![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161719259/rectangle_large_type_2_b8bb6b4c10ec15755d4032cbef62c15d.jpeg?width=1200)
ワークマンで防寒防滑シューズを見てきたけど…
これから雪が降って
観光客も雪国に行く機会もあると思うので
ワークマンにそれっぽい靴がないか探しに行きました。
いま雪国のトレンドはガラス繊維ソールです。
代表的なのがコロンビアのサップランド
![](https://assets.st-note.com/img/1731493417-fxlX8YZnuUtIE3RhczJPs6eN.jpg?width=1200)
超ザラザラしたゴムっぽい素材で
凍結路面をガラス繊維ソールが噛み締めて
転倒を防いでくれます。
今ではガラス繊維ソールが北海道の冬靴のトレンドです。
重くて凸凹のブーツとか、スパイクを履いてる人はいないです。
(ファッションで重いブーツはいてる人はいるけど)
で、ワークマンでも出してるのは知ってたので直接視察に行きました。
ケベックNEOとレイキャビク氷雪耐滑防水シューズ
ケベックNEO
![](https://assets.st-note.com/img/1731493843-h8RTH9CLFIzv3GsoMY2q0PNr.jpg?width=1200)
レイキャビク氷雪耐滑防水シューズ
![](https://assets.st-note.com/img/1731493872-KVZ4QMayxFL2C6XmTPkJjRd0.jpg?width=1200)
北海道の靴屋で売ってる安いガラス繊維防滑シューズよりさらに安い!
これでガラス繊維ソールなんて凄い!
と思ったんですが
どっちもガラス繊維の部分を触ってみたら
なんか自分が持ってる防滑シューズよりツルツルする気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1731493968-e2p8wEQXZkYrhFUz15OJ9G6d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731493956-To6zFSW0pDCPQ4qALsvKaIZh.jpg?width=1200)
近くの棚にミツウマのガラス繊維ブーツがあったので
そっちのガラス繊維のを触ってみたら
ザラザラしてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731494087-9kBjKAVhxdSOGUtNsbHIDiT0.jpg?width=1200)
ワークマンのは触覚的に消しゴム。
ミツウマのは砂消しゴム。
このくらいの差は感じました。
道外で試し履きできるガラス繊維ソールの靴なんて
ワークマンくらいしかないとは思うけど
これはさすがにオススメまでは出来ないなぁ。
かといって後付のスパイクとかあるじゃないですか。
スパイクは雪や氷には強いけど
そのまま店内に入るとスパイクってタイル床でめっちゃ滑るのよ。
スパイクに比べればこっちの方がマシなのかなぁ。
自分で履くことがないからわからん。
まあスニーカーや登山靴よりかは滑らないと思うし
安いは安いので東京の雪とかで履くのには良さそう。
ちょっと期待して見に行ってたので
なんか煮えきらない感想になってしまった。