
『個人向け連絡ツールを仕事で!?考えるべき「管理」と「セキュリティ」とは?』 というテーマで登壇しました #LWUG
2020/10/27 に Zoom にてオンライン開催された LWUG(LINE WORKS USER GROUP)という勉強会にて『個人向け連絡ツールを仕事で!?考えるべき「管理」と「セキュリティ」とは?』というテーマで登壇させていただき、所属組織での LINE WORKS 活用事例と、シャドーITに対する情報セキュリティリスクについて発表しました。
きっかけ
こんなツイートをしてみたところ、予想外に「読みたい」という反響をいただけたので、アウトプットに挑戦してみようと思いました。
「なぜ業務で LINE を使ってはダメなのか」という note をそのうち書きます
— ろと|rotomx 🍁 (@rotomx) September 3, 2020
そして、2日後に投稿したこちらの note がバズりました。
書きました 📝
— ろと|rotomx 🍁 (@rotomx) September 5, 2020
なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx @rotomx #note https://t.co/nmRjqgZMlk
はてなブックマークでも 650 を超えるブクマがつき、投稿当日中にテクノロジーカテゴリでホットエントリー入りしました。
FBメッセンジャーもBusiness利用が多い印象。ファーストコンタクトはプライベートツールでもいいけど、本題はしかるべきツールを利用は、本当に全面同意です。 https://t.co/s4mCF7WpKI
— 小林信也@ASOVIEWプロ雑用 (@ShinyaKoba1979) September 5, 2020
社内のセキュリティルール勉強会で私が言いたいこと全てを、100倍わかりやすく書いてくださっています❤️ https://t.co/ws5pIaqsXT
— しほ/走る情シス🏃♂️ (@shihoshivakaya) September 5, 2020
シャドーIT悩ましい問題わかりみしかない。退職者のアカウント残ってたりな。 https://t.co/bfPQnhjUaz
— howdy39 (@howdy39) September 5, 2020
素晴らしい記事なのに勘違いしてる人が多い…
— みともり (@mit0k5) September 7, 2020
「Lineを業務利用してるやつはけしからん」じゃなくて「こんなリスクがあるのでちゃんとリスクアセメントしようね」ってことなのに
実際にLineを業務利用している人にとっては自分たちを非難しているように聞こえるのだろうか https://t.co/OgOduflSP7
情シス界隈からも多くの共感をいただけました。(ありがたい :pray: )
noteに少しずつ #LINEWORKS の記事が増えてる! https://t.co/0aZ0JTvutA
— 萩原 雅裕|LINE WORKS と #カタノリ (@Masa_Hagiwara) September 5, 2020
中の人です!公式アカウントじゃなく恐縮ですが、LWUGというLINE WORKSのユーザーコミュニティを担当しております。先ほど@itsuki_02 さんからもツイートがありましたが、もしよろしければ、ぜひ、10月にでもLWUGの勉強会で発表いただけるとうれしいです。いかがでしょうか?https://t.co/BMBQjPNuxP
— Tatsuya Matsumoto - LWUG (@tatsuya_mtmt) September 7, 2020
LINE WORKS(ワークスモバイルジャパン)の方にも記事をお読みいただき、note 投稿の2日後には勉強会への登壇が決まりました。
(もちろん、この後の連絡は個人の SNS 上ではなく、LINE WORKS 上で行っています)
LWUG とは
LWUG は LINE WORKS のユーザーコミュニティで、かなりの頻度で勉強会を開催しています。まだ LINE WORKS を利用したことがない人でも参加可能ですので、ご興味のある方は connpass から参加してみてください。
LWTT(LINE WORKS Tech Talk)というエンジニア向けのコミュニティが別途あり、LWUG のほうは総務など非エンジニアの管理者向けの内容が中心となっています。
ワークスモバイルジャパンさんから機能紹介などを行う勉強会のほか、LINE WORKS ユーザー企業が登壇し活用事例を紹介するユーザー勉強会があり、今回はこのユーザー勉強会に登壇させていただくことになりました。
発表資料
当日の資料は Speaker Deck で公開しました。資料にも記載していますが、内容は個人の意見、見解ですので、ご意見やご質問は個人宛てにお願いします。
反響
ミナー:【LWUG】個人向け連絡ツールを仕事で!?考えるべき「管理」と「セキュリティ」とは? に参加中。@rotomx さんのお話を聞くぜ#LWUG
— ふらふらはしる(資格試験中) (@hrfr84) October 27, 2020
- オペレーションを変えずに済む
— すでぃ (@thdy5) October 27, 2020
- 教育コストが低い
このへん考えると LINE WORKS は強いよなぁ
#LWUG
シャドーIT😳LINEは個人のものなので業務で使用しても会社は管理出来ないんです😰危ない💣#LWUG
— akana(*´∀`)★LINEWORKSアンバサダーっ! (@CielPlume) October 27, 2020
おー、LINE WORKS って最安プラン(300円/月)で SAML SSO できるのか
— すでぃ (@thdy5) October 27, 2020
これはすばらしい#LWUG
シャドーITについて、漠然と「管理できないの不安」という方は、何を管理したいのか確認しましょう
— 萩原 雅裕|LINE WORKS と #カタノリ (@Masa_Hagiwara) October 27, 2020
たいていの場合は、この2つ
・利用者のアカウント(退職時の扱いはコレ)
・社内データ(誤爆対策はコレ)
対策に必要な機能は
・ユーザー管理
・セキュリティ設定
・監査ログ
この辺ですね#LWUG
シャドーITについてのリスクを布教せねば #LWUG
— sumi@情シスのお姉さん (@suemin_jp) October 27, 2020
なぜシャドーITはダメなのか。
— Smith23_football (@Smith23F) October 27, 2020
ただ、禁止してもダメで、対案を提示する必要がある。
リスクを根気強く説明し、代替ツールを使ってもらえるようにせねば。
まずは現状の把握っていうのは、なんの仕事でも一緒ね。
勉強になりました。#LWUG
@rotomx さんの話し方、説明の細かさがとても良かった...
— 萩原 雅裕|LINE WORKS と #カタノリ (@Masa_Hagiwara) October 27, 2020
あまり細かすぎず、でも初心者にもわかる程度の絶妙なバランス。
素晴らしかったです!
#LWUG
当初は30人だった定員に対して55人もお申し込みいただき、多くの方に参考にしていただけたようでよかったです!
発表してみて
対外的に情報をまとめ、非IT企業、非エンジニアの方でもわかるように資料を作り、話す、というよい経験ができました。
Zoom 上で発表するのは初めてで、実際に人前で話すより緊張しないかな、と思ったいっぽう、カメラ・マイクがオフでリアクションがない状態で一方的に話す、というのは結構つらいんだな… というのも感じました。(今回は LWUG 運営の方の合いの手や、途中での質問があってとても助かりました)
今回の発表は Twitter → note → 登壇 という良いアウトプットの流れができていたかなと思います。IT企業にとっては当たり前にやっていることも、中小企業などにとっては有益な知見になることも多いということを今回知ることができたので、引き続きアウトプットをやっていこうと思います!