見出し画像

対面するって大事。

最近、自分について気づくことがある。

気づく、というか、理解する、というか。

こういう理屈だったんだな、こういうことが得意で苦手だったんだな、って。


私は、気を遣うのが苦手なんだと思う。

誰かの家を訪問するのに手土産を持っていく、とか。
友達とお出かけで運転してもらったら、駐車場代は出すよ、とか。

彼の実家で、私もやります、とか。

そういうことが、できない。

そういえば高校の時に、友達?と喧嘩をしたことがあって。
私は、友達は、気を遣わなくていい存在である、と思ってる、と話した。そうは思わない、と友達に言われた。

それがずっと、変わってない。

だから私が今、心を許せる人、本当に、何があっても友達だな、って信じていられる人たち、っていうのは、私が気を遣えなくても、何も思わないでくれる人たちだろうな。


そういう人たちとは、長いこと会ってなくても、連絡がなくても、大丈夫。
だから、善意を信じられる。

LINEの文面だけ見たら、素っ気なく見えても、大丈夫。わかってるから。


ただ、仲良くなり始めの人、ってそうはいかなくて。

会えば、好きだな、と思う。優しいこともわかってる。
でも、会わない期間が長くなると、わからなくなる。

善意を、信じられなくなる。

文面だけで、その人の表情まではわからなくなる。わからなくなると、マイナスに受け取ってしまいがち。

文脈を読みすぎる。行間を読みすぎて、悪い方に想像してしまう。


コミュニケーションが苦手なんだな。

多分、そうやって、私は上司も社長も無理になった。
なまじ、仲良かったばっかりに。


って、彼の母親とLINEをしてて、気付いた。
気付いたから、大丈夫。

今はちょっと、周期的に体調も相まってマイナスになっちゃうだけ。

本当は、本当にいい人だ、ってわかってるから。
ただちょっと、数ヶ月会ってないから、忘れちゃってるだけ。


でもやっぱり、コロナで、っていうのが大きいな、と思う。
ずっと在宅、でチームワークは、私は無理だったな。

会うのは大事。

オンラインで顔を見るのでもきついな。
会わないと、わからないや。

そこにいて、いる人たちでできてる空気、が。


だからどうにかして、技術革新は
「遠くでも、そこにいるかのようにコミュニケーションが取れる」方向じゃなくて、
なんとかして会える状況、を作る方向に行って欲しいな。

いいなと思ったら応援しよう!

ローゼン
サポートいただけたら泣いて喜びます!!