6月14日(金) 多摩川
こんにちは!今年もじきに半分が終わるのかと思うと時間の早さに驚く今日この頃、皆様お元気でしょうか?
僕はというと、おかげさまでお風呂で日焼けがヒリヒリしてしまうのが悩みなくらいには日々元気に活動しています☀️
僕の中では6月ってある意味、
「どんなルアーでも使える時期」ってイメージだからこそ、色んな釣法や場所を試したくて
この日はランガンするために自転車で現場へ🚲
近頃、中流域でやたらと傷付いたフナを見かけるので、ギル型ワームなんかでハメれないものかと企んだ末、手持ちの中で最もシャキシャキな高弾性の番手と、フォローでなんとかするための最も柔らかいソリッドティップの番手の両極端な2本をチョイス。
オドろいたねェボウヤ 奇しくも同じ竿だ
いつか記事にしたいとは思うんですが、
現行のリベリオンやブレイゾンを愛用していても、型遅れの竿のあの番手が活きる!ってシーンって結構ありますよね✨
朝イチは水温が上がりやすく、ベイトを追い込んでフィーディングしやすいのでは?と思い
以前師匠と一緒に開拓したワンドエリアへ💨
ここは全体の水深が1m以下の泥底で、所々に岩が沈み、アシ系を含む植物が生い茂るような
いかにも バスフィッシング!! って感じのロケーション。
ここで朝イチにトップを投げて酔いしれたかったっていうのが釣り人としての本音ですw
バズベイトを持って来なかった自分を戒めつつ
手持ちの中である程度手返しよく、手広く探る為にNZクローラーJrで探りながら
向かうはワンドの角、水面にウィードが広がる美味しそうなポイント!
そう、ケーキのいちごは最後に食べる派です。
現実はそれほど甘くはなかったんですがね←
対岸にフロッグをキャストし、
立木提灯駅発、リリーパッド経由、アングラー行き鈍行電車で運行していると
途中の浮草岬駅にて波紋が発生!!
...駆け込み乗車は大歓迎です
そのままペースを落とさずドッグウォークで誘うカエラに追走してきたのは
久しぶりに見る雷魚パイセンじゃないっスか!
紀ノ川に居た頃はよくお世話になりました!!
フッキングできなかったけど食ってきたシーン見れて大興奮!上手く動画が撮れてなくて残念です...😭
少し話が逸れますが、いずれ動画制作にもチャレンジしたいと思っていて、最近色んな撮影方法を試したりもしてます!あんまり期待せずに待っててくださいw
結局ワンドではバスが確認できなかったので
一旦上流まで移動し、本流沿いに下りながら
気になった場所をひたすらランガン。
正午を過ぎた頃、川に対して垂直に伸びる
コンクリートの堤防状の足場が等間隔に突き出ているポイントがあり、チェックしていると
その内の1箇所だけ、手前が深くなっていて
テトラが入っている場所を発見!
ダウンショットでチェックしていきます。
根掛かりが外れた後に釣れてくれるのって
ジャグラーでいうところの
通常チェリーやけどまぁ一応おまじないでネジネジしとくか...........ペカッ!
の時と同じ気持ち良さがあるんですよねぇ...()
その後も下流に向かってランガンし、Googleマップで調べていた場所を実際に見てまわり、
17時頃に普段釣りをしてるポイントに到着。
合流した師匠曰く、そのポイントでトップで数匹キャッチできたそうな!羨まし過ぎます...
今回は新規開拓もできたことだし、
タイミングを見て僕もトップゲームしに行きたいな!
ではまた(*´︶`*)ノ