見出し画像

非オピオイド鎮痛薬

NSAIDsとアセトアミノフェンがありますが、この2つは作用機序も副作用も全く異なります。
アセトアミノフェンの方が副作用は少なく使用しやすいですが、
NSAIDsは抗炎症作も持ち合わせておりそれぞれの特徴を活かす事でより良い疼痛治療を行えます。

NSAIDs

特徴
NSAIDsはシクロオキシゲナーゼ(COX)の働きを阻害することで
PGの産生を抑え炎症と痛みを和らげます。

主な働きは抗炎症作用と解熱鎮痛作用です。
炎症が強い痛み対してオピオイドを増量しても痛みがすっきりと取れず眠気ばかり増す場合がありますが、その時にNSAIDsを使用すると痛みが取れることがあります。
また、骨転移や皮膚転移、筋肉への湿潤などの体制痛には強い炎症を伴っているためNSAIDsは有効とされています。

副作用
NSAIDsの主な副作用は消化性潰瘍と腎機能障害です。

<消化性潰瘍>
PG(プロスタグランジン)の胃粘膜保護作用を妨害することにより、
胃潰瘍や小腸潰瘍などの消化性潰瘍を引き起こす可能性があります。
特に高齢者や潰瘍の既往がある患者はリスクが高くなるので要注意です。

潰瘍の既往がない場合でも
開始前にはもともと胃が弱くないか?と必ず確認するようにしましょう。
開始後は消化管出血による黒色便が無いか確認しましょう。

例)NSAIDsは痛みを和らげる良い薬ですが、胃や小腸が弱い場合は調子が悪くなることがあります。
それを予防するために一緒に胃薬が処方されています。
もし胃が痛くなったり、胸やけがしたり便が黒くなるような事があれば教えてください。

<腎機能障害>
PGは腎血管を拡張させることによる腎血流量を維持する役割があります。NSAIDsは腎臓のPG産生を抑制することで腎血流を低下させ腎機能障害を引き起こす可能性があります。
特に腎機能低下や脱水のある患者に使用する場合は注意が必要です。
またシスプラチン等の腎機能障害になる可能性が高い化学療法を開始する場合には、NSAIDsを中止する方が無難です。

NSAIDsの選択
NSAIDs=ロキソプロフェンがよく用いられているとおもいますが、作用時間が短く1日3-4回内服が必要です。(t1/2(h):1.22±0.07)
それでも翌朝には眠前に服用した効果が減ってくることにより痛みが強くなる場合があります。
その時は作用時間がすこし長いセレコキシブやエトドラクなどに変更してみと楽になることがあります。(セレコックス100mg® t1/2(h):7±3.2)


アセトアミノフェン

特徴
NSAIDsのような強い抗炎症作用はありませんが、独自の作用機序と副作用の少なさが魅力です。
アセトアミノフェンは中枢神経系の視床や大脳皮質に作用して鎮痛効果を発揮すると考えられています。
※NSAIDsは末梢の傷害部分で抗炎症・鎮痛作用を発揮します。

オピオイドやNSAIDsへの上乗せ効果も期待できます。

化学療法中の患者で腎機能障害や血小板減少を起こす可能性が高い場合にはNSAIDsよりもアセトアミノフェンを第一選択にするのが無難です。

副作用(肝機能障害について)
副作用として肝機能障害が思い浮かびますが、肝機能障害がおこるアセトアミノフェンの量は150-250mg/kgと言われており比較的安全な薬と考えられます。

実際にアセトアミノフェン開始後にAST、ALTが上昇する症例を経験した事もあります。
しかしその多くはアレルギー反応による一過性の事が多く、検査値が上昇するピークは7-14日とされているのでビリルビン値が上昇していなければ経過観察とし1カ月以内に元の値へ戻ります。
このような反応が起こる人は20-30%ほどとされています。

ただ直接型ビリルビン優位の総ビリルビン値の上昇を認める場合には肝細胞壊死が起こる可能性もあるので中止が必要です。
通常投与量では10-100万人に1人の確率で起こるとされています。

またアルコール大量常飲者や低栄養患者では慎重に投与を開始し
肝機能に注意しながら使用していく必要があります。
重篤な肝機能障害がある患者には原則投与しない方がよいでしょう。

参考:がん疼痛緩和の薬が分かる本

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?