![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83565281/rectangle_large_type_2_a822934815d00d24dfd59fe1fbdd8113.png?width=1200)
kintone認定エキスパート│サンプル問題を質問攻めしてみる
kintone認定エキスパート試験は2月と8月に開催されます。
前回の結果から、合格に向けての大事なポイントが見えてきました
![](https://assets.st-note.com/img/1659021500280-hpmaakmppq.png)
いかに評価A、評価Bをゲットできるか?
チェックリストにすると、こんな感じでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1659021667794-hNmvqLPgfW.png?width=1200)
解答には具体性が大事なことが分かります
具体性・・・よりリアルに近い内容を論じれるか
僕自身がお客さんを前にして何をしているか思い返してみました
初回のミーティングで何をしているか?
・付箋に書き出している(今ならホワイトボードツールのmiro)
・質問攻めにする
![](https://assets.st-note.com/img/1659022864657-vCj5ut6Jr1.png?width=1200)
問題を前にすると、すぐに設問を読んで解答したくなります。
お客さんの話しを聞いて、すぐにkintoneをつくろうとする。。事はしていないのに・・・
お客さんから説明してもらった業務について、受け取り方が間違っていないか?説明を聞いてうまれた疑問や、直接は関係ないかもしれないことも聞いたりしてます。
シナリオだけを読んで、付箋出しをしみました。
青い付箋が質問になります。
山盛り(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1659022289040-wT620mLaZj.png?width=1200)
商品企画部は 東京本社にある?
kintone ライセンスは どこまで 配布する?
今はどうやって案件管理している?
案件管理する目的は?
ボトルネック は?
どの時点で 卸と商談 持つ?
販売計画はどのタイミングで立てる?
新商品 50個 で困っていない?
新商品での売上目標は?
商品のカテゴリ ごとの バランスなどチェックするのか?
ステータス が曖昧な ポイントが ないか?
承認② で保留する こともある?(タイミングを見て生産開始)
承認① 承認②の承認率は?
差し戻し(再チャレンジ可能)、却下の区分は明確?
承認①は誰がする?
承認②は誰がする?
どんなトラブルが発生するか?
ナレッジ 活用は?
過去の 企画の 再利用は?
類似 企画の チェックしてる?
他社 商品 チェックしてる?
こんなのが出てきました。
皆さんだったら、どんな質問を投げかけますか?
あらためて感じたのは
試験合格は目的ではなくて
試験勉強によって学びを得ること
リアルなお客さんをイメージして、質問をたくさん出すだけでも、スキルアップにつながるなと感じました。
質問出しワークショップとかしたら楽しそう!
具体的な解答に一歩近づいたでしょうか??