【二見興玉神社】
まだ、三重県の旅を
振り返ってます
小学校の修学旅行ぶりぶり
夫婦岩、見に行くつもり
なかったけど
「禊ぎをしてから
伊勢神宮に行く」って
知らんかったぁ
深いんだなぁと
小学生の時は全然
わかってなかった💦
二見興玉神社の由緒
祭神
猿田彦大神
宇迦御魂大神
垂仁天皇の御代皇女
倭姫命
天照皇大神の神霊を奉載して
此の二見浦に御船を
停め神縁深き
猿田彦大神出現の神跡である
海上の興玉神石を敬拝し給う
即ち夫婦岩に注連縄を
張り拝所を設けたが
其后天平
年間僧行基興玉社を創建す
明治に至り宇迦御魂大神を
合祀して
二見興玉神社と称する
古来日の出の名所として
また、伊勢神参宮の禊所として有名
だそうです
「天の岩屋」では
身体の調子の悪いところに
輪注連縄をこすり当てて
穢れをとりお参りする
「龍宮社」も
とても
良い場所でした⛩️🐉
めちゃめちゃ風がゴーゴー
寒かったぁ🧊🥶