![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160253167/rectangle_large_type_2_c32a9e3df4733c8cb5b8a54ca579ae93.jpg?width=1200)
みんなそんなに読んでないの?!(AI分析でわかったTOP5%社員の読書術)
タイトル長い ごめんなさい。
TOP5%の社員さん(厳密にはどの層なのかしら?役職ついてない人のこと?)が読んでる本の量なんて相当なんじゃないか?
でも私には社員とか関係ないしなー
などと思ってこのシリーズは全然マークしてなかったんだけど。
意外や意外(失礼)面白かったです、興味深かった。
ていうか私は読みすぎなのかもしれない。(再読含め年間300〜400なんて読みすぎか、同じくらいアウトプトできればいいのか)
でも少ない本(年間100冊?だったっけ?)だけどちゃんと血肉にしようとしてる習慣があって、それはさすがだなーと。
やっぱアウトプットよね。
1インプット1アウトプットにできたら最高。
継続してアウトプットするには、やっぱ型があると楽ってことで、ここでは、
3I(サンアイ)フレームワークが紹介されている。
ほほーう。と思ったのはここ。
3I
information
insight
inteligence
の3アイだそうで。
本から得られる生の情報
そこから得られる洞察
それを実際使ってみてフィードバック
する。と言うこの簡単なフレームワーク。
そういえば軒並み読書家で稼いでる人はこんなことをシステム化してやってるよなと言う印象。
今回読んだ本の3アイ↓
トップ5パーセントって言っても読んでてせいぜい年間100冊
私は逆に読みすぎなのかもしれない(アウトプットが課題)
ここから実際、アウトプットちゃんとしてみよう。3アイ使って。
と言うところかな。
うん、読んでよかった。
いろんなところで読んだ本のところを書き散らかしています。どこかでまとめたほうがいいのかとおもって迷い続けてはや数年一応ブクログやってます。↓
私の本棚を紹介します。#ブクログ https://booklog.jp/users/chihori1231