『MTG』24年9月の禁止改定で、なぜみんな怒っているか解説してみた

筆者の賀茂茄子です。

皆さんは、MTG(マジック・ザ・ギャザリング)をご存じでしょうか。こちらTCGの元祖とも言えるゲームで、デュエルマスターズなど日本のカードゲームに多大な影響を与えた事でも有名です。

ニュースとかでブラックロータス、という名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

そして24/9/23に、TCGの恒例行事である禁止改定が発表されました。で、この改定にブチ切れている人が続出し、X(旧ツイッター)で大炎上しております。

※ちなみに今回の炎上は、個人的に本当にマズイと思っています。日本のMTGプレーヤーが確実に大きく減ります。

その理由について、MTGを知らない人にもわかりやすく解説していきます。個人的には、大きく3つの要因があると思っているんですよね。

※ちなみに筆者は細々とレガシーフォーマットをかじっております。よって今回の騒動で、ちょっと戦々恐々としております。


前置き

①統率者戦というフォーマットについて


 統率者戦は、MTGの遊び方の一つで、4人で卓を囲んで遊ぶフォーマットです。細かい話は今ここで話しても仕方がないので、かなりカジュアル向けの遊び方だ、ということと、ゲーム開始前に選んだ1枚のクリーチャーが、マナさえあれば手札に無くても召喚できることを覚えておいてください。

かなりカジュアルな遊び方

②紹介するカードの種類

 今回4枚の禁止カードが出されましたが、特に問題になった2枚を取り上げます。ちなみにですが、カードパワー的には禁止されても不思議ではないカードたちです。

~宝石の睡蓮~
効果は以下の通り。①で述べたように、統率者戦は試合前にクリーチャーを選び、マナさえあればそいつが手札に無くても召喚できます。

そしてこのカードは選んだクリーチャー限定ですが、1枚で3マナ充当できるので、超絶早いタイミングで強いクリーチャーを召喚できます。かなり壊れた1枚です。

ブラックロータス亜種

~魔力の墓所(マナクリプト)~

効果は以下の通り。マナが2つ捻出できる置物です。

シャドバで言うと0マナで竜の託宣を2枚打った後PPが2回復、デュエマで言うとフェアリーライフを0コストで2枚打つことと等しいです。ぶっ壊れ以外の何物でもありません


ちなみに統率者は初期ライフが40点と、普通のフォーマットより体力が2倍あるので、3点ライフペイがそこまで痛くありません。

ぶっ壊れ中のぶっ壊れ 他フォーマットでも禁止にされまくりの1枚

ただし再度強調します。

統率者戦は、元々かなりカジュアルな遊び方です。


③MTGは、資産運用的な使われ方も多い

前置きの最後はこちら。まあイメージ悪いかもしれませんが、これ仕方ないんですよ。だって全くキラキラ光ったりしていないのに、2万超えるカードとか平気であるんですもん・・・。遊べる株券としてやらないとやってられんすよ。

2万円ですってよ ちな他フォーマットだとゴミカードです

では前置きは以上です。本編へどうぞ。


自分の資産が減った事への不満、資産が減ることへの不安

資産が減ったことへの不満

まずは紙のカードゲームの宿命、禁止によるカード価格の暴落です。

そして今回2枚の高額カードが禁止にされたのが痛すぎるケツを拭く紙以下になったと言っても過言ではありません。

と言うのもMTGには最新のカードのみ使えるフォーマット、ここ十数年のカードのみ使えるフォーマットなど色々あるのですが、この2枚は元々統率者戦でしかほぼ使われておりません。その統率者選で出禁を食らったわけです。

誰も欲しがるわけがありません。

しかも「魔力の墓所」は大体2万円~だったのに対して、1日で8000円まで暴落。

「宝石の睡蓮」は1.5万円~だったのに対して、現在4000円です。

正直これからもっと落ちると思います。一晩で3万円以上程度の金が吹き飛んだ人も少なくないはず。

これで落胆しない人はほぼいないでしょう。ですがこれはまあ理由の1つに過ぎません。

カードゲームの宿命だけど、一気に高額カードが紙になると・・・ね

資産が減ることへの不安

そしてこの禁止が1晩のうちに行われたことは、他のフォーマットにも影響が出ます。私が行っているレガシーフォーマットは、1枚5000円を超えるカードが数多く存在します。中には5万円を超えるカードも存在します。

今回のように高額カードが多数禁止になったせいで、自身の高額カードも一気に禁止を食らう可能性を否定できなくなりました。

そうするとどうなるか?そうですね。MTGカードを売って資産に置き換えた方が良いのではないか?という思考になるわけですね。

またそうでなくても、自分のカードを安易に禁止にする流れになってほしくないため、TLでお気持ち表明をするわけです。これは至極当然です。

株と一緒で、損する前に売ろうという思考になってしまう


購買欲を煽るだけ煽って禁止にするって、どういうことや!

実は今回ご紹介した2枚は、運営から意図的に高額パックに追加された経緯があります。

「宝石の睡蓮」は、例えば「統率者レジェンズ」で当てることができます。一般パックが定価600円、また特殊な光り方をしているカードが出るパックは、1パック定価2200円です。

2200円がボケナスに高いのは間違いないのですが、600円の方も間違いなく高いです。ボックスを買えば、定価で税込み1.5万円近く消し飛びます。

そしてこのボックス、明らかに統率者人気を見越して作られました。まあカード効果から見ても明らかに強いので、購買欲を煽るための目玉カードとして封入されたわけですね。

しかもトップレアなので、3ボックス程度開けても出ない事なんでざらにあります。

次に「魔力の墓所」ですが、このカードはまあまあ古くから存在します(初出は1995年)。

ですが「過去の強いカードを封入したマスターズシリーズ」に、トップレアとして繰り返し登場しております。

実はこのカード、ヴィンテージと言う石油王しか取り組めないフォーマットでも使えるのですが、それを見越して刷られてはいません。明らかに統率者で遊ぶ人に対して購買欲を煽るための一枚として封入されています。

しかも再録されたからと言って、値段は下がっていません。なぜかというと、マスターズシリーズのパックもボケナスに値段が高かったため、それに見合う価格が付き続けたからなんですね。

※ちなみにダブルマスターズ君、1パック定価1500円ですって。まあまあ贅沢な晩御飯が食べれますね。

で禁止ですよ。

こんなんキレない人の方がどうかしてると思います。そりゃあ不信感も沸きますって。餌に食いついたと思ったら、金を毟られただけなんですから。

我々は、運営につられたんだ!


公式が統率者選にしゃしゃってくんじゃねえ!、という思い

前置きには書いていませんでしたが、そもそも統率者戦って、運営が公式で作ったものじゃないんですよ。ユーザーが独自のルールを作って遊んだルールが面白かったので、次第にユーザーが増えていったフォーマットなんですよ。

よって公式が想定している遊び方じゃなかったんです。よってかなりカジュアル寄りのフォーマットで、皆でわいわい言いながら、公式ルールでは想定しなかったような強カードを見つけて行ったり、独自コンボを編み出したりするのが醍醐味だったわけです。

たから魔力の墓所とかの超強力なカードでも、楽しく使ってみんなで楽しく遊べていたんですね。

普通のフォーマットでは紙、統率者フォーマットでは神

それを勝手に公式が我が物顔で席巻し、統率者でしか使えないカードを刷ったり、禁止カードなどを追加していったわけです。

これ最近ツイッターで見る、コミュニティの一生とまんま同じですよ。

面白いことを誰かがやる⇒それに少数の人が面白いと言って、盛り上げる⇒その後で面白くない人が入ってきて、そのなわばりで騒ぐ⇒初めの面白い人たちが逃げて、面白くない人だけが残る。

これを公式がやってどうすんじゃい!

私が言いたいことは以上です。

まんまこれ

終わりに

冒頭にも書きましたが、今回の件で間違いなくMTG人口が減ります。まあそれでいいと思います。運営が間違いを正すときって、利益が減った時ですから。一回地の底まで落ちてしまった方が健全です。

MTGはベースが面白いゲームですから、これを機に新陳代謝を進めましょう。こんな文章を書きましたが、まだまだMTGが盛り上がることを、筆者は望んでいます。

ではこの辺で。

ツイッター(X)リンク


いいなと思ったら応援しよう!