
フードはかぶっちゃダメと指導されていますが…
PTAのことで学校に行くことがあって、
帯状疱疹の神経痛がまだまだ残る背中で、「うっ…」とか言いながら、
なんとか辿り着いたわけですが。
昨年末くらいから、息子はパーカーがお気に入りで、
毛玉だらけの黒と茶色の2着を毎日着まわしています。
そして、大抵フードをかぶっているのです。
児童ホームでも学級でも
おうちの中ではフードはかぶらないよ、と指導されていて、
私も何度か目撃しているのですが…
今日も案の定、真ん中の列の一番前の席(つまり先生の目の前)で、フードを被った小僧の頭がちょこん。
教室の様子を見に行くと、母親の姿が見えたら居ても立ってもいられなくなって立ち上がって教室を出てきてしまうことがあるのですが、
今日は見つからずに教室の後ろのドアから覗くことが出来ました。
(多分担任は気づいていたはず)
息子は比較的活発だし、お友達との交流も多い方。
発言も多い方だし、学校が大好き。
でも、とにかくフードをかぶりたがる。
なぜだろう、と、考察していました。
考察1:フードを被ることによって雑音が軽減する?
注意欠如の傾向が強いのは、すぐに周りに気が向いてしまうことが原因の一つで、「音」に気を取られることがフードによって減るのでは。
まぁまぁ聞こえてはいるでしょうけれど、
もしかすると「音」が多すぎる教室という環境は居心地が悪すぎるのかもしれない。
考察2:フードを被ることによって視野が狭くなることが楽?
人間の視界は左右が180度以上あるって言われていますが、フードを被るとその視野が狭くなります。
没入感というか、周りの状況が目に入りにくくなる
息子は目に入ったもの全てに興味を持ちやすい傾向があるので、(私は時々疲れないかな?って心配になる)それが狭まることになって負担が減って楽になるのかなと思ってみたり。
考察3:坊主頭が気に入らない
先日妹の髪を私が切った時、俺も~とやってきた息子。
前髪を短くしてくれというので、バリカンでばっさりやったら、コボちゃん(世代だな…)みたいになってしまい(笑)
本人は憤慨、
私と夫は爆笑、妹は「にいにかっこいい!」
で、見かねた夫がリカバリーすると言い出して…結局坊主。
リカバリーとは言わない。
まぁ、頭の形もいいし、母としては好きなのですが、真冬にする頭じゃないのはわかっていますし、本人も望んではいなかったので、それはそれで反省していますが、、、それが嫌でフードをずっとかぶっているという考察も苦笑
ADHDグレーの息子がフードを被る行為。
心理的なところでも何かあるかな~とは思っていますが、本人も無意識の部分がありそうで。
フードをかぶって授業を受けるということ自体を
いい か わるい かで判断するのって、
まぁいいとは言えないみたいなところもあるかもしれませんが、
とりあえず担任の先生はやんわりスルーしてくれている様子なので、
引き続き様子を見たいと思います。
母は教室にいる息子を発見しやすくてよかったのですが。