見出し画像

短い着物を着てみる(自装4)と、帯締め届いた!

こんばんは、田田(でんでん)です。なんとなく新しいTOP画をchat GPTに描いてもらいました。

昨年末に突如着物着てみたい気持ちに駆られた40代、素養無です。自己紹介がわりの初投稿記事をリンクしておきます。どうぞよろしく。https://note.com/rosy_willet6929/n/n79e64a36dd5f

「短い着物 着方」


前回着てみた着物が短かったので、おはしょりがほぼない、腰紐がチラチラする仕上がりになってしまいました。

これな

(写真アプリで背景が消せる事に今日気づいたので、ゴチャッと物がある机ごと消したよ)

そこで、短い着物の着方動画をいくつか拝見。
ありがとうYouTube。「短い着物 着方」とかの雑な検索で動画がたくさんヒットし、みんな短い着物着てんだな、と安心感が沸いてきます。

短い着物の着方はおはしょりなしの対丈で着る方法と、何とかおはしょりを出すように頑張る着方があるみたいです。
今回は、おはしょりを作り出す方法を試してみる事にしました。単純に、どうなったらあのおはしょりを程よい長さに伸ばせるのか興味があるから!

主に見た動画はこちら💁‍♀️

2分半くらいの短い動画で何回も繰り返して見やすく、勉強させていただきました!

前回と比較するため着物は同じ、丈が少し短いウールの単。帯は、ゴワゴワしてお太鼓難しいなーというか全然四角くできなかったので、柔らかそうなのに変えてみました。

いい色の帯締めがないので革のベルト

中略!!

結果ァ

前回寒かったので、
薄いタートルネックのカットソーを着ている
同じく3回はやり直したお太鼓
前回よりはマシ

感想&学び

・一昨年ぐらいに流行ったシアー素材のタートルネックは、薄くてあったかくてちょうどよかった。

ポイント柄の帯難し!
は…?これ、どうやっても後ろ手で柄をいいとこに持ってくるのは無理!やっぱ前結び派に転向しよ!!!

・何回もやってるうちに段々とお太鼓の構造わかってきたように思う。けど納得はいってない…
最後のたれと手先を折って帯締めをお太鼓に通して押さえるとこ、これで何故行動してるうちに解けないのか?

・短い丈の着方動画を見て、低い位置で腰紐、おはしょりを一枚に…!おはしょりは作れた!
しかし、普通の着付けより着崩れしやすいのでは?と感じる。
(もちろん今日のスカート的Aラインの仕上がりは帯を何回もやり直したり回したりしてしまったので、普通の着付けでも崩れているだろうけども)
練習が必要。でも、もし上手に着れたら短いとはわからないね!

メルカリで10本1800円だった帯締め


帯と格闘してる途中でメルカリでまとめてGETした帯締めが届いたので、早速使ってみたよ!

急に帯締め充


どうやって使うのかよくわからない物もあり、どう見てもめでたすぎる雰囲気のもありで実際に日常使いできるのは半分くらいかな?

片方の先が四つ又になってて使い方不明。
高度な組紐技術が必要なのでは?
どう見てもめでたすぎる

片方の先が枝分かれしてるやつ、あともう一本ある

あとは割と落ち着いた色味でも太い紐は使って大丈夫なのかな?紐の種類で用途が別れたりしてそうだなー。
今日使ったのも、色は合うけどちょい太め。めでたすぎる?
近いうち、めでたすぎ問題が生じる太さを調べよう。

帯締めめでた過ぎ問題
とか
増えてきた着物周りの品の整理&記録について
とかかな


いいなと思ったら応援しよう!