないところはお許しください💦)
💡いいかんじのスライドを作る4つのポイント
いいかんじのスライドを作るには、まず上の4つを意識してみましょう。
それぞれ解説していきます↓↓
1.整列
整列しないと、「なんか違う」かんじがします。
整列してみると…?
一気にそれっぽくなりますね!
整列とはすなわち、見えない線を作ることです。
2.余白
余白がないと、なんか違う、、、どころか、
とても読みづらくなってしまいます。
スライドの箱と文字の箱の間に、余白を作りましょう。
タイトルと本文の間や、段落の切れ目にも余白を作りましょう。
ちなみに、本文の適切な行間はフォントサイズ×1.2 ~1.5 と言われています。
読みやすくするために、ぜひ意識してみてください。
3.フォント
フォントによって、受け手に与える印象は変わります。
日本語だと、明朝体の方が伝統的で堅い印象、ゴシック体の方がモダンで強い印象のものが多いですね。
シチュエーションや、表示する対象によって、適切に使い分けましょう。
パソコンに入っている以外のフォントを使いたいときは、Google Fontsで探すのがおすすめです。
4.色
(特にディスプレイで表示するときは)明すぎる色は眩しく感じてしまいます。白味を抑えると一気に見やすくなるので、色を選ぶ際は明すぎない色を選ぶことを意識してみてください。
おわりに
「なんかいいかんじ」なスライドの作り方、参考になりましたでしょうか?
ここで列挙したようなことは超超超基本的なこと&まだまだ説明できていいない部分もあるので、ご興味のある方は以下の書籍にもぜひ目を通してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![まいまい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19119972/profile_f6d9c00c8971e361baa72a79c0913394.png?width=600&crop=1:1,smart)