【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part7 パイオニア導入編【青黒LO】
※この記事は前回までの【MtGモダン】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part1 導入編【青黒LO】及びその続編の既読前提で執筆されています。よろしければこちらからどうぞ。
10/21。友人と深夜まで飲み騒いだ帰路にてスタンダードとパウパーで禁止カードが出た事を知り、耳をほじりながら(※表現です)Twitterを眺めていた時に目についた見慣れない文字列。
パイオニア。
格安イタリアンレストランの紛い物か?とボケつつもちゃんと調べてみると、どうも新フォーマットらしい。つい最近ヒストリックとかいうのが出たばっかりなのに?と思いつつもカードプールを確認する。
ギルド門侵犯にドラゴンの迷路!?!?強行//突入と墓所への乱入で超有名な優良エキスパンション(当社調べ)のはず!これは新フォーマットでもライブラリーアウトが組めるのでは・・・?
そういうわけで現時点でパイオニア環境の事を全く知らない筆者が、とりあえず思いつきのリストだけでも書いとくかと思って殴り書きした記事です。クソみたいな導入だなおい(ここからは真面目にやります)。
まずモダンとの違い。カードプールが全然違う。
カニもねぇ!
書庫の罠もねぇ!
催眠の宝珠もねぇ!
彼方の映像もねぇ!
不可思の一瞥もねぇ!
外科的摘出もねぇ!
モダンならこれらをとりあえずデッキに突っ込んでおけば何とかなる6種が全てありません。なんだこのカードプール。
しかしカードプールが狭いという事は今まで苦しめられてきたカードもいないという事!
まず虚空の杯!
否定の力!
石鍛冶の神秘家!
神ジェイス!
そして何より!引き裂かれし永劫、エムラクールがいない!!!!
他にも天敵はたくさんいますが、これらのカードが無い事はかなり楽な戦いになりそう。いやあカードプールが狭いって良いなあ!!
天敵の話は置いといて、じゃあライブラリーアウト側は主要な6種を失ってなお戦えるのか?戦えます!
設置さえすればドロー誘発で確実に2枚以上削り取るスフィンクスの後見!
削る枚数がエンドステップにさらに倍!正気減らし!
ぶっちゃけこの2種とある程度の削りスペルと妨害があれば戦えると思ってます。ここからはパイオニアリーガルで使えそうなカードを列挙。
冒頭で紹介した強行//突入!
ちょっと削る枚数は少ない精神刻み!
設置さえすれば後はクリーチャーを墓地に落とすだけで楽々ライフゲイン!不敬な遺品!
ある程度削り終わったら大量回復!墓所への乱入!
滅びは無くても全除去ならある!バントゥ最後の算段!
正気減らしや不敬な遺品と併用して悪い事しよう!記憶の裏切り!
壁にもなれるニューカマー!マーフォークの秘守り!
このままだと長くなりそうなので一旦〆。とりあえずここらへん突っ込んどきゃなんとかなるべ&モダンでは強くなかったり活躍しにくいカード試せば強くなるべ。
そんな感じで現時点で霊気池とサヒーリと魂剝ぎがいるらしいという情報しか持ってない人が鼻毛抜きながら(表現です)考えたリストがこれです。
先日公開された5-0リストも見つつ頭捻ってましたが、環境初期だしあまり考えすぎても良くない上にいつまでも記事を投稿できないな?となったので仮のサンプルデッキのようなものです。とりあえず霊気池には打消しと真髄の針、サヒーリには漂流自我と真髄の針、魂剥ぎにはトーモッドの墓所みたいな感じです。とりあえず打消しと全除去と墓地対とライフゲイン手段とPW・起動型能力対策しときゃそこそこ戦えるでしょなイメージ。
まだパイオニアでライブラリーアウトを回していないみんな!このデッキを参考にしたり、参考にせずにオリジナルのリストで回したりしてどんな感じか教えてくれ!コメント(最近機能があるのを知った)でもいいし宣伝ツイートにリプライでぶら下げてもいいぞ!よろしくな!
→Part8ができました。モダンです。
→パイオニアの新記事はこちらです。
"【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part7 パイオニア導入編【青黒LO】はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC."
“【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part7 パイオニア導入編【青黒LO】 is unofficial Fan Content permitted under the Fan Content Policy. Not approved/endorsed by Wizards. Portions of the materials used are property of Wizards of the Coast. ©Wizards of the Coast LLC.”