
車で入らない方が良い!運河と花、自転車の街【オランダ・アムステルダム】
こんにちは、ラテです。
オランダと言う国名ですが、2020年からは正式にNetherlandになったそうです。ならば日本も呼び方を、オランダ(Holland)からネザーランドへ、変えないといけないのでは?とおせっかいな心配をしているラテです。
さてさて今日は、デュッセルドルフから車で3時間弱。
少し前に訪れたオランダの最大都市であるアムステルダムの話。
❥ アムステルダムってどんな街?
アンネ・フランクリンの隠れ家、ゴッホ美術館、フェルメールやレンブラントが生まれた街、それと大麻合法、売春、カジノも合法、運河と自転車、お花がたくさんある街、ですかね。
港町として発展してきた街なので、お散歩するとたくさん運河を渡ります。扇状に流れていて、美しい街並みが運河沿いに続きます。橋の欄干には必ずと言っていいほど、色とりどりのお花がてんこ盛りに植えられています。
なぜかドイツと比べて明るい感じがするのですが、人なのか、オランダ語なのか、建物なのか、陽射しなのか、何度考えても答えが出ないラテです。

❥ 車で市内に入らない方が良い。2025年1月から化石燃料車は基本入れない。
街にはたくさん運河があって、細い道や、一方通行はあるあるです。そして2025年1月からガソリン車(化石燃料車)が街中まで入れない、となっています。間違えてガソリン車で入った場合には5ユーロ取られます。


環境に関する国の政策はものすごく進んでますね。市内へはバスやトラムが間違いなくオススメです。
2025年からは、オレンジ色で囲まれた環状線10の中は、エミッションフリーゾーン。
2030年からは、グリーン線で囲まれたエリアが、エミッションフリーゾーンとなります。

❥ ナビは、waze(ウェイズ)がオススメ
はじめて車で行く街では、駐車場どこ?問題ありますね。
Google Mapで行きたい場所の「近くを検索」で「駐車場」探せばもちろん出てきますが、街の中心へは許可を持っている車しか入れない場合があります。アムステルダムもしかり!
Waze(ウェイズ)と言うナビはご存知でしょうか?
イスラエルで開発されたナビですが、使い勝手が良くて我がナビはこれです。使ってる運転者がメッセージを入れることができ、リアルタイムで共有される仕組みになってます。
例えば、「横に停車してる車あり」「渋滞」とか「ポリス隠れてる」などなど便利な情報で、日本語もオッケーです。
それに加えて、ナビを設定した時点で「許可が必要なエリアに入ります」とメッセージが出ます。駐車場はこのエリアの外にしよう!と、その時点で気づきます。Google Mapではこの情報出てきません。私の知ってる限りですが、、、
実はスペインに行った時Googleナビを使っていて、週末は入ってはダメなエリアにある駐車場を、行先にセットしてました。
混雑している歩行者天国のど真ん中で「ヒエー!ごめんなさい」ってなって、歩いてる人の視線近くて怖っわ、、、てなったことあります。
なので私は、waze派です。
❥ キャッシュレスが進んでる
バスで料金チケット払おうとしたら、バスドライバーさんに大声で怒られてしまいました。空港からバスに乗る時は、外に停まってる赤い車で先にチケット購入しないと、乗せてくれません。
空港内もキャッシュレスが進んでいて、バスチケットもキャッシュ不可でした。

❥ 自転車多すぎて、横断は全集中!
反対側の道へ渡る時は、全集中が必要です。その訳は↓↓↓
まず、歩行者用の信号機が🟦青になってるか見ます ※1
それと共に、左から来る自転車レーンが渡れるか見ます ※2
そして(左)路面電車を見ながら渡ります※3
やっと真ん中まで来れたら、次は(右)路面電車を見ます ※4
そしてまた(右)自転車レーンを見ます※5
それと共に歩行者用の横断歩道の信号が🟦青か確認してから渡ります※6
これでやっとお向かいの歩道に渡れます。
それに加えて、手前にある歩行者用の信号機と、真ん中より先にある信号機とは連動してません。別の信号なのです。ですので🟦青信号で一気に向こう側には渡れません。
これはドイツも同じです。
つ・ま・り、信号機を2度、トラムも2度、そして自転車も2度、確認しないと向こう側に渡れない、ってこと。
あーーー大変!
横断歩道以外を渡るのは、もっと大変です。
ながらスマホとかしてると、思いっきり鳴らされます。
ドイツにも自転車レーンありますが、アムステルダムほど多くの自転車は走っていません。週末にイベントがある時ぐらいです。なので、ここまで大変とは気づきませんでした。
本日はここまでです。
次回は、アムステルダムへ行った1番の目的
「フェルメール」の絵画についてです。
ではでは、良い1日を Have a good day!
