見出し画像

Suitcase Rhodesのはなし

あれは確か高校2年になったばかりの4月の終わりだったか、5月初め。
空が青くて新緑が眩しい季節だったと記憶しています。
土曜日で、早く学校が終わったので私は一人で吉祥寺へ。
当時は東急百貨店のすぐそばに無印があって、こじんまりとイートインがありました。
あの時すでにmujiカフェという名称だったかは定かではないのですが、とにかく、高校生にしてはたまーの贅沢で時々ランチやお茶をするのが好きでした。

食後には、ふらりとタワーレコードへ。
タワーレコードも、当時は東急百貨店のそばで路面店というか、お洋服屋さんの二階に広いワンフロアで展開していたと記憶しています。
最近はすっかり通販ばかりを利用していますが、当時は書店もレコード(CD)店も、特に買うものがなくても立ち寄っては店内をあれこれ物色するのが大好きでした。
その日も特に買うものがなかったけれど、タワレコでなんとなーくフラフラとCDを物色していました。
今よりも信じられないくらいインディーズレーベルのコーナーが小さくて、ちょっと時間をかけたら全てのCDに目を通せそうな、そんな感じでした。
特に探し物があった訳ではないのですが、なんとなくそのインディーズレーベルコーナーでCDをなんとなく手にとっては戻して、ということを繰り返していました。

そして、その日偶々手に取ったのが、Suitcase RhodesのCDでした。

確か3曲入りのシングルで、500円とかそんな程度で高校生のお小遣いでも無理がない金額で、思わず購入しました。
私の人生初の、そして今のところは最後の、ジャケ買いというやつです。

「フレンチポップエレクトロ」と謳われる音楽は確かにポップで可愛くて、だけれどなんだか切なくて、なるほどこれがフレンチポップというやつか、とふむふむしました。
その後、アルバムも購入して度々聴いて楽しんでいました。
まだライブハウス通いをする前だったので、時々ライブ情報を入手してもなかなかハードルが高く、行くことが出来ませんでした。
そして、ライブハウスの知識もあんまりなかったので、当時Suitcase Rhodesが時々ライブをしていた青い部屋は私の中でフレンチポップの聖地と認識していました。

実際には、青い部屋はシャンソン歌手・作家の戸川昌子さんが開いた、どちらかと言えばシャンソンバーでした。

大人になってから、初めて青い部屋を訪れた時はとにかく聖地に足を踏み入れた静かな感動があったことを、今でも覚えています。
青い部屋は残念ながら2010年に閉店しましたが、ご縁があり何度かライブを見に行きました。
何故か、私が行くと戸川さんにテキーラを奢られるという不思議なイベントが毎回発生していて、今ではそれもとってもいい思い出です。
大抵、一人でライブへ行っていた私は、オールナイトイベントでも一人でお酒を呑んで音楽を聴いて過ごしていました。
恐らく覚えられていた訳ではないのですが、それが目についたのか毎回戸川さんは私に声をかけてくださいました。

一度だけ、青い部屋でSuitcase Rhodesのライブを観る機会に恵まれました。
確かその日限りの復活、みたいなそんな感じで、私がひたすら聴き続けたCDとは違う女の子がボーカルで歌っていたと記憶しています。
大好きな大好きなSuitcase Rhodesの音楽を初めて生で聴けた記憶は今でもキラキラと鮮やかに残っています。

さて、ところで私はXで余りにも古い投稿を突然いいねされたりすると、なんだか気持ち悪いのでだいたい投稿を削除します。
今年の春頃だったか、Suitcase Rhodesについてのかなり昔の投稿を突然いいねされて、思わずうわっ!なに!?と投稿を削除してしまいました。
しかし、いいねしたアカウントを見に行ってみると、どうやらSuitcase Rhodesの山根さんの関係者でした……。
せっかくいいねしてくださったのに申し訳ないです……。

そして、再始動というか、私が持っていない音源が出ていた……!!
即DLしました!
相変わらず、やっぱりSuitcase Rhodesの音楽は本当に大好きだなぁと思いました。

やっぱり、私の人生には音楽が欠かせないし、私にとって大好きな音楽がまた新たに生まれるというのは本当に嬉しくて、生きててよかったーーーー!!!と幸せになれます。

では、また。


noteはログインなしで「スキ」を押すことが可能です。
(いいね、にあたるもの)
ハートマークを押して「スキ」していただけたら幸いです。

マシュマロもやってますー。
匿名で感想やネタリクエストなど送りたい場合や、その他お気軽にどうぞ。
基本はXでお返事しますが、内容によってはnoteで記事書きます。

定期購読マガジンでは「月1回日比谷でランチをする距離感の友人」に話すような、無料記事では書かないちょっと深めな話を書いています。
よろしければどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

せいさま
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポート費は文具や手帖、その他のグッズなどの購入に充て、またそれらについてのレビュー記事を書いていきます!